HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

教員組織

教員の教育・研究活動報告

所属と職名

ヒューマンケア学部特任教授

ふりがな あさだ けんじ
教員氏名 浅田 謙司
英語表記 Kenji Asada
生年 1952年
学歴 愛知教育大学教育学部特殊教育学科(4年)
学位 学士(教育)[愛知教育大学]
現在の研究分野
(最大5つまで)
教科教育学(国語科)、教育学(教育方法)、日本語、発達障害
現在の研究テーマ
  • 授業のユニバーサルデザイン化の実践的研究
  • 小学校国語科授業の指導案と板書等に関する実践的研究
  • 言語活動を基盤にした指導法の実践的研究
  • 子どもの自己肯定感を高める実践的研究

主な研究業績

【著書】
題名 単・共
の別
発行日 発行所名 備考
授業改革に挑む 2006年1月 文芸社(東海市教育委員会・東海市教職員会)  
学校の人材育成力~校長・教頭の出番「若い教師を育てる」 2007年1月 教育開発研究所(「教職研修」総合特集)  
学校力がUPする新教育課程マネジメント 2008年9月 明治図書(学校改革選書8)  
終わりなき授業改革に挑む~東海市の挑戦~ 2010年2月 「授業改革に挑む」続編(東海市教育委員会)  
【学術論文】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行雑誌又は発
行学会等の名称
備考
どの子も楽しく学べる学校をめざして~ユニバーサルデザインを取り入れた指導を通して 2015年11月 半田市教育委員会・半田市立半田小学校研究紀要 査読無
小学校における合理的配慮の実践例と成果(東海市教育委員会・東海市立横須賀小学校) 2016年3月 文部科学省インクルーシブ教育システム構築モデルスクール事業報告書 査読無
学習者を想定した模擬授業とデジタル教科書の活用―教職課程演習「初等国語科教育法」における実践例― 2019年3月 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収(pp:97~102)  
多様なテクスト形式を活用したアクティブ・ラーニングの試み―教職課程講義「文字とことば」における表現活動を重視した実践例― 2019年3月 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収(pp:103~108)  
授業のユニバーサルデザイン化によるアクティブ・ラーニング―小中学校現職教育講演・授業研究会における教育方法・授業改善への具体的提言― 2019年3月 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収(pp:109~114)  
「授業のユニバーサルデザイン化」の実際―小中学校現職教育講演・授業研究会における教育方法・授業改善への具体的提言― 2020年2月 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)第2集』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収(pp:123~127)  
教材に向き合い、学びに向かう人間性を育てる実践―教職課程演習「初等国語科教育法」における「ごんぎつね」の模擬授業を通して― 2020年2月 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)第2集』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収(pp:129~133)  
多様なテクスト形式を活用した表現活動―教職課程講義「文字とことば」におけるアクティブ・ラーニングの取り組み―   2020年2月 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)第2集』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収(pp:135~139)  
遠隔授業における表現活動を取り入れた取り組み―教職課程講義「文字とことば」における実践―   2021年2月 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)第3集』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収(pp:131~144)  
【学会発表等】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行学会等の
名称
備考
敬意表現を育てる国語教室 1998年10月 文部省文化庁東日本地区国語問題研究協議会  
小中学校における参加型授業研究会(名古屋大学・東海市教育委員会連携) 2006年11月 香港国際教育学会The 2nd Annual Conference on Learning Study  
「あいち授業塾」授業研究の進め方 2006~2008年
7月
愛知県教育委員会小中学校教科等指導教員研修会 3年間継続講師
共感的な生徒指導とは~人間関係づくりと率先垂範 2008年8月 知多地方小中学校生徒指導研修会 講師
インクルーシブ教育システムの構築を踏まえた教育支援 2014年8月 愛知県教育委員会就学指導担当者研修会 講師
中高生の自尊感情を高める~やる気を引き出す人間関係構築 2014年10月 知多地方中高連携地域協働生徒指導推進協議会 講師
授業のユニバーサルデザイン化(研究発表会全体会講師) 2015年11月 半田市立半田小学校授業研究会(半田市教育委員会研究指定) 2年間継続指導
子どもの適応力を高める~新学期の子ども支援 2016年4月 日本家庭教育学会知多支部・東海市教育委員会 講師
知多地方小中学校生徒指導研修会 2018年7月~2019年7月 知多地方教育事務協議会 2年間継続講師

主な職務上の業績

【資格・免許】
資格・免許の名称 取得年月 発行者・登録番号 備考
小学校教諭1級普通免許状 1978年3月 愛知県教育委員会
昭五二小一普第717号
 
中学校教諭1級普通免許状(国語科) 1978年3月 愛知県教育委員会
昭五二中一普第3598号
 
高等学校教諭2級普通免許状(国語科) 1978年3月 愛知県教育委員会
昭五二高二普第3999号
 
養護学校教諭1級普通免許状 1978年3月 愛知県教育委員会
昭五二養学一普第473号
 
【社会的活動等】
活動事項 年月 活動機関 備考
東海市いじめ対策委員会委員、
東海市不登校対策委員会委員
2013年4月
~2017年3月
東海市  
東海市発達支援連携会議運営委員 2013年4月
~2017年3月
東海市  
文部科学省インクルーシブ教育システム構築モデルスクール事業運営協議会委員 2013年4月
~2016年3月
東海市(文部科学省委嘱)  
全国特別支援学級設置学校長協会参与 2012年4月
~現在に至る
全国特別支援学級設置学校長協会(東京)  
NPO法人アサヒキャンプ理事長 2012年4月
~現在に至る
NPO法人アサヒキャンプ(前朝日新聞名古屋厚生文化事業団)  
半田市教育委員会事業点検評価委員 2017年4月
~現在に至る
愛知県半田市  
東浦町教育委員会委員 2020年10月
~現在に至る
愛知県東浦町  

所属学会

【所属学会名称】
学会名称 日本国語教育学会、日本授業UD学会、日本特殊教育学会、日本NIE学会、21世紀型教育研究会、愛知特別支援教育研究会
【所属学会役員歴等】
学会及び役員名 期間(年月) 備考
21世紀型教育研究会理事 2018年1月
~現在に至る
 

主な職歴

事項 期間(年月) 備考
愛知県東海市立小学校・中学校教諭 1978年4月
~1989年3月
 
愛知教育大学附属養護学校教諭 1989年4月
~1992年3月
 
ボゴタ日本人学校教諭・東京学芸大学海外子女教育センター共同研究員 1992年4月
~1995年3月
 
東海市立緑陽小学校教務主任等、平洲小学校教頭 1995年4月
~2002年3月
 
東海市教育委員会主任指導主事 2002年4月
~2004年3月
 
東海市立富木島中学校長、横須賀中学校長 2004年4月
~2013年3月
 
東海市教育委員会教員研修センター教育相談員 2013年4月
~2017年3月
 
名古屋学芸大学教ヒューマンケア学部特任教授 2017年4月
~現在に至る
 

主な担当科目と授業の改善と工夫

【担当科目名(対象学部・学科)】
初等国語科教育法(ヒューマンケア学部子どもケア学科)、文字とことば(ヒューマンケア学部子どもケア学科)、教育方法論(ヒューマンケア学部子どもケア学科)、教職実践演習(ヒューマンケア学部子どもケア学科)、国語(ヒューマンケア学部子どもケア学科)
【授業の改善と工夫】
パワーポイントや紙媒体を使って多様な視点から講義内容に関心を高め、自主的発展的に学ぶ姿勢を身につけさせる。学生にパワーポイントやデジタル教科書等の操作をさせ、活用能力向上と予復習の機会を確保する。
学修内容について、毎回話し合いと発表の機会を設け、多様な考え方を吸収して学びの深化を図る。
学校現場での授業例や指導案例を豊富に準備し、具体的な教育実践を通して理解度の向上を図るとともに、基本的な実践的能力を培う。
オフィスアワーならびにメール等によって、随時学生の質問に応じ、発展・補充的な学習の機会を確保する。
講義の内容の理解を深めるため、一人複数冊の冊子作りや、俳句等の作品応募や新聞記事に対する投稿など、表現活動を取り入れる。

前のページへ戻る   このページのトップへ戻る