

| 所属と職名 | ヒューマンケア学部 特任講師 |
|---|---|
| ふりがな | よしだ ふさえ |
| 教員氏名 | 吉田 房枝 |
| 英語表記 | Fusae yoshida |
| 生年 | 1963年 |
| 学歴 | 柳城女子短期大学(1984年) |
| 愛知県立大学大学院博士前期課程 人間発達学研究科 修了(2023年) | |
| 学位 | 修士(人間発達学)[愛知県立大学](2023年) |
| 現在の研究分野 (最大5つまで) |
乳児保育、保育経営論 |
| 現在の研究テーマ |
|
| 【著書】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
| 第57回全国保育問題研究集会報告 乳児保育分科会 |
共 | 2016年10月 | 新読書社 | 季刊保育問題研究293号,pp.40-52. |
| 【学会発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発表日 | 発行学会等の名称 |
備考 |
| 3歳児の鬼ごっこ | 共 | 2011年6月 | 第50回 全国保育問題研究集会 山形集会 | |
| どの子もとら組の仲間に(E君を中心に) | 共 | 2013年2月 | 全障研 東海セミナー | |
| どの子もとら組の仲間に | 単 | 2013年8月 | 第53回東海近畿教育サークル合同研究集会 | |
| 【作品発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行場所又は 機関等の名称 |
備考 |
| 一人ひとりが満足できる鬼ごっこ | 単 | 2013年5月 | 愛知保育問題研究第25号 | |
| どの子もとら組の仲間に | 単 | 2015年5月 | 愛知保育問題研究第26号 | |
| 【資格・免許】 | |||
|---|---|---|---|
| 資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
| 幼稚園教諭二級普通免許状 | 1984年3月 | 愛知県教育委員会 昭五八幼二普第2853号 |
|
| 保育士証 | 1984年3月 | 愛知県-010318 | |
| 【社会的活動等】 | |||
|---|---|---|---|
| 活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 |
| 第39回全国保育団体合同研究集会 実行委員 | 2006年8月~2007年9月 | 第39回全国保育団体合同研究集会 実行委員会 | |
| 第56回全国保育問題研究集会 愛知集会 事務局 | 2016年2月~2017年7月 | 第56回全国保育問題研究集会 愛知集会実行委員会 | |
| 講師 新人研修 |
2019年3月 | あいち保育研究所 | |
| 第51回全国保育団体合同研究集会 事務局 | 2018年2月~2019年9月 | 全国保育団体連絡会 | |
| 講師 保育士等キャリアアップ研修 乳児保育環境 |
2021年~ | あいち保育研究所 | |
| 【所属学会名称】 | |
|---|---|
| 学会名称 | 保育学会、全国保育問題研究会 |
| 【所属学会役員歴等】 | ||
|---|---|---|
| 学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
| 全国保育問題研究会 常任委員 | 2018年~ | |
| 事項 | 期間(年月) | 備考 |
|---|---|---|
| 玉葉会乳児院 | 1987年10月~ 1988年12月 |
|
| 社会福祉法人春日井福祉会 | 1989年7月~ 2018年3月 |
2016年より 主任保育士 |
| 名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部 特任講師 | 2018年4月~現在に至る | |
| 学校法人金城学院 金城学院大学 人間科学部 現代子ども教育学科 非常勤講師 | 2019年4月~現在に至る | 担当科目「乳児保育B」 |
| 【担当科目名(対象学部・学科)】 |
|---|
|
| 【授業の改善と工夫】 |
|---|
| 学生の一人一人に合わせ、わかりやすい個別指導を心がけます。 |