

| 所属と職名 | ヒューマンケア学部 教職課程 特任教授 |
|---|---|
| ふりがな | たなか ひろかず |
| 教員氏名 | 田中 宏和 |
| 英語表記 | Hirokazu Tanaka |
| 生年 | 1959年 |
| 学歴 | 愛知教育大学 教育学部 数学科 卒業(1983年) |
| 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 学校教育専攻 修了(1991年) | |
| 学位 | 教育学士[愛知教育大学](1983年) |
| 教育学修士[兵庫教育大学](1991年) | |
| 現在の研究分野 | 教科教育学 |
| 現在の研究テーマ |
|
| 【著書】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
| 「コンピュータを活用した算数指導」 -「割合」の指導を通して- |
共 | 1991年 | 振興出版社啓林館 「理数+生活科」 |
|
| 「コンピュータを活用した算数指導」 -「倍数」の指導を通して- |
共 | 1992年7月 | 東洋館出版社 「新しい算数研究」 |
|
| 「単位分数を帰納的に組み合わせて1をつくる活動を通して、分数の大きさの概念を深める分数板の活用」 | 共 | 1995年4月 | 明治図書 片桐重男監修/名古屋市算数教育研究会編 「数学的な考え方を深める操作活動のアイデア」 |
|
| コンピュータを活用した問題づくり -小数のわり算- |
共 | 1995年11月 | 明治図書 「楽しい算数の授業」 | |
| 関数的な見方・考え方を高める「比例」の指導 | 共 | 1996年8月 | 東洋館出版社 「新しい算数研究」 |
|
| コンピュータを位置付けた「速さ」の指導 | 共 | 1999年9月 | ニチブン 清水静海編集代表 CREAR 生きる力をはぐくむ算数授業の創造12「マルチメディアの活用」 |
|
| 和のオペレータに着目した考えを見つけさせるコンピュータ学習 -2年「ふえたりへったり」- |
共 | 2000年4月 | 明治図書 「楽しい算数の授業」 |
|
| 割合の勉強って楽しいね! | 共 | 2002年6月 | 明治図書 「楽しい算数の授業」 |
|
| キャリア教育の充実を目指す「岡の子」の活動 | 共 | 1996年8月 | 第一公報社 教育研究シリーズ第53集 新たな知を拓き 人間性豊かな社会を築く日本人の育成Ⅰ |
|
| 【学術論文】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
| 数学的な見方・考え方を養うコンピュータ教材の活用 | 共 | 1994年1月 | 名古屋市数学研究会紀要 | |
| 個の学習意欲を高める算数指導 -コンピュータを位置付けた「問題づくり」を通して- |
単 | 1997年1月 | 名古屋市数学研究会紀要 | |
| コンピュータを位置付けた「比例」の指導 | 単 | 1998年1月 | 名古屋市数学研究会紀要 | |
| 【学会発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
| 児童のつまずきを考慮した割合単元の設計 | 単 | 1990年9月 | 日本教育工学会 第6回全国(千葉)大会 | |
| 数学的な見方・考え方を養うコンピュータ教材の活用 | 共 | 1993年8月 | 日本数学教育学会 全国算数・数学教育研究(滋賀)大会 | |
| 個の学習意欲を高める算数指導 -コンピュータを位置付けた「問題づくり」を通して- |
単 | 1996年8月 | 日本数学教育学会 全国算数・数学教育研究(長崎)大会 | |
| コンピュータを位置付けた「比例」の指導 | 単 | 1997年8月 | 日本数学教育学会 全国算数・数学教育研究(群馬)大会 | |
| 【作品発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発表場所又は 機関等の名称 |
備考 |
| 教材ソフト「速さの問題」 | 共 | 1993年 | 名古屋市教育委員会コンピュータ教材開発委員会 | |
| 【資格・免許】 | |||
|---|---|---|---|
| 資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
| 小学校教諭1級普通免許状 | 1983年3月 | 愛知県教育委員会 昭57小1普第679号 | |
| 中学校教諭1級普通免許状(数学) | 1983年3月 | 愛知県教育委員会 昭57中1普第3283号 | |
| 高等学校教諭2級普通免許状(数学) | 1983年3月 | 愛知県教育委員会 昭57高2普第3801号 | |
| 小学校教諭専修免許状 | 1991年5月 | 愛知県教育委員会 平3小専第9号 | |
| 中学校教諭専修免許状(数学) | 1991年5月 | 愛知県教育委員会 平3中専第14号 | |
| 【社会的活動等】 | |||
|---|---|---|---|
| 活動事項 | 期間(年月) | 活動機関 | 備考 |
| コンピュータ教材開発委員会委員 | 1993年4月~ 1994年3月 |
名古屋市教育委員会 | |
| 小学校教育課程編成委員(算) | 2001年4月~ 2002年3月 |
名古屋市教育委員会 | |
| 名古屋市検証改善委員会委員 | 2007年4月~ 2008年3月 |
名古屋市教育委員会 | |
| 名古屋市立小中学校長会法制委員会委員長 | 2017年4月~ 2018年3月 |
名古屋市立小中学校長会 | |
| 【所属学会名称】 | |
|---|---|
| 学会名称 | 日本数学教育学会 |
| 【所属学会役員歴等】 | ||
|---|---|---|
| 学会及び役員名 | 年月期間(年月) | 備考 |
| 名古屋市数学研究会(副委員長) | 2003年4月~ 2004年3月 |
|
| 日本数学教育学会愛知大会(会計) | 2003年8月 | |
| 事項 | 期間(年月) | 備考 |
|---|---|---|
| 名古屋市公立小学校教諭 | 1983年4月~2004年3月 | |
| 名古屋市公立小学校教頭 | 2004年4月~2005年3月 | |
| 名古屋市教育センター指導主事 | 2005年4月~2008年3月 | |
| 名古屋市公立小学校校長 | 2008年4月~2011年3月 | |
| 名古屋市教育委員会教職員課管理主事 | 2011年4月~2013年3月 | |
| 名古屋市公立小学校校長 | 2013年4月~2019年3月 | |
| 名古屋市教育サポートセンター主任指導員 | 2019年4月~2023年3月 | |
| 名古屋学芸大学 教職課程 特任教授 | 2023年4月~現在に至る | |
| 愛知東邦大学 非常勤講師 | 2023年4月~現在に至る |
| 【担当科目名(対象学部・学科)】 |
|---|
| 教育実習指導(児童発達) ICT活用の理論と実践(幼児保育) |