想像:発生時に身を守る手段 避難経路の確保 想定:発生~避難の手順、経路の再点検、周知方法、視認性を高める etc... 優先順位を決め、できることから始めてみよう。もし授業中だったら、もし実験中だったら・・・ 各々がその場面や状況を想像し、気づきを共有、想像力を働かせて防災を考えよう。 <災害を想像し、防災を想定> 立 地:急傾斜地崩壊危険箇所と隣接している 構 内:敷地内、校舎に高低差、階段が多い 校舎内:設備、機材、備品が各所に設置してある 倒壊、落下などの被害 3 南海トラフ地震臨時情報発表時および地震発生時の本学の対応 情報名等 授業等の取扱い・発生時の対応 地震情報発表時 ①授業・大学行事等は、中止又は延期とします。 ②在校時に発表されたときは、大学の指示に従い、学生は帰宅します。 ③在校時以外に発表されたときは、自宅で待機します。 地震発生時 ① 南海トラフ地震が発生し、居住地で被災又は交通機関不通等により出校 できない場合は、出校できるまでの間、公欠として取扱います。 ② 在校時に地震が発生したときは、各自の身体を守ることを第一とし、窓際・ 転倒しやすい物の付近から離れ、机の下に身を寄せたり、カバン等で頭 を覆い地震動が終わるまで退避します。一旦地震動が終わった後は、大 学の指示に従い、本学の指定避難場所へ避難する。避難時にエレベーター は決して使用しないで下さい。 ③ 学内において地震により負傷者又は急病者が発生したときは、大学では 応急措置を講じますが、その後の治療等については各自の責任で行って 下さい。 詳細は、学生便覧で確認して下さい。
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=