HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

教員組織

教員の教育・研究活動報告

所属と職名

子どもケア研究科・ヒューマンケア学部子どもケア学科 教授 兼 大学院子どもケア研究科 教授

ふりがな ふくい よしひろ
教員氏名 福井 義浩
英語表記 Yoshihiro Fukui
生年 1952年
学歴 三重大学医学部医学科(1977年)
三重大学大学院医学研究科単位取得退学(1981年)
学位 医学士[三重大学](1977年)
医学博士[三重大学](1982年)
現在の研究分野
(最大5つまで)
解剖学一般(含む組織学・発生学)、胎児・新生児医学、神経解剖学・神経病理学
現在の研究テーマ
  • アルコールによる胎児発育障害の研究
  • 医療系大学における効率的な解剖学教育の検討
  • ゼブラフィッシュを用いた発生毒性の検討
  • サージカルトレーニングの臨床医学教育への応用

主な研究業績

【著書】
題名 単・共
の別
発行日 発行所名 備考
ラーセン人体発生学 第4版 監訳 仲村春和、大谷浩)、第9章 福井義浩 中枢神経系の発生 pp. 207-247. 2013 西村書店
 
形の科学百科事典(新装版)
(形の科学会編集)
2013 朝倉書店  
【学術論文】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行雑誌又は発
行学会等の名称
備考
延髄の発生. 2021年1月 脳神経内科 査読なし
A new immunohistochemical method to evaluate the development of vestibular compensation after unilateral labyrinthectomy in rats. 2019年 Acta Oto-Laryngologica 査読有
Influence of medical collateral ligament release for internal rotation of tibia in posterior stabilized total knee arthroplasty: a cadaveric study. 2017年 J Arthroplasty 査読有
A new concept of transforaminal ventral facetectomy including simultaneous decompression of foraminal and lateral recess stenosis: Technical considerations in a fresh cadaver model and a literature review. 2017年 J Med Invest 査読有
5-HT2A/2C receptor agonist,1-(2,5-dimethoxy- 4-iodophenyl)-2-aminopropane, mitigates developmental neurotoxicity of ethanol to serotonergic neurons. 2016年 Congent Anom (Kyoto) 査読有
The pullout strength of pedicle screws following redirection after lateral wall breach or end-plate breach. 2016 Spine (Phila Pa 1976) 査読有
Radiation exposure to the surgeon and patient during a fluoroscopic procedure: how high is the exposure dose? A cadaveric study. 2016年 Spine (Phila Pa 1976) 査読有
Postnatal change in sulcal length asymmetry in cerebrum of cynomolgus monkeys (Macaca fascicularis). 2014年 Anat Rec (Hoboken) 査読有
Recurrence of type I modic inflammatory changes in the lumbar spine: effectiveness of intradiscal therapy. 2014年 Skeletal Radiol 43: 査読有
Fetal gyrification in cynomolgus monkeys: A concept of developmental stages of gyrification. 2012年 Anat Rec 査読有
How does the Human Brain Differentiate?
-Normal and Abnormal Development-
2012年 Forma 査読有
Selective loss of Purkinje cells in non-phosphorylated form of neurofilament heavy chain-defined compartments in the cerebellum of tottering mice. 2012年 Current Neurobiology 査読有
Laminar cytoarchitecture of cerebral cortex in CAv2.1 mutant, rolling mouse Nagoya. 2012年 Current Neurobiology 査読有
Torpedoes of Purkinje cell axons in deep cerebellar nuclei of an ataxic mutant, rolling mouse Nagoya. 2012年 Current Neurobiology 査読有
Zebrin II expressing purkinje cell phenotype-related and –unrelated cerebellar abnormalities in Cav2.1 mutant, rolling mouse Nagoya. 2012年 ScientificWorldJournal 査読有
Prenatal ethanol exposure impairs passive avoidance acquisition and enhances unconditioned freezing in rat offspring. 2012年 Behav Brain Res 査読有
Development of corticocortical long associative fibers in cymomolgus monkey fetal cerebrum analyzed using DTI: its relation to sulcal formation. 2011年 Adbanced Studies Biol 査読有
Correlation between formation of the calcarine sulcus and morphological maturation of the lateral ventricle in cynomolgus monkey fetuses. 2011年 Acta Neurobiol Exp (Wars) 査読有
Sexual dimorphism of sulcal length asymmetry in the cerebrum of adult cynomolgus monkeys (Macaca facicularis). 2011年 Congenit Anom (Kyoto) 査読有
Alternating array of tyrosine hydroxylase and heat shock protein 25 immunopositive Purkinje cell stripes in zebrin II-defined transverse zone of the cerebellum of rolling mouse Nagoya. 2010年 Brain Res 査読有
Ontogenetic pattern of gyrification in fetuses of cynomolgus monkeys. 2010年 Neuroscience 査読有
セロトニン神経系と脳発達障害. 2010年 分子精神医学 査読有
Intrauterine environment-genome interaction and children's development (1): Ethanol: a teratogen in developing brain. 2009年 J Toxicol Sci 査読有
【学会発表等】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行学会等の
名称
備考
研究倫理および外科手術手技研修の現状(倫理・利益相反委員会企画)
「徳島大学病院クリニカルアナトミー教育・研究センターの設置とその利用状況」
2016年3月
(郡山)
第121回日本解剖学会
学術集会ワークショップ
 
献体登録業務の現況と問題点-徳島大学白菊会の現況- 2012年10月
(神戸)
篤志解剖全国連合会第30回献体実務担当者研修会  
これからの学会の在り方をめぐって
「震災による環境物質、放射線被曝に対して日本先天異常学会はどうあるべきか・どう取り組むべきか?」 学会の役割 ―社会への発信―
2011年7月
(東京)
第51回日本先天異常学会学術集会将来計画委員会企画シンポジウム  
「子ども」の発達に胎生期環境と遺伝子がどのように影響するか
「脳発達障害の原因としての胎児性アルコール症候群」
2008年6月
(東京)
第35回日本トキシコロジー学会シンポジウム  

主な教育上の業績

【大学教育の改善に関する活動】
活動事項 単・共の別 年月 備考
解剖実習への理解度を深めるために MRIを利用した 1996年 MRIの臨床解剖実習への応用. 週刊医学界新聞 2178: 9-16.
【作成した教科書】
教科書名(対象講義名) 単・共
の別
年月 備考
ラーセン人体発生学 第4版 監訳 仲村春和、大谷浩 第9章 福井義浩 中枢神経系の発生 pp. 207-247. 2013年 西村書店

主な職務上の業績

【資格・免許】
資格・免許の名称 取得年月 発行者・登録番号 備考
医師免許証 1977年5月 厚生省(第236266号)  
【社会的活動等】
活動事項 年月 活動機関 備考
国立大学教育研究評価委員会専門委員 2008年2月~
2009年6月
独立行政法人大学評価・学位授与機構  
内閣府食品安全委員会専門委員 2010年4月~
2020年3月
内閣府食品安全委員会  

所属学会

【所属学会名称】
学会名称 日本解剖学会、日本先天異常学会、日本神経科学学会、形の科学会
【所属学会役員歴等】
学会及び役員名 年月期間(年月) 備考
日本解剖学会 代議員(評議員) 1992~2016年  
日本解剖学会 理事 2011~2012年  
日本解剖学会 ASI編集委員 2012~2017年  
日本先天異常学会 評議員 1995年
~現在に至る
 
日本先天異常学会 理事 2007年7月
~2010年7月
 
日本先天異常学会 第50回学術集会会長 2010年  
形の科学会 運営委員 1997年
~現在に至る
 

主な職歴

事項 期間(年月) 備考
名古屋大学環境医学研究所第4部門 助手 1981年4月
~1989年8月
 
香川医科大学解剖学講座 助教授 1989年9月
~1992年5月
 
徳島大学医学部解剖学第2講座 教授 1992年6月
~2004年3月
 
医学科長(併任) 2003年10月
~2005年10月
 
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス
研究部発生発達医学講座機能解剖学分野 教授
2004年4月
~2015年3月
 
徳島大学附属図書館長(併任) 2013年4月
~2015年3月
 
徳島大学評議員(併任) 2013年4月
~2015年3月
 
徳島大学大学院医歯薬学研究部
医科学部門機能解剖学分野 教授
2015年4月
~2017年3月
 
名古屋学芸大学ヒューマンケア学部 教授 2017年4月~現在  
大学院子どもケア研究科 教授 2017年4月~現在  
保健管理センター長 2021年4月~現在  

受賞学術賞

受賞事項 年月期間(年月) 備考
日本先天異常学会奨励賞 1992年7月  
形の科学会論文賞 2013年6月  

科学研究費等外部資金導入実績(教授昇任以降,研究代表者のみ)

名称 題名 年月 機関名 備考
科学研究費
基盤研究(C)
抗てんかん薬の発生毒性の再評価。 2014~2016年度 徳島大学  
科学研究費
基盤研究(C)
未固定遺体を用いた有限要素モデルの作成および妥当性の検討。 2015~2017年度 徳島大学  
公益財団法人図書館振興財団平成26年度振興助成事業 伊能図の超高精細画像を援用した地域学習コンテンツの作成。 2014年度 徳島大学  
科学研究費
基盤研究(C)
脳発達期の摂食リズムの乱れがもたらす視交叉上核リズムの変化の行動の異常。 2012
~2014年度
徳島大学  
科学研究費
基盤研究(C)
脳発達におけるセロトニン神経系の役割を胎生期エタノール曝露モデルから考える。 2011
~2013年度
徳島大学  
科学研究費
萌芽研究
概日リズムの生後発達を探る~テレメトリーシステムを用いた長期観察~。 2006
~2007年度
徳島大学  
社団法人日本化学工業協会第6期-第8期 LRI研究 中枢神経系の発達障害評価法としての概日リズム調節機構の解析。 2005
~2007年度
徳島大学  
科学研究費
基盤研究(B)
脳の発生・分化制御に関与する遺伝子群発現へのエタノールの影響。 2004
~2006年度
徳島大学  
財団法人医学教育振興財団研究助成金 MRIの臨床解剖実習への応用 1994年 徳島大学  

主な担当科目と授業の改善と工夫

【担当科目名(対象学部・学科)】
身体のしくみI、Ⅱ、衛生学、公衆衛生学、子どもの病気II、特別演習A、ゼミナールⅠ、Ⅱ、Ⅲ (ヒューマンケア学部子どもケア学科)
【授業の改善と工夫】
授業の初めに前回の授業のポイントをレポート用紙に記述させて、知識の整理をさせている。重要な点は、教科書だけでなく、プリント、パワーポイント、板書で補足し、繰り返し学習を行っている。
2020年4月~現在:
Moodleを用いて遠隔講義を行い、質問は24時間メールで受け付けて個別指導を徹底した。

前のページへ戻る   このページのトップへ戻る