HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

人間教育と実学

建学の精神と大学の基本理念

建学の精神

 名古屋学芸大学設置の根底となる建学の精神「人間教育と実学」を紐解くには、学園の創設期を想起し、まだ戦塵の消えやらぬ時代にまで遡らなければならない。

 終戦直後の昭和20(1945)年12月、誰もが等しく、多くのものを失った時、創立者、故中西泉は「うつふして匂う春野の花すみれ 人の心にうつしてしかな」と詠まれた貞明皇后の御歌を校訓として、母体となる「すみれ洋裁学院」を開校した。

 『野に咲く可憐な花すみれは、それは小さい目立たない花ではあるが、雨にも風にも負けない力強い花である。この花のように目立たなくとも奥ゆかしく、それでいて旺盛な活力を持つことこそ<すみれ精神>である』と唱えた。

 『戦後の厳しい時代を乗り越えるために、女性は如何にあるべきか、謙虚な中にも時代の変動に押し流されない人間性と、高度で実践的な技能、技術を身につけ、社会で活躍することが我が国を支える原動力となる』とした女子教育の理念<すみれ精神>は、その後の我が国の進展と変化する社会潮流の中でダイナミックに展開されていくこととなる。

 前理事長・中西憲一郎が中興の祖となり、すみれ女子短期大学(愛知女子短期大学/名古屋学芸大学短期大学部)、菱野幼稚園、専門学校5校、名古屋外国語大学と新・増設や改組を重ねつつ、拡大、充実、成長する学園規模に即応し、取り分け、昭和63(1988)年4月の名古屋外国語大学の開設を契機に、女子教育の理念のみに留まらず、「全ての人間に等しい全人教育と社会の要請する実践力を兼ね備えた人材養成」へと進化し、その後の変遷を経て、表現こそ変われ、豊かな人間性を涵養する普遍的教育と変化する社会情勢に適応する実学的教育を両輪とした現在の「人間教育と実学」に帰結され、名古屋学芸大学の開学に際しても、その礎をなす建学の精神として、脈脈と受け継がれてきた。

名古屋学芸大学の基本理念

 名古屋学芸大学は開学後20年が経過した、まだ歴史が浅い大学である。

 周知のとおり、18歳人口は急減期の渦中であり、設置計画当初から、完成年度を迎える平成20(2008)年度には130万人台を割り込み、124万人以下になることは、既に文部科学省等の各種統計において明らかにされていた。

 令和4(2022)年には18歳人口は80万人、大学などへの進学率が80%を超すことで、大学入学生を維持している状況下にあり、高等教育機関を取り巻く環境は、将来にわたり、更に厳しさが増大すると予想される。また令和2(2020)年から始まった新型コロナパンデミックは大学に多くの困難と同時に改革の重要性を招いたからこそ、従来にも増して、建学の精神に基づく大学の確固たる教育理念を必要とし、どのような学生を社会に送り出してゆくのかが求められている。

 我々は、大学設置に際し決議した、建学の精神「人間教育と実学」を改めて見つめ直し、人間を対象として、「人と心」をテーマに、人間のために、「知と美と健康を創造していく」という教育の基本理念と定めることとした。

 現在設置される学部は、「管理栄養学部」「メディア造形学部」「ヒューマンケア学部」「看護学部」とそれぞれ名称、分野は異なるが、人間の一生を通し「人の成長と健康、医療とその人生を豊かにする」ことを共通の目的とし、同時に学部毎に大学院研究科を持ち、それらの分野の探求を目指している。また、大学の「学芸大学」の呼称は、学校教育法第83条「大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とする」から引用したもので、現にその具体的な内容は学部の設置方針にも現れている。

 大学にとって極めて厳しい時代の今だからこそ、この設立の基本の精神に立ち返り、本学の名称でもある『学』とは知の探求、即ち『人間教育』、かたや『芸』とは知の創造、すなわち『実学』と捉えて、この「学芸」の名の下に法の精神と建学の精神を実践する目的から、学則にも「学術の中心として広く知識を授け、深く専門の学芸を教授研究し、国際社会の一員として人類社会の発展に寄与できる知的、道徳的及び応用的能力を有する個性豊かな人材を育成するとともに、文化の創造と人類の福祉に貢献することを目的とする」と反映させた。

このページのトップへ戻る