研究所について

教育・研究業績:足立 己幸

所属と職名
女子栄養大学 名誉教授
名古屋学芸大学 名誉教授
ふりがな あだち みゆき
氏名 足立 己幸
英語表記 Miyuki Adachi
生年 1936年
学歴 東北大学農学部卒業(1958年)
学位 博士(保健学博士)[東京大学第6673号]

主な研究業績 (2006年以降)

原著論文
題名 単・共
の別
発行又は
発表年
発行雑誌又は
発行学会等の名称
料理類型化のための「主食・主菜・副菜料理のマトリックス」の開発 2006年 女子栄養大学栄養科学研究所年報 14: 63-76
栄養表示利用行動と食生活および健康との関連に関する研究―男子大学生についての検討 2006年 栄養学雑誌64(5):261-271
食行動に注目した生活時間の行動区分の検討 2006年 生活学論叢 11:139-149
コミュニテイを重視した研修方法の検討―ネパール王国栄養専門家カウンターパート研修の事例 2006年 国際保健医療 21(2): 141-149
「食」育は子どもから家庭へ、学校へ、地域へ発信 2006年 日本健康教育学会誌 15(4):237-244
地域・くらしに根差した「食」育のキーパーソン 2006年 保健の科学 48: 729-735
児童参加型食教育プログラム「わくわく食探検」の開発と評価 2007年 小児保健研究 66(6): 757-766
栄養表示利用行動の要因に関する研究―男子大学生について栄養成分の利用種類数に着目した検討 2007年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 創刊号:71-81
「管理栄養士」の専門性を生かした「公衆衛生専門職」への期待 2007年 保健の科学 49(4):247-253
「丸ごと魚」を教材とする食教育プログラムの開発と評価―小学生への介入― 2007年 小児保健研究 66(6): 747-756
小学生における中食・外食選択型食教育プログラムの学習効果に関する研究 2007年 日本家庭科教育学会誌 50(1): 22-32
生活の質(QOL)と環境の質(QOE)のよりよい共生を 2008年 日本栄養士会雑誌 51: 817-822
Theories of nutrition education and promotion in Japan: Enactment of the “Food Education Basic Law” 2008年 Asia Pac J Clin Nutr 17(S1): 180-184
食育ネットワーク形成における参加グループの課題共有プロセス:「S食育ネット」の事例 2008年 日本公衛誌 55(3): 147-155
小学生における魚摂食行動 2008年 就実論叢 373: 29-44
女子学生の食物入手、食情報入手行動からみた食生活―N大学管理栄養学部入学生の事例 2008年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 2:43-61
栄養・食教育分野でのエンパワメント研究の動向 2008年 日本健康教育学会 16,4:147-162
地域性を生かした栄養・食教育実践のためのキーフーズ抽出方法の検討―ネパールN村小児の事例 2010年 名寄市立大学「紀要」 4: 43-53
Changes in body mass index among Tongan adults in urban and rural areas between the 1970s and 2000s 2010年 Asia Pac J Clin Nutr 19(3): 365-371
モーニングサービスとして提供されるメニューの現状と課題―名古屋圏都市部生活者がアクセスしたメニュー分析― 2010年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 4:27-45
中高年勤労者の朝食行動と食生活並びに生活の関連 2011年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 5:1-15
中高年勤労者のための特定保健指導における食生活指針に関する行動変容段階の利用可能性 2012年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 5:17-31
「栄養教諭レベルアップのためのワークショップ」のプログラム形成 2012年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 5:83-89
小学5年生の児童における家族との共食頻度及び食事中の自発的コミュニケーションと食態度、食行動、QOLとの関連 2012年 日本健康教育学会誌20(3):192-206
「生活の質」と「環境の質」の、より良い共生をめざすまちづくりを―社会福祉法人K発ワークシート“こんな共食の場がほしい”を事例に 2013年 都市計画 62(4): 27-31
”自分が何をどれだけ食べたらよいか“のイメージを育てる―「3・1・2弁当箱法」を基礎にした食事・食事づくり法の実践 2013年 日健教誌 21(4):338-346
小学校における「さかな丸ごと探検ノート」の食育教材としての可能性―学習者と支援者の共有および発達段階をふまえた学習の視点からの検討 2014年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 6:1-11
教職課程履修学生について「3・1・2弁当箱法」を用いた食育プログラムの検討 2014年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 6:13-23
1食単位の食事構成法「3・1・2弁当箱法」の妥当性に関する栄養素構成面からの検討 2014年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 6:33-55
Estimation of Food Portion Sizes Frequently Consumed by Children 3-6 Years Old in Japan 2014年 J Nutr Sci Vitaminol 60:387-396
”食事の楽しさ”と要因御構造について朝食・夕食・給食の特長―愛知県N学区中学生の事例― 2015年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 7:41-54
食育の学習評価に「観点別学習状況の評価」の視点を取り込むことの可能性の検討―「さかな丸ごと探検ノート」を教材とする授業をもとに― 2015年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 7:25-39
小学生における家庭での“食事の楽しさ”とその要因―愛知県N学区小学校5年生の事例― 2016年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所
年報 8:13-23
食育の学習評価に「観点別学習状況の評価」の視点をとりこむことの可能性の検討(2)「さかな丸ごと探検ノート」を教材とする授業実践での検討 2016年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所
年報 8:25-47
食育の学習評価に「観点別学習状況の評価」の視点をとりこむことの可能性の検討(2)「さかな丸ごと探検ノート」を教材とする授業実践での検討 2016年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所
年報 8:25-47
栄養・食教育の枠組み「料理選択型栄養・食教育」、主教材「食事の核料理(主食・主菜・副菜)を組み合わせる」・「3・1・2弁当箱法」による食事法:1970年代からの食生態学研究・理論・実践の環をふりかえり、現在の栄養・食問題解決の課題を問う 2017年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所
年報 9:49-83
Frequency of meals that includes staple, main and side dishes and nutrient intake:
Findings from the 2012 National Health and Nutrition Survey, Japan
2020年 Public Health Nutrition: 24(9), 2618–2628
持続可能な「栄養・食教材開発のPDCAモデル」の提案:食生態学を視座とする教材開発プロセスでの検証 2020年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所
年報  12.67-96
「生活の質」と「環境の質」の持続可能な「共生」をゴールにすることの必要性と具体的な実践事例―食生態学の研究と実践から 2020年 フードシステム研究 27(3)124-136
研究報告書等
題名 発行又は
発表年
発行雑誌又は
発行学会等の名称
備考
日常的な水産物の摂食とその効果に関する食生態学的研究中間報告書 2005年 財団法人東京水産振興会 研究代表
日常的な水産物の摂食とその効果に関する食生態学的研究最終報告書 2007年 財団法人東京水産振興会 研究代表
ごはん茶碗等常用食器を用いる「3・1・2マイ食器食事法」(仮称)の開発に関する地域・生活実験研究 2009年 社団法人米穀安定供給確保支援機構 研究代表
「さかな丸ごと食育」プログラム・教材開発に関する研究(平成23年度事業報告書) 2011年 財団法人東京水産振興会 研究代表
地域高齢者それぞれの健康・ライフスタイル・生きがいを重視した、食からの地域包括支援のあり方に関する研究事業報告書 2012年 平成24年度厚生労働省老人保健事業推進等事業 研究総括
報告書執筆
児童・高齢者交流による相互教育力を活かした食教育プログラムの開発と評価 2013年 平成22~24年度文科省科学研究費補助金・基礎研究 分担研究
日本人の食事を構成する核となる料理に使用された食材料の種類、出現数および摂取量分布に関する検討 2016年 平成27年度厚労省研究補助金研究事業 研究分担者 大久保公美の研究協力者
「さかな丸ごと食育」研究―プログラム・教材開発に関する研究(2009年~2015年)報告書 2017年 一般財団法人東京水産振興会 主任研究者
食・食教育に関する論考等
題名 単・共
の別
発行又は
発表年
発行雑誌又は
発行学会等の名称
高齢者にとって食事とは?日常的な自己表現・自己実現の場 2006年 月刊ケア 16(11):78-82
フードシステムと「食」育 2007年 フードシステム研究 14(1): 1-3
食生態学―実践と研究 2008年 食生態学―実践と研究 1: 2-5
多様な個性や専門性を発揮できる”緩やかな連携“がいい 2009年 食生態学―実践と研究 2:2-3
「自然から食卓まで子ども自身が構想し実践する」食教育プログラムの開発と評価 2009年 食生態学―実践と研究 2:20-30
子どもの食行動に関する内外比較調査―小学生について家族との共食とその食生態に関する国際比較研究―英国調査、並びに5か国(日韓豪米英)の比較 2009年 食と生活
多様に発達する乳幼児の食をどうとらえ、どう育てるか. 2009年 乳幼児期からの子供の教育支援に係る指導者向け資料「乳幼児期を大切に」東京都教育委員会編.
外国語で発信する“日本の文化・地域性を生かした栄養・食教育の教材”第1回、食育カレンダー“Healthy and Beautiful Meal from Japan’s Culture as a Nutrition Education Material”が仲立ちする国際協力ネットワーク 2010年 日本栄養士会雑誌 53,1:34-39
外国語で発信する“日本の文化・地域性を生かした栄養・食教育の教材”第6回、歌やダンスを楽しみながら“食物の正しい組み合わせ”を学び合い、共有する教材 2010年 日本栄養士会雑誌 53,6:25-28
「さかなってすごい!」に込めてきたこと 2010年 学校給食 61:26-32
弁当箱法の姉妹編「3・1・2マイごはん茶碗法」が生まれました 2010年 食生態学―実践と研究 3:2-3
食育ワークブック「共食手帳」のコンセプトと活用 2010年 食生態学―実践と研究 3:20-25
小学生の目線に学ぶ“研究と実践のあいだ” 2011年 日本健康教育学会誌 19,1:1-2
「人間・食物・環境の循環図」の検証のあり方をめぐって 2011年 食生態学―実践と研究 4:2-3
食のパーツ育から、「食」育へのシフトを 2011年 農業と経済
新生「食育ガイド」と学校保健 2012年 学校保健研究 54(3):202
名古屋学芸大学健康・栄養研究所の特徴を存分に生かす活動の“たたき台”を 2012年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 5:ⅰ
2011年3月11日に何が起こり、どうしてきたか―「食生態学―実践と研究」で何をどうするかを考えるために 2012年 食生態学―実践と研究 5:2-5
“食の循環”をとらえ、食育を循環する 2012年 子どもの栄養 1:10-13
新生「食育ガイド」のコンセプトを幼児もリード役になる:食育絵本「ゆうやくん しまにゆく」 2012年 子どもの栄養 10:16-19
幼児の“食の循環”をとらえる力やセンスは“共食”で育まれる 2013年 子どもの栄養 12:15-18
おせち食で、“新しい共食”を育てる 2014年 子どもの栄養 1 :4-8
「3・1・2弁当箱法」は“何をどれだけ食べたらよいか”の具体的なイメージ形成を期待して誕生したはず―しなやかに展開する第Ⅲ期を迎えて、原点を問う 2013年 食生態学―実践と研究 6:2-5
共食がなぜ注目されているか―40年間の共食・孤食研究と実践から 2014年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 特別号:43-56
新しい“共食観”を求めて~多様な”共食”をしなやかにとらえ、発信する 2014年 食生態学―実践と研究 7:2-7
「人間・食物・環境のかかわり」の図は具体的な課題が書き込まれると、循環性を発揮する? 2015年 食生態学―実践と研究 8:2-5
新連載第1回 「3・1・2弁当箱法」から展開する食育:“食事”のイメージを育て、共有したい 2015年 学校給食 66.6:44-45
学校給食で育つ子どもたちは“新しい共食”の発信者 2015年 学校の食事 48.6: 1-17
新連載最終回 「3・1・2弁当箱法」から展開する食育:歌やダンスに乗せて広げたい“3・1・2” 2016年 学校給食 67.1: 45-47
「食事づくり行動」の概念図構築にこめてきたこと 2016年 食生態学―実践と研究 9: 2-8
「食育基本法」前文の英語訳案を食育等の議論に活用してほしい 2016年 名古屋学芸大学健康・栄養研究所
年報8:115-120
「お手伝い」でなく、食事づくりの「参加」へ 2016年 日本健康教育学会誌
24(2):63-64
「食生態-実践と研究 第10号」記念に感謝 2017年 食生態学―実践と研究 10:4-7
食生態学もNPO法人食生態学実践フォーラムも、“もっと人間を大事にしたい・寄り添いたい・寄り添い合いたい”の願いで生まれた 2018年 食生態学―実践と研究 11:2-5
「料理群」は「食品(食材料)群を行動につなげたい願をこめて誕生した 2019年 食生態学―実践と研究
12.2-5
料理選択型栄養・食教育、主教材「食事の核料理(主食・主菜・副菜)の組み合わせ」・「3・1・2弁当箱法」による食事法の研究・理論・実践の環―1970年代からの振り返りをし、現在の課題解決にどう活かすか 2019年 食生態学―実践と研究
12.6-7
“わかりやすい・実行しやすい”を先んじて、人それぞれに湧き出る内発的な学習ニーズや主体的な学習ニーズを見落とさない支援を、それらを高める教材を 2019年 食生態学―実践と研究
12.24-25
国際社会に、和「食事」の魅力を! 2019年 日本栄養士会雑誌
62(6).1
食生態学から「SDGs」「食品ロス」をどう見るか 2020年 食生態学―実践と研究 13.18-19
「新型コロナウイルスとの共生」模索の中で、考えねばならないこと、しなければならないこと、実力発揮できそうなこと:「食生態学」が積み重ねてきた実績・パワー・マインドを活かして 2021年 食生態学―実践と研究 14.4-9
日常の「共食」にこだわってきた食生態学から 2021年 大阪保険医雑誌 2021年11月号 8-13p
「3密回避」が優先する今だからこそ、「共食」が大事:従来の概念を総括した「共食の概念図」の提案 2022年 食生態学―実践と研究 15,4-9
構想し、つくって、食べて、伝える体験を 超簡単 適量で、バランスのとれた1食づくり「3・1・2弁当箱法」増補改訂第2版(体験セミナーワークブック) 2023年 公益社団法人 米穀安定確保支援機構(発行) 編著足立己幸 メニュー開発・料理制作針谷順子
まるまる みんな いただきます!~かわも うみも やまも さかなも~ 2022年 一般財団法人東京水産振興会(発行) 作:スギヤマカナヨ、企画:「さかな丸ごと食育」幼児研究プロジェクト(代表 足立己幸)、監修:竹内昌昭
『共「食」の地球地図』と名づけました~今までは、人間生活から見た『地球・宇宙を視野に持つ「共食の概念」(または「共食の様式」)とその重層性 2022年 足立己幸のつぶやき
https://adachi-miyuki.com/archives/1187
(2023年9月7日)
著書等
題名 単・共
の別
発行年 発行所名 備考
「ひとり食べ」(孤食)の子どもほど心と身体のバランスを崩す 2006年 東方書林 「食育と家族」を執筆
子どもの栄養と食育が分かる事典 2007年 成美堂出版 監修
Calendar Healthy and Beautiful Meal from Japan’s Culture as a Nutrition Education Materials 2009年 グレン・エスピー 足立らが制作したカレンダーの英語訳
主食・主菜・副菜料理成分表第3版 2008年 群羊社 監修
マイゴール、マイサイズ、マイペースですすめる、食からの生きがい・健康・地域づくり共「食」手帳 2008年 群羊社 編著
今、考えよう、安全でゆたかな食生活・食環境 第1巻 健康な食生活とは 2009年 文渓堂 日本語版監修
今、考えよう、安全でゆたかな食生活・食環境 第2巻 その食べ物、なにが入っている? 2009年 文渓堂 日本語版監修
今、考えよう、安全でゆたかな食生活・食環境 第3巻 食とスポーツ 2009年 文渓堂 日本語版監修
今、考えよう、安全でゆたかな食生活・食環境 第4巻 ダイエットとアレルギー 2009年 文渓堂 日本語版監修
五訂介護支援専門員基本テキスト第3巻 2009年 長寿社会開発センター 栄養・食生活からの支援・介護を執筆
導入教育 2010年 医歯薬出版 今、世界の栄養状態はどうなっているかを執筆
さかな丸ごと探検ノート 2011年 群羊社 編著
「3・1・2弁当箱ダイエット法」 2011年 群羊社 編著
主食・主菜・副菜料理成分表第3版 2011年 群羊社 監修
魚と人間と環境の循環― [さかな丸ごと探検ノート]活用にむけて 2011年 群羊社 編著
The ABC’s of Fish, A Holistic View 2011年 群羊社 立編著「さかな丸ごと探検ノート」 の英語訳
親子のための食育読本 2010年 内閣府食育推進室 家族と“食を共にすること“共食の大切さを執筆
“からだ・心・くらし・地域や環境にぴったり合った食事づくり”共食会 2012年 群羊社 編著
3・1・2弁当箱法 2013年 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構 編著
食生活論 1版1987、24刷 2014年 医歯薬出版 編著
実物大そのまんま まるごと野菜カード 2014年 群羊社 監修
これからの栄養教育論―研究・理論・実践の環―(Isobel R. Contento. Nutrition Education―Linking Research, Theory, and Practice―) 2015年 第一出版 監訳
和食の教科書 2016年 文溪堂 編著
実物大そのまんま食材カード(改訂版) 2016年 群羊社 監修(日本食品標準成分表7訂に対応)
食事コーディネイトのための主食・主菜・副菜料理成分表第4版(日本食品標準成分表7訂に対応) 2017年 群羊社 編著
構想し、つくって、食べて、伝える体験を 超簡単 適量で、バランスのとれた1食づくり「3・1・2弁当箱法」増補改訂版(女子大学生等を学習者とした「3・1・2弁当箱法」体験セミナーワークブック) 2017年 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構 編著
はじめよう、つづけよう健康増進のしおり2017-2「主食・主菜・副菜」に注目!簡単に楽しく健康な1食を 2017年 公益社団法人日本栄養士会 監修
導入教育第2版 2018年 医歯薬出版 57-63を執筆
実物大・そのまんま料理カード 基本の食事編 増補改訂版 2018年 群羊社 企画監修
「からだ・心・くらし・地域や環境にぴったり合った食事づくり」共食会 ワークブックの活用を広げる ぴったり度アップシート 2018年 一般財団法人東京水産振興会 編著
「さかな丸ごと食育」実践に向けて 2020年 一般財団法人東京水産振興会 4-7、PDCAサイクルを活用して「さかな丸ごと食育」を着実に、のびやかに展開するために、を執筆
大きな志と小さな実践の積み重ねが沁みこんだ「あゆみ」に感謝し、しっかりあたためながら次の世代へ 2020年 NPO法人食生態学実践フォーラム 15年の歩み 4-5を執筆
共食と孤食 50年の食生態学研究から未来へ 2023年 女子栄養大学出版部 編著足立己幸(1,2,5,6章)、共著衞藤久美(3,4章)
国際学会発表・座長・招待講演等
学会・講演会等の名称 詳細 備考
「食と健康」社会貢献フォーラム 主 催: 味の素株式会社
日 時: 2010年10月30日
場 所: 味の素グループ高輪研修センター
AIN代表として、全体企画、構成、評価に関わり、かつ当日のコーディネーターとして、基調講演座長と総括を担当した。
 
ソウル大学家政大学校大学院生・学部生への特別講義(大学長からの招聘) 2011.11.3ソウル大学家政大学校階段教室
テーマ:Perspective on Nutrition Education and Promotion "Shokuiku" In Japan: From the View of Ecology of Human and Food(Nutrition Ecology)
 
韓国食生活教育専門家ワークショップ特別講演 主 催: 韓国農林畜産省食品部
主 観: 韓国食生活教育国民ネットワーク
日 時: 2014年12月18日
場 所: 韓国大田廣域市 Lotte city hotel 大田
参加者: 韓国食生活教育専門家(関連する行政、大学関係者を含む)約200名
テーマ: 持続可能な食卓のための食生活教育の役割
      ―「食生態学」の実践と研究の循環からの提案
形 式: 特別講演と討論
 
JICA 30th Anniversary of the Training Program for Young Leaders での特別講演と実習・共食 主 催: JICAと農水省の連携
日 時: 2015年2月6日
場 所: JICA地球広場2階 国際会議場と研修室
参加者: ASEAN地域(フィリッピン、ベトナム、ラオス、カンボジア、タイ、ミャンマー、マレーシア、インドネシアの8か国)のJICA研修者OB約170名とJICA関係者
テーマ: Discover the expanding“Japanese food”to world wide:
     Japanese Food is Healthy and Beautiful!
     Let’s enjoy to prepare and eat Japanese meal
     based on “The 3・1・2 Meal Box magic” as a nutrition
     Educational Tool on Japan’s Culture
形 式: 特別講演(1時間)の後、グループに分かれ講演内容をふまえた1食をつくり、グループ毎に会食した。実習の専門支援をNPO法人食生態学実践フォーラム国際協力部門メンバーが行った。
 
ソウル大学家政大学校大学院生・学部生への特別講義(大学長からの招聘) 2015.11.18 ソウル大学家政大学校階段教室
テーマ:Acommunity participation in food/nutrition education/promotion in Japan –Let’s Get Started “A Guide to Shokuiku”
 

主な職務上の業績

資格・免許
資格・免許の名称 取得年月 発行者・登録番号 備考
小学校教諭二級普通免許状 1956年 4月 宮城県昭和31小二普第67号  
中学校教諭一級普通免許状(理科・家庭科) 1958年 3月 宮城県昭和32中一普第434号  
高等学校教諭二級普通免許状(理科・家庭科) 1958年 3月 宮城県昭和32高二普第413号  
栄養士免許証 1959年 3月 宮城県第1049号  
管理栄養士登録 1964年10月 第932号  

所属学会

所属学会名称
学会名称 日本栄養・食糧学会、日本栄養改善学会、日本公衆衛生学会、日本生活学会、日本学校保健学会、Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health、Society for Nutrition Education and Behavior、日本健康教育学会、他
所属学会役員歴
学会及び役員名 期間(年月) 備考
日本栄養・食糧学会会員(昭和49年5月より評議員、平成13年11月より倫理委員会委員、平成18年5月より終身会員) 1959年4月~現在に至る  
日本栄養改善学会会員(平成2年度より評議員、平成12年度より平成17年度まで理事、平成18年11月より終身会員) 1959年4月~現在に至る  
日本公衆衛生学会会員(昭和56年度より評議員、平成17年9月より理事、20年7月より評議員、22年10月より名誉会員)別に22年4月より日本公衆衛生学会認定専門家 1974年4月~現在に至る  
日本民族衛生学会 会員 (評議員) 1975年4月~2006年  
日本生活学会 会員(昭和55年度より理事、監事、平成14年度より17年度まで学会長、21年まで理事、23年5月より名誉会員) 1976年4月~現在に至る  
日本家政学会 会員(評議員) 1979年4月~2009年3月  
日本小児保健協会 会員(代議員) 1980年4月~2017年3月  
Asian Regional Association for Home Economics会員 (平成10年度から平成13年度までARAHE編集委員)  1981年4月~現在に至る  
日本家庭科教育学会 会員 1982年4月~2009年3月  
日本臨床栄養学会 会員 1982年4月~2007年3月  
日本思春期学会 会員 1985年4月~2007年3月
 
日本学校保健学会 会員 1985年4月~現在に至る  
輸出水産業振興審議会委員(農林水産省) 1985年1月~1987年1月  
国際協力事業団青年海外協力隊技術専門委員(栄養士担当) 1986年4月~2006年3月  
農林水産省専門技術員資格試験審査委員 1989年5月~1997年3月  
発展途上国の栄養問題を考えるセミナー会員、運営委員(平成2年1月から平成11年4月迄代表) 1990年1月~現在に至る  
公益財団法人ソルトサイエンス研究財団研究運営審議会委員 1990年4月~1995年4月  
Society for Nutrition Education and Behavior 会員 1991年4月~現在に至る  
日本健康教育学会 会員(平成17年6月まで理事、18年より23年まで監事、24年7月より名誉会員) 1991年4月~現在に至る  
日本国際保健医療学会 会員(平成9年度より代議員) 1992年4月~2018年3月  
国際協力事業団医療協力部プロジェクト国内委員(ケニア人口教育促進プロジェクト、ネパール プライマリーヘルスケアプロジェクト、パキスタン母子保健プロジェクト、フィリッピン農業と生活改善プロジェクト、ラオス子どものための保健医療サービス強化プロジェクト、他) 1991年10月~2007年10月  
文部省学位授与機構審査会専門委員(文部省) 1992年11月~2000年3月  
日本介護福祉学会 会員 1993年4月~2015年3月  
International Union for Health Promotion and Education 会員(平成16年から18年編集委員) 1993年4月~2014年3月  
日本フードシステム学会 会員 1997年4月~2018年3月  
沿岸漁業等振興審議会委員 1995年9月~2000年3月  
農林水産省畜産振興審議会委員 1997年3月~2000年3月  
母子保健中央審議会委員 1997年4月~2000年3月  
厚生省「食生活指針」策定検討会委員 1999年4月~2000年  
AIN(味の素食と健康からの国際協力ネットワーク)代表 1999年4月~2011年  
農林水産省食料・農業・農村政策審議会臨時委員 2001年3月~2005年5月  
文部省大学評価・学位授与機構審査会臨時専門委員 2002年12月~2003年3月  
NPO法人「食生態学実践フォーラム」理事長 2003年4月~2021年5月  
  同上顧問 2021年6月~2023年5月  
「食を通じた子どもの健全育成(-いわゆる「食育」の視点から-)のあり方に関する検討会」委員 2003年5月~2004年2月  
香川栄養学園評議員 2004年4月~2015年3月  
社会福祉法人健友会評議員 2006年4月~2023年6月  
総合人間学会 会員(監事) 2006年6月~2008年6月  
財団法人味の素奨学会評議員 2006年7月~2016年6月  
公益財団法人味の素ファンデーション評議員選定委員会外部委員 2017年4月~現在に至る  
15th International Congress of Dietetics 参与 2006年11月~2008年12月  
農林水産省大臣官房国際部、日本食海外普及功労者表彰選考委員会委員 2007年3月~2010年3月  
社団法人日本栄養士会「栄養と健康を考える有識者の会」有識者 2009年2月~2014年3月  
内閣府 食育推進ボランテア表彰選考委員長 2010年1月~2016年6月  
食育活動表彰審査委員会委員 2017年1月~6月  

主な職歴

事項 期間(年月) 備考
聖霊女子短期大学付属高等学校教諭(化学担当) 1958年4月~1960年10月  
東京都衛生局技術職員(保健所、東京都衛生局栄養士) 1961年1月~1967年12月  
女子栄養大学 専任講師 1968年1月~1973年3月  
女子栄養大学 助教授 1973年4月~1980年3月  
千葉大学看護学部 非常勤講師(臨床栄養学担当) 1979年10月~1992年3月  
女子栄養大学 教授(食生態学・栄養指導論・国際栄養学 他担当) 1980年4月~2006年3月  
女子栄養大学大学院栄養学研究科(修士課程)(栄養教育学特論、国際栄養学特論 他担当) 委員会委員 1981年4月~2006年3月  
Visiting Professor, Department of Human Nutrition, School of Hygiene and Tropical Medicine, University of London 1987年8月~1987年10月  
女子栄養大学大学院栄養学研究科(博士課程)(地域栄養論担当)  教授 1989年4月~2006年3月  
Adjunct Professor, School of Public Health, Curtin University of Technology 1993年9月~2008年3月  
岩手大学大学院教育学研究科(修士課程)(食生活論担当) 非常勤講師 1999年4月~2006年3月  
女子栄養大学大学院栄養学研究科栄養学専攻 主任 2001年4月~2003年12月  
女子栄養大学大学院栄養学研究科長 2004年1月~2005年12月  
早稲田大学大学院教育学研究科(修士課程)(健康教育論担当) 非常勤講師 2004年4月~2006年3月  
上越教育大学大学院教育学研究科(修士課程)(食生活論担当) 非常勤講師 2006年8月~2011年3月  
女子栄養大学 名誉教授 2006年4月~現在に至る  
名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科 教授 2006年4月~2011年3月  
上越教育大学大学院教育学研究科 非常勤講師(食教育特論) 2006年4月~2011年3月  
社会福祉法人健友会地域事業部顧問 2007年12月~2016年3月  
名古屋学芸大学 客員教授 2011年4月~2014年3月  
名古屋学芸大学健康・栄養研究所 所長 2011年4月~2014年3月  
名古屋学芸大学 名誉教授 2011年4月~現在に至る  
名古屋学芸大学健康・栄養研究所 参与 2014年4月~2016年3月  
名古屋学芸大学健康・栄養研究所 客員研究員 2016年4月~現在に至る  

受賞学術賞

受賞事項 年月 備考
「料理の組み合わせ(主食・主菜・副菜)を区分の基礎とする食事のパターンの試み」に対し、第28回日本栄養改善学会賞受賞 1981年9月  
「食塩-減塩から適塩へ」に対し、第36回毎日出版文化賞受賞 1982年11月  
「大都市における材料の複合度別加工食品の使用状況と料理出現頻度との関係」に対し、第33回日本栄養改善学会賞受賞 1986年11月  
「食生態学の視点からの栄養教育の方法に関する研究」に対し、第45回日本栄養・食糧学会賞「学術奨励賞」(学会賞)受賞 1991年 5月  
栄養士養成功労者厚生大臣表彰 1991年10月  
「栄養の世界探索図鑑(全4巻)」に対し、日本生活学会、今和次郎賞受賞 1998年10月  
第3回独立行政法人国際協力機構理事長表彰受賞 2006年10月  
社団法人日本栄養士会 栄養改善功労賞受賞 2007年 6月  
瑞宝中綬章受章 2014年 11月