| 系列 | 授業科目の名称 | 授業方法 | 単位数 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 必修 | 選択 | ||||
| 学び方入門 | 基礎ゼミナール | 演習 | 1 | 系列『学び方入門』から2単位 | |
| アカデミックライティング | 講義 | 1 | |||
| 英語の世界 | 英語コミュニケーションA | 演習 | 1 | 「英語コミュニケーションA・B」の2単位必修、 「臨床看護英語A・B」「英語論文講読A・B」、 より各1単位修得する。 |
|
| 英語コミュニケーションB | 演習 | 1 | |||
| 臨床看護英語A | 演習 | 1 | |||
| 臨床看護英語B | 演習 | 1 | |||
| 英語論文講読A | 演習 | 1 | |||
| 英語論文講読B | 演習 | 1 | |||
| 人間の探究 | 哲学へのいざない | 講義 | 2 |
|
|
| 心の科学 | 講義 | 2 | |||
| 人間と教育 | 講義 | 2 | |||
| 民族と文化 | 講義 | 2 | |||
| 歴史と文化 | 日本の歴史 | 講義 | 2 | ||
| 医療の歴史 | 講義 | 2 | |||
| 海外の文学 | 講義 | 2 | |||
| 社会のしくみ | 法と社会 | 講義 | 2 | ||
| 日本の憲法 | 講義 | 2 | |||
| 社会と福祉 | 講義 | 2 | |||
| 世界の動き | 講義 | 2 | |||
| 自然科学へのいざない | 生命の科学 | 講義 | 2 | ||
| 性差の科学 | 講義 | 2 | |||
| 人間と地球環境 | 講義 | 2 | |||
| 文学と芸術 | 音楽の世界 | 講義 | 2 | ||
| 映画の世界 | 講義 | 2 | |||
| 演劇の世界 | 講義 | 2 | |||
| ウェルネス | スポーツと健康1 | 演習 | 1 | ||
| スポーツと健康2 | 演習 | 1 | |||
| スポーツと健康科学 | 講義 | 2 | |||
| 食と健康 | 講義 | 2 | |||
| 情報技術 | 情報リテラシー演習 | 演習 | 1 | ||
| 表計算演習 | 演習 | 1 | |||
| プレゼンテーション演習 | 演習 | 1 | |||
| 情報社会の基礎 | 講義 | 2 | |||
| 学際の探究 | ボランティア演習 | 講義 | 2 | ||
| データ数理演習 | 演習 | 2 | |||
| 世界の言語 | 中国語Ⅰ | 演習 | 1 | ||
| 中国語Ⅱ | 演習 | 1 | |||
| フランス語Ⅰ | 演習 | 1 | |||
| フランス語Ⅱ | 演習 | 1 | |||
| ポルトガル語Ⅰ | 演習 | 1 | |||
| ポルトガル語Ⅱ | 演習 | 1 | |||
| 日本語表現Ⅰ | 演習 | 1 | |||
| 日本語表現Ⅱ | 演習 | 1 | |||
| 系列 | 授業科目の名称 | 授業方法 | 単位数 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 必修 | 選択 | ||||
| 専門基礎入門 | 専門基礎入門1(看護と生物) | 講義 | 1 | 2科目2単位以上を選択必修とする。 | |
| 専門基礎入門2(看護と化学) | 講義 | 1 | |||
| 専門基礎入門3(看護と物理) | 講義 | 1 | |||
| 専門基礎入門4(看護と統計) | 講義 | 1 | |||
| 心の理解 | 臨床心理学 | 講義 | 1 | ||
| コミュニケーション論 | 講義 | 2 | |||
| 生命倫理 | 講義 | 2 | |||
| 人体の構造と機能 | 解剖生理学1 | 講義 | 2 | ||
| 解剖生理学2 | 講義 | 2 | |||
| 生化学 | 講義 | 2 | |||
| 疾病の成り立ちと回復の促進 | 病理学 | 講義 | 1 | ||
| 診断治療学概論 | 講義 | 1 | |||
| 病態治療学1 | 講義 | 2 | |||
| 病態治療学2 | 講義 | 2 | |||
| 病態治療学3 | 講義 | 2 | |||
| 病態治療学4 | 講義 | 2 | |||
| 病態治療学5 | 講義 | 2 | |||
| 薬理学 | 講義 | 2 | |||
| 微生物学 | 講義 | 1 | |||
| 健康支援と社会保障制度 | 関係法規 | 講義 | 2 | ||
| 公衆衛生学 | 講義 | 2 | |||
| 医療概論 | 講義 | 1 | |||
| 社会保障制度 | 講義 | 1 | |||
| 系列 | 授業科目の名称 | 授業方法 | 単位数 | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 必修 | 選択 | |||||
| 基礎看護学領域 | 看護学概論 | 講義 | 2 | |||
| 基礎看護学技術論1 | 講義・演習 | 2 | ||||
| 基礎看護学技術論2 | 講義・演習 | 2 | ||||
| 基礎看護学技術論3 | 講義・演習 | 2 | ||||
| 基礎看護技術演習 | 演習 | 2 | ||||
| ヘルスアセスメント | 演習 | 1 | ||||
| 人間関係論 | 講義 | 1 | ||||
| 看護情報学 | 講義 | 1 | ||||
| 基礎看護学実習1 | 実習 | 1 | 看護学実習(集中) | |||
| 基礎看護学実習2 | 実習 | 2 | 看護学実習(集中) | |||
| 地域・在宅看護学領域 | 地域看護学概論 | 講義 | 2 | |||
| 在宅看護学概論 | 講義 | 2 | ||||
| 在宅看護方法論 | 講義・演習 | 2 | ||||
| 在宅看護学演習 | 演習 | 1 | ||||
| 在宅看護学実習 | 実習 | 2 | 看護学実習(集中) | 成人・老年看護学領域 | 成人・老年看護学概論 | 講義 | 2 |
| 保健行動論 | 講義 | 1 | ||||
| 急性期看護 | 講義・演習 | 2 | ||||
| 慢性期看護 | 講義・演習 | 2 | ||||
| 終末期看護 | 講義・演習 | 1 | ||||
| 急性期実習 | 実習 | 2 | 看護学実習(集中) | |||
| 慢性期実習 | 実習 | 2 | 看護学実習(集中) | |||
| がん看護実習 | 実習 | 1 | 看護学実習(集中) | |||
| 老年学 | 講義 | 1 | ||||
| 療養生活支援論 | 講義・演習 | 2 | ||||
| 高齢者療養生活支援実習 | 実習 | 1 | 看護学実習(集中) | |||
| 小児看護学領域 | 小児看護学概論 | 講義 | 1 | |||
| 小児看護学方法論 | 演習 | 2 | ||||
| 生涯発達論 | 講義 | 2 | ||||
| 障害と看護 | 講義 | 1 | ||||
| 小児看護学実習 | 実習 | 2 | 看護学実習(集中) | |||
| 母性看護学分野 | 母性看護学概論 | 講義 | 1 | |||
| 母性看護学方法論1 | 講義・演習 | 2 | ||||
| 母性看護学方法論2 | 講義・演習 | 2 | ||||
| 母性看護学実習 | 実習 | 2 | 看護学実習(集中) | |||
| 精神看護学領域 | 精神看護学概論 | 講義 | 1 | |||
| 精神看護方法論1 | 講義 | 2 | ||||
| 精神看護方法論2 | 演習 | 2 | ||||
| 精神看護学実習 | 実習 | 2 | 看護学実習(集中) | |||
| 看護の統合と実践 | 健康生活支援論 | 講義 | 1 | |||
| セーフティネット医療論 | 講義 | 1 | ||||
| 医療安全 | 講義 | 1 | ||||
| 看護管理 | 講義 | 1 | ||||
| 災害看護 | 講義 | 1 | ||||
| 家族看護学 | 講義 | 1 | ||||
| 統合看護技術論 | 演習 | 1 | ||||
| 看護早期体験実習 | 実習 | 1 | 看護学実習(集中) | |||
| 地域の暮らしを理解する実習 | 実習 | 1 | 看護学実習(集中) | |||
| セーフティネット実習 | 実習 | 1 | 看護学実習(集中) | |||
| 総合実習 | 実習 | 3 | 看護学実習(集中) | |||
| 国際看護学 | 講義 | 1 | ||||
| 国際看護学演習 | 演習 | 1 | ||||
| 海外の医療と文化(海外研修) | 演習 | 2 | ||||
| 看護研究1 | 講義 | 1 | ||||
| 看護研究2 | 演習 | 4 | ||||
| 自由選択科目 | 特別講義1 | 講義 | (1) | 自由科目 | ||
| 特別講義2 | 講義 | (1) | 自由科目 | |||
教養科目18単位以上及び専門科目109単位以上、合計127単位以上修得しなければならない。
なお、教養科目は、「人間の探究」、「歴史と文化」、「社会のしくみ」、 「文学と芸術」、「学際の探究」の15科目から6単位以上、 「自然科学へのいざない」の3科目より2単位以上、「ウェルネス」 の4科目より1単位以上、「情報技術」の3科目より1単位以上、 「世界の言語」の「中国語」・「フランス語」・「ポルトガル語」 ・「日本語表現」から1言語選択2単位以上あるいは2言語で 「Ⅰ」の科目を選択し2単位以上、「英語の世界」の選択必修科目と 合わせて18単位以上を修得する。
上記の卒業の要件を満たしたものに、「学士(看護学)」の学位を授与する。