HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

教員組織

教員の教育・研究活動報告

所属と職名 子どもケア学部 子どもケア学科 特任教授
ふりがな なるけ まさこ
教員氏名 成毛 理子
英語表記 Masako Naruke
生年 1960年
学歴 愛知教育大学 教育学部 理科 卒業 (1983年)
学位 学士(教育)[愛知教育大学]

主な研究業績

【学会発表等】
題名 単・共
の別
発表日 発行学会等の
名称
備考
「愛鳥活動」を通して子どもを育てる 1987年10月 豊田市教育委員会研究協議会  
一人一人が主体的に取り組む理科学習 1995年2月 豊田市教育研究所研究員発表会  
一人一人が主体的に取り組む理科学習 1995年10月 豊田市教育委員会研究協議会  
道徳を軸にした国際理解教育 2002年10月 豊田市教育委員会研究協議会  
「災害の対応を考える」 2023年8月 愛知教育大学教職キャリアセンター教員研修部門
スクールリーダー研修会
 

主な教育上の業績

【大学教育の改善に関する活動】
活動事項 単・共
の別
年月 備考
教材「チーム学校」を理解するために
―困難を抱える子どもたちの支援についてー
2022年7月 愛知教育大学 教職キャリアセンター
教育支援専門職研究部門作成
教材開発
教材「チーム学校」を理解するために
実践編
2023年7月 愛知教育大学 教職キャリアセンター
教育支援専門職研究部門作成
教材開発

主な職務上の業績

【資格・免許】
資格・免許の名称 取得年月 発行者・登録番号 備考
小学校教諭一種免許状 1983年3月 愛知県教育委員会・昭57小一普第831号  
中学校教諭一種免許状(理科) 1983年3月 愛知県教育委員会・昭57中一普第3460号  
高等学校教諭一種免許状(理科) 1983年3月 愛知県教育委員会・昭57高二普第3978号  

主な教育上の業績

【社会的活動等】
活動事項 期間(年月) 活動機関 備考
豊田市プラネタリム番組制作委員 2002年4月~
2002年1月
豊田市  
教科書選定資料作成委員(理科) 2004年4月~
2005年3月
愛知県  
豊田市男女共同参画推進懇話会委員 2005年4月~
2006年3月
豊田市  
豊田市特別支援教育連携協議会委員 2009年4月~
2012年3月
豊田市  
豊田市小中学校長会 会長 2020年4月~
2021年3月
豊田市  
豊田市教育行政計画審議会委員 2020年4月~
2021年3月
豊田市  

主な職歴

事項 期間(年月) 備考
愛知県豊田市立小中学校教諭 1985年4月~2008年3月  
豊田市教育委員会 青少年相談センター
指導主事
2009年4月~2012年3月  
豊田市立猿投中学校 教頭 2012年4月~2015年3月  
豊田市立大畑小学校 校長 2015年4月~2018年3月  
豊田市立美山小学校 校長 2018年4月~2021年3月  
愛知教育大学 教職大学院 特任教授 2021年4月~2023年3月  
愛知教育大学 教職大学院 教授 2023年4月~2024年3月  
豊田市立小学校教諭 拠点校指導員 2024年4月~2025年3月  
名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部
特任教授
2025年4月~現在に至る  

受賞学術賞

受賞事項 年月 備考
教育論文 入選
「一人一人が主体的に取り組む理科学習 
ーアゲハチョウの飼育・観察活動を通してー」
1994年12月 豊田市教育委員会
教育論文 入選
「一人一人が主体的に取り組む理科学習 
―月の形や動きの観察活動、動きと位置の関係の追求活動を通してー」
1996年12月 豊田市教育委員会
第1回愛知県教育委員会優秀教員表彰 2007年10月 愛知県教育委員会

主な担当科目と授業の改善と工夫

【担当科目名(対象学部・学科)】

養護教諭キャリアデザイン(子どもケア学部・子どもケア学科)
学外実習指導(子どもケア学部・子どもケア学科)

【授業の改善と工夫】
・自身の考えをまとめる(自分の考え そう考えた理由や根拠)機会の設定。
・自身に関わりのある事柄の情報収集を大切にする。

前のページへ戻る   このページのトップへ戻る