

| 所属と職名 | ヒューマンケア学部 子どもケア学科 兼 大学院 子どもケア研究科准教授 |
|---|---|
| ふりがな | はやし れいこ |
| 教員氏名 | 林 麗子 |
| 英語表記 | Reiko Hayashi |
| 生年 | 1979年 |
| 学歴 | 奈良女子大学 文学部 人間行動科学科 卒業(2002年) |
| 奈良女子大学大学院 人間文化研究科 人間行動科学専攻 博士前期課程修了(2004年) | |
| 奈良女子大学大学院 人間文化研究科 社会生活環境学専攻 博士後期課程修了(2011年) | |
| 学位 | 学士(文学)[奈良女子大学](2002年) |
| 修士(文学)[奈良女子大学](2004年) | |
| 博士(学術)[奈良女子大学](2011年) | |
| 現在の研究分野 |
身体教育学、子ども学 |
| 現在の研究テーマ |
|
| 【著書】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
| ダンスセラピー入門-リズム・ふれあい・イメージの療法的機能 | 共 | 2006年6月 | 岩崎学術出版社 | |
多様な疾患と医療的ダンス・ムーブメントセラピー 『医療現場に活かすダンス・ムーブメントセラピーの実際』 |
共 | 2008年1月 | 創元社 | pp.87-134 |
子どもの健康をめぐる諸問題―保育臨床の視点から― 『新子どもの健康』 |
共 | 2010年3月 | 三晃書房 | pp.28-35 |
病/障の身体を(で/から)舞う―病者とのダンス・アート 『生存学vol.7 』 |
単 | 2014年3月 | 生活書院 | pp.28-42. |
幼稚園教育要領・保育所保育指針の保育内容領域「表現」の意味 『保育内容「表現」―からだで感じる・表す・伝える―』 |
共 | 2016年3月 | 杏林書院 | pp.43-50. |
表出することを楽しむ 『保育内容「表現」―からだで感じる・表す・伝える―』 |
共 | 2016年3月 | 杏林書院 | pp.73-84 |
| 自ら生き生きと動く子どもを育てる 『新・保育実践を支える健康』 | 共 | 2018年3月 | 福村出版 | pp.56-96 |
| 響き合う身体を探る―子どもとともに在るために― 『子どもの育ちとケアを考える』 | 共 | 2019年4月 | 学文社 | pp.57-72 |
| 【学術論文】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
| 協同作業課題における呼吸および動作の同調について | 共 | 2003年3月 | 奈良女子大学スポーツ科学研究 | 査読無 |
| 「ともにいる」場面における呼吸リズムの同調について | 共 | 2004年3月 | 奈良女子大学スポーツ科学研究 | 査読無 |
| 表現身体とコミュニケーション機能-しぐさとリズムの日韓特性比較から- | 共 | 2004年3月 | 平成14年度~15年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書 | 査読無 |
| 他者身体のリズムに対する応答についての実験的研究 | 単 | 2004年3月 | 奈良女子大学大学院修士論文 | 査読無 |
| 身体表現における動作者と観察者の呼吸の同調について | 共 | 2004年10月 | ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集 | 査読無 |
| 子どもの自由表現あそびにおける場の生成プロセス-動きのEffort/Shapeに着目して- | 共 | 2007年3月 | 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要 | 査読無 |
| 動作者と観察者における呼吸の個人間同調について | 共 | 2008年4月 | バイオフィードバック研究 | 査読有 |
| 共感についての生理心理的検討―異なる身体表情を示す子どもに対して― | 共 | 2009年4月 | バイオフィードバック研究 | 査読有 |
| 乳幼児イメージに伴う対応動作のリズム特性 | 共 | 2009年3月 | 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要 | 査読無 |
| Psychophysiological Responses to Emotions: Changes in autonomic nervous activity. | 共 | 2010年6月 | ICHPER-SD ASIA Journal of Research(International Council for Health, Physical Education, Recreation, Sport and dance) | 査読有 |
| 身体的共感概念とその個人特性の測定―身体的共感尺度の作成― | 単 | 2011年3月 | 奈良女子大学人間文化研究科年報 | 査読無 |
| 他者観察における共感プロセスに関する精神生理学的研究 | 単 | 2011年3月 | 奈良女子大学博士学位論文 | |
| 保育者養成校における「遊戯療法」演習の取り組み―遊びの中の制限をめぐって― | 共 | 2013年3月 | 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要 | 査読無 |
| 即興的身体表現に対する観察の傾向性と認知様式の関連性 | 共 | 2013年3月 | ダンスセラピー研究 | 査読有 |
| 保育内容総合演習、レクリエーション演習、ソルフェージュによる合同授業の試み―学生の「遊び心」を喚起する― | 共 | 2014年6月 | 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要 | 査読無 |
| 保育者・教員養成機関大学における地域発信としての『みどりの子ども会』実践と考察―ESD(Education for Sustainable Development)をテーマとした幼児向けイベント事業の展開を通して― | 共 | 2018年3月 | 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要 | 査読無 |
| 遊びに生きる子どもたち―子ども理解のための遊び論ことはじめ― | 単 | 2018年5月 | ダンスセラピー研究 | 査読 有 |
| オンライン併用授業における総合的な領域「表現」の学び―ケアと教育を一体とした実践力を育むために― | 共 | 2022年3月 | 資質・能力を育てるカリキュラム研究第4集 | 査読無 |
| 【学会発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
| 協同作業課題における呼吸及び動作の同調について | 共 | 2002年8月 | 日本体育学会第53回大会・ポスター頭発表 | |
| 「ともにいる」場面における共振の可能性について | 共 | 2003年8月 | 日本体育学会第54回大会・ポスター発表 | |
| 視覚障害児におけるリズム表現活動の心理生理学的検討 : 心拍数・皮膚温を指標として | 共 | 2003年8月 | 日本体育学会第54回大会・口頭発表 | |
| からだが感じる、わたし、あなた、つながり | 単 | 2005年9月 | 日本ダンス・セラピー協会第14回札幌大会・ワークショップ発表 | |
| ダンス/ムーブメント表現におけるコミュニケーションについて | 単 | 2006年11月 | 日本ダンス・セラピー協会第15回福島大会・口頭発表 | |
| 「実践力」のある人材養成の試み―子どもケアセンターの取り組みを通して(1)― | 共 | 2007年5月 | 日本保育学会第60回大会・口頭発表 | |
| 「実践力」のある人材養成の試み-子どもケアセンターの取り組みを通して(2)- | 共 | 2007年5月 | 日本保育学会第60回大会・口頭発表 | |
| 動作者と観察者における呼吸の個人間同調について | 共 | 2007年6月 | 日本バイオフィードバック学会第35回大会・口頭発表 | |
| 共創の場を創るためにファシリテーターができることは何か | 単 | 2007年9月 | 日本ダンス・セラピー協会第16回名古屋学術大会・ワークショップ発表 | |
| Dance/Movement Therapy for Children in Japan/ Dance Therapy with Children throughout the World | 共 | 2007年9月 | American Dance Therapy Association, the 42nd Annual Conference, The Thirteenth International Panel | |
| 日々を生きるからだコミュニケーション(2)―からだを通じた受容感を味わうために― | 共 | 2008年5月 | 日本保育学会第61回大会自主シンポジウム | |
| 他者に対する情動・認知についての生理心理的検討-異なる身体表情を示す子どもに対して- | 共 | 2008年6月 | 日本バイオフィードバック学会第36回大会 | |
| 異なる身体表情の乳幼児に対する感情・認知―保育系大学生の場合― | 共 | 2009年5月 | 日本保育学会第62回大会 | |
| 幼児イメージに伴う対応動作のリズム特性 | 共 | 2009年5月 | 日本保育学会第62回大会 | |
| Psychophysiological responses to bodily emotions; changes in autonomic nervous activity. | 共 | 2010年3月 | The8th Tsukuba International Conference on Memory | |
| 他者の身体表情に対する生理心理的反応の個人差―心的帰属傾向に着目して― | 共 | 2010年9月 | 日本体育学会第61回大会 | |
| 共感の暗黙プロセスに関する特性尺度の作成 | 単 | 2011年9月 | 日本ダンス・セラピー協会第20回奈良大会 | |
| テレビアニメの世界における「祖父母性」 | 共 | 2012年5月 | 日本保育学会第65回大会 | |
| テレビアニメにおける「祖父母性」(2報)―「孫性」を引き出す祖父母の存在意義― | 共 | 2013年5月 | 日本保育学会第66回大会 | |
| 幼児のフロアー空間への興味と身体表現特性 | 共 | 2013年5月 | 日本保育学会第66回大会 | |
| A Study of Dance Class as Play Therapy in University Students in Child Care Course―Students’ reactions to child’s aggressive expression - | 共 | 2013年6月 | 2013 KDTA International Conference | |
| 表現身体の観察時における情報処理様式に及ぼす共感特性の影響 | 共 | 2013年8月 | 日本体育学会代64回大会 | |
| お風呂を主とした遊び場面における祖父母-孫関係の検討 | 共 | 2014年5月 | 日本保育学会第67回大会 | |
| 日常的な遊び場面における祖父母-孫関係の検討(2報) | 共 | 2015年5月 | 日本保育学会第68回大会 | |
| 幼児向けESD教育を目指す「みどりの子ども会」事業の実践 | 共 | 2018年5月 | 日本保育学会第71回大会自主シンポジウム | |
| フランス・トゥールーズ市の文化資源を活かした地域教育と保育 | 単 | 2021年5月 | 日本保育学会第74回大会 | |
| 【作品発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発表場所又は 機関等の名称 |
備考 |
| 環~circular reality ~ | 共 | 2004年12月 | 第3回山口県ダンスサテライト講座 (山口大学主催、YCAM山口情報芸術センター) |
|
| one | 共 | 2005年12月 | 第4回山口県ダンスサテライト講座 (山口大学主催、秋吉台国際芸術村ホール) |
|
| あしたの空はあおかった | 共 | 2006年12月 | 第5回山口県ダンスサテライト講座 (山口大学主催、YCAM山口情報芸術センター) |
|
| field | 共 | 2007年12月 | 第6回山口県ダンスサテライト講座 (山口大学主催、YCAM山口情報芸術センター) |
|
| うらら、まふ | 共 | 2009年3月 | 名古屋学芸大学 (科学研究費によるコミュニティダンスワークショップ) |
|
| 【大学教育の改善に関する活動 】 | |||
|---|---|---|---|
| 活動事項 | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
| からだ表現遊びを題材とした指導案の作成と、保育者役・子ども役・観察役を設けた模擬保育を行い、実践後は学生同士によるピアスーパーバイズを実施。自身の表現・保育技術の向上と、互いの実践をオープンにして学び合うことを目的とした。 | 単 | 2013年4月~2019年8月 | 担当科目「子どものからだ表現」(保育の表現技術) |
| 大学FD委員として、教員を対象に行われたFDアンケートの学部内集計を行い、ディプロマポリシーとカリキュラムの整合性について検討するなどし、学部(専攻)のカリキュラム改変に携わった。 | 共 | 2015年4月~2019年7月 2020年4月~2022年3月 | |
| 学部の遠隔授業プロジェクトメンバーとなり、コロナ禍における学生の学びを保障するため、他の教員と協働して授業工夫や学生対応を行った。 | 共 | 2020年4月~2021年3月 | |
| 【作成した教科書】 | |||
|---|---|---|---|
| 教科書名(対象講義名) | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
楽しい遊びのハンドブック (子どものからだ表現) |
共 | 2014年9月 | 楽しい歌遊びp.72-77(振り付け担当) |
| 【資格・免許】 | |||
|---|---|---|---|
| 資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
| 幼稚園教諭2種免許状 | 2008年9月 | 愛知県教育委員会 | |
| レクリエーションインストラクター資格 | 2009年3月 | 日本レクリエーション協会 | |
| 【社会的活動等】 | |||
|---|---|---|---|
| 活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 |
| 未就園児の親を対象とした親力アップセミナーの講師を担当(ボディワークとリラクセーション、ヨガとリラクセーション等) | 2021年11月~ | 名古屋学芸大学子どもケアセンター | |
| 地域の子どもを対象とした身体表現ワークショップの実践 | 2024年8月~ | 名古屋学芸大学子どもケアセンター | |
| 食育教材開発プロジェクトにおいて管理栄養学部、メディア造形学部、ヒューマンケア学部の教員と学生が協働して教材を開発し、食育推進全国大会に出展 | 2025年3月~ | 名古屋学芸大学地域連携推進研究機構 | |
| 【所属学会名称】 | |
|---|---|
| 学会名称 | 日本保育学会、日本体育学会、日本バイオフィードバック学会、 American Dance Therapy Association、日本ダンスセラピー協会、ICHPER-SD ASIA、日本遊戯療法学会 |
| 事項 | 期間(年月) | 備考 |
|---|---|---|
| 医療社団法人南風会下市病院精神科・老人保健介護施設そよかぜ荘 | 2002年5月~2004年12月 | 非常勤ダンスセラピスト |
| 滋賀女子短期大学幼児教育保育学科 | 2004年4月~2004年9月 | 非常勤講師「体育II」担当 |
| 医療法人明和会びわこクリニック精神科デイケア | 2004年4月~2005年1月 | 非常勤ダンスセラピスト |
| 医療法人周行会湖南クリニック精神科デイケア | 2004年4月~2005年1月 | 非常勤ダンスセラピスト |
| 関西学研医療福祉学院理学療法学科 | 2004年6月~2004年7月 | 非常勤講師「身体表現学」(全5回)担当 |
| 名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部 助手 | 2005年4月~2009年3月 | |
| 名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部 助教 | 2009年4月~2012年3月 | |
| 名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部 講師 | 2012年4月~ 2018年3月 | |
| 名古屋学芸大学 大学院子どもケア研究科 講師 | 2013年4月~ 2018年3月 | |
| 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部・大学院 准教授 | 2019年4月~現在に至る |
| 名称 | 題名 | 年月 | 機関名 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 科学研究費若手研究(B) | コミュニティダンスにおける共創プロセスについての研究 | 2007年5月~2009年3月 | 名古屋学芸大学 |
| 【担当科目名(対象学部・学科)】 |
|---|
子どもと身体表現(ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻) 遊戯療法(ヒューマンケア学部・子どもケア学科・幼児保育専攻) ゼミナールⅠ・Ⅱ・卒業研究
|
| 【授業の改善と工夫】 |
|---|
|