所属と職名 | ヒューマンケア学部 子どもケア学科 教授(特任) |
---|---|
ふりがな | かつだ たくま |
教員氏名 | 勝田 拓真 |
英語表記 | Takuma Katsuda |
生年 | 1959年 |
学歴 | 愛知教育大学 教育学部 小学校課程社会科 哲学教室 卒業(1983年) |
鳴門教育大学大学院 学校教育科 人間教育専攻 修了(2020年) | |
学位 | 教育学士[愛知教育大学](1983年) |
修士(教育学)[鳴門教育大学](2020年) |
|
現在の研究分野 | 教育相談、レジリエンス教育、学校経営 |
現在の研究テーマ |
|
【著書】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
ザ・尾張シリーズ第3集「おらが町自慢」 | 共 | 1994年3月 | 浜島書店 | |
学校教育相談Q&A-心を支える教育相談 | 共 | 1999年3月 | 愛知県教育センター | |
教育臨床事例研究 創刊号 | 共 | 1999年3月 | 愛知教育大学教育実践センター | |
「瀬戸」10 訂版 | 共 | 2001年3月 | 愛知県瀬戸市教育委員会 | |
あいちの散歩道 PARTⅡ | 共 | 2007年6月 | 愛知県教育振興会 | |
あいちの散歩道 PARTⅢ | 共 | 2008年6月 | 愛知県教育振興会 | |
「瀬戸」12 訂版 | 共 | 2009年4月 | 愛知県瀬戸市教育委員会 | |
チャートで分かるカウンセリング・テクニックで高める「教師力」第3巻 特別支援教育に生かせるカウンセリング | 共 | 2011年9月 | ぎょうせい | |
チャートで分かるカウンセリング・テクニックで高める「教師力」第4巻 保護者との信頼関係をつくるカウンセリング | 共 | 2011年11月 | ぎょうせい | |
気になる子の保護者へ支援術-校長のリーダーシップで変わる特別支援教育- | 共 | 2015年5月 | 教育開発研究所 | |
「気になる子たち」理解教育のきほん-クラスみんなで学ぶ障害理解授業の進め方― | 共 | 2016年5月 | 教育開発研究所 | |
シリーズ教育・保育の論点 新時代の学び | 共 | 2021年7月 | 三恵社 | |
速解チャート付き 教師とSCのためのカウンセリング・テクニック4 保護者とのよい関係を積極的につくるカウンセリング | 共 | 2022年1月 | ぎょうせい | |
シリーズ教育・保育の論点 学びの深化 | 共 | 2022年7月 | 三恵社 | |
イラスト図解でわかる! 中学校教師の仕事術超入門 | 共 | 2022年9月 | 明治図書 | |
シリーズ教育・保育の論点 学びの未来を拓く | 共 | 2023年7月 | 三恵社 | |
子どもたちを応援するための特別支援教育 | 共 | 2024年3月 | 北樹出版 | |
シリーズ教育・保育の論点 学びのアンスタンス | 共 | 2024年7月 | 三恵社 |
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
登校再開時期における生徒への対応と援助 | 単 | 1999年1月 | ほんの森出版 月刊学校教育相談 1999年1月増刊 |
査読無 |
1年以上も閉じこもりのA男とのかかわり | 単 | 1999年1月 | ほんの森出版 月刊学校教育相談 1999年5月号 |
査読無 |
1年間の働きかけで相談室登校を始めたT君 | 単 | 1999年8月 | ほんの森出版 月刊学校教育相談 1999年8月号 |
査読無 |
生徒や保護者のニーズに本当に役立つ工夫を | 単 | 2000年2月 | ほんの森出版 月刊学校教育相談 2000年2月号 |
査読無 |
ADHDを伏せたM君とのかかわり | 単 | 2001年3月 | ほんの森出版 月刊学校教育相談 2001年3月号 |
査読無 |
転勤する場合の引き継ぎ | 単 | 2002年3月 | ほんの森出版 月刊学校教育相談 2002年3月号 |
査読無 |
不登校生徒A君と立てた夏休みのプラン -不登校の生徒にとって、夏休みはリラックスして一歩を踏み出すチャンスです- |
単 | 2002年7月 | ほんの森出版 月刊学校教育相談 2002年7月号 |
査読無 |
同時期に相談室登校を始めたA男とB子 | 単 | 2004年2月 | ほんの森出版 月刊学校教育相談 2004年2月号 |
査読無 |
子どものことを伝えにくい親に担任の先生は困っています | 単 | 2007年9月 | ほんの森出版 月刊学校教育相談 2007年9月号 |
査読無 |
陰日向のある子の理解とかかわり 陰でいじめをしていた優等生 : A君とその母親への対応 | 単 | 2012年4月 | 金子書房 児童心理 2012年4月NO.947 |
査読無 |
「せともの」文化を取り入れた教育活動 | 単 | 2015年5月 | 文部科学省(学事出版) 中等教育資料 平成27年5月号NO.948 |
査読無 |
学校統合により生ずる小規模校生徒のストレスを軽減するための学校教育の在り方 | 共 | 2019年7月 | 日本教育工学会研究報告集JSET19-3 | 査読有 |
学校統合により生ずる小規模校生徒のストレスを軽減するためのレジリエンスを高める学校教育の在り方 | 共 | 2019年7月 | 日本教育工学会研究報告集JSET19-3 | 査読有 |
修士論文 学校統合による大規模集団形成に起因する小規模校生徒のストレスを軽減するための方策 |
単 | 2020年1月 | 鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 人間教育専攻 現代教育課題総合コース | 査読有 |
学校統合前の生徒のレジリエンスを高める学校教育の在り方 : 特別活動と総合的な学習の時間を中心に | 単 | 2021年2月 | 名城大学教職センター紀要第18巻 | 査読無 |
レジリエンスを育む学校教育ー地域とのつながりを生かしてー | 単 | 2021年11月 | 日本教育カウンセリング学会 第18回研究発表大会 発表論文集 | 査読無 |
オーストラリアの教育制度とレジリエンス教育について―メルボルン市内のSecondary Collegeとの交流から― | 単 | 2021年12月 | 名古屋女子大学文学部 児童教育論集第5号 |
査読無 |
社会科が好きになる授業づくりー小学校3学年の「身近な地域」の学習からー | 単 | 2022年12月 | 名古屋女子大学文学部 児童教育論集第6号 |
査読無 |
社会科教育におけるレジリエントな学校づくり-教職をめざす学生に身に付けさせたい減災意識- | 単 | 2023年12月 | 名古屋女子大学文学部 児童教育論集第7号 |
査読無 |
学校経営に生かす校長の対話力 | 単 | 2024年9月 | 第21回日本教育カウンセリング学会研究発表大会 発表論文集 | 査読無 |
対話力を生かした新設小学校長の学校経営 | 単 | 2024年12月 | 名古屋女子大学児童教育学部児童教育論集第8号 | 査読無 |
【学会発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発表日 | 発表学会等の名称 | 備考 |
不登校生徒への対応と教育相談機関との連携 | 単 | 1997年6月5日 | 総務庁青少年対策本部「青少年相談機関に関する中部ブロック連絡会議」(福井県芦原町・グランディア芳泉) | |
向き合いふれ合い語り合おう―家庭・ 学校・地域社会の連携を目指して― | 共 | 1997年10月31日 | 愛知県教育委員会「いじめ・登校拒否パネル討論会」 (愛知県中小企業センター) |
教員代表 |
登校再開時期における生徒への対応と援助 | 単 | 1998年8月7日 | 全国学校教育相談研究会 第33回研究大会「岐阜大会」 |
|
「サポートセンター」を核とした学校教育相談の実践 | 単 | 1998年9月3日 | 第48回瀬戸市教育研究発表会(瀬戸市文化センター) | |
相談室を核とした学校教育相談活動 | 単 | 2002年11月21日 | 豊橋市学校保健大会記念講演(ライフポートとよはし) | |
不登校の現状と課題 | 単 | 2004年8月20日 | 愛知郡・日進市教育研究会生徒指導部会(日進市民会館) | |
言語活動の充実 | 単 | 2012年2月3日 | 愛知県尾張地区校長会学校運営委員会研修会(ルブラ王山) | |
ことばの力を育む | 単 | 2013年5月28日 | 愛知県海部南部教育委員会研修協議会(飛島村公民館) | |
「ことばの力と食育」 | 単 | 2013年6月11日 | 愛知県海部地区栄養教諭・栄養職員研修会(甚目寺公民館) | |
ことばの力を育む~豊かな心とことば~ | 単 | 2013年8月6日 | 愛知県海部地区校長会研修会(津島市児童科学館) | |
学校統合により生ずる小規模校生徒のストレスを軽減するための学校教育の在り方 | 単 | 2018年12月8日 | 日本教育工学会研究会 (早稲田大学) | |
学校統合により生ずる小規模校生徒のストレスを軽減するためのレジリエンスを高める学校教育の在り方 | 単 | 2019年7月28日 | 日本教育工学会研究会(愛媛大学) | |
レジリエンスを育む学校教育―地域とのつながりを生かして― | 単 | 2021年11月20日 | 日本教育カウンセリング学会 第18回研究発表大会(Web本部 秋田市教育研究所) | |
学校経営とレジリエンス | 単 | 2023年12月9日 | 日本教育工学会研究会 (職業能力開発総合大学校) |
|
学校経営に生かす校長の対話力 | 単 | 2024年9月28日 | 日本教育カウンセリング学会第21回研究発表大会(岩手県立大学アイーナ・キャンパス) |
【大学教育の改善に関する活動】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 単・共の別 | 年月 | 備考 |
授業用教材・Web資料作成 | 単 | 2020年4月 ~2021年8月 |
「教育相談」の授業内容をWeb上で提示、解説し、受講後の意見・感想、質問・回答を双方向から交わすことができるようにした。また「特別活動・総合的な学習の時間の指導法」の授業内容資料を毎回の授業で配付するとともに、授業内容の全てをWeb上でも確認できるようにし、自宅での学習を可能とした。 (名城大学) |
教職員向けカウンセリング研修会講師 | 単 | 2021年10月 | レジリエンス育成に関する講習と実践紹介を教職員向けに行った。 (名古屋女子大学) |
入学前学科講座講師 | 単 | 2024年2月・3月 | 大学入学前の高校3年生対象の学科講座。第1回はグループでの人間関係づくりを行う活動、第2回は「自己を知る」ことにより長所をさらに伸ばし、自己肯定感を高めていく授業を展開した。 (名古屋女子大学) |
【作成した教科書】 | |||
---|---|---|---|
教科書名(対象講義名) | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
イラスト図解でわかる中学校教師の仕事術超入門 明治図書(教職入門) | 共 | 2022年9月 | 第2章関係づくり「保護者との関係づくり」、生活指導・生徒指導「給食・清掃指導」「服装・身だしなみ指導」、校務分掌「校内の校務」「対外的な校務」執筆。 |
子どもを応援するための特別支援教育 北樹出版(教育相談・生徒指導論) |
共 | 2024年3月 | 第10章「母国語や貧困から生ずる困難さの理解・支援」執筆。 |
【資格・免許】 | |||
---|---|---|---|
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
公認心理師 | 2022年10月 | 第58039号 | |
上級教育カウンセラー | 2005年11月 | 日本教育カウンセラー協会 第3076008号 |
|
ガイダンスカウンセラー | 2011年7月 | スクールカウンセリング推進協議会 第11040482号 | |
レジリエンストレーナー | 2021年8月 | 日本ポジティブ教育協会 JPEA-R21085 |
|
小学校教諭一級普通免許状 | 1983年3月 | 愛知県教育委員会 昭五七小一普第412号 |
|
小学校教諭専修免許状 | 2020年3月 | 徳島県教育委員会 令一小専第二七号 |
|
中学校教諭一級普通免許状(社会) | 1983年3月 | 愛知県教育委員会 昭五七中一普第3051号 |
|
中学校教諭専修免許状(社会) | 2020年3月 | 徳島教育委員会 令一中専第三五号 |
|
高等学校教諭二級普通免許状(社会) | 1983年3月 | 愛知県教育委員会 昭五七高二普第3533号 |
【社会的活動等】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 期間(年月) | 活動機関 | 備考 |
中国景徳鎮市教育委員会との交流事業企画・運営、引率 | 2003年4月
~2005年3月 |
瀬戸市教育委員会 | |
尾張小中学校教頭会 庶務 | 2007年4月 ~2008年3月 |
尾張小中学校教頭会 | |
中国内モンゴル自治区フフホト市の小学校との交流事業企画・運営 | 2007年4月 ~2008年3月 |
瀬戸市教育委員会 瀬戸市立東明小学校 |
|
瀬戸市PTA連絡協議会 庶務 | 2009年4月 ~2011年3月 |
瀬戸市PTA連絡協議会 | |
瀬戸市学校保健研究会 会長 | 2009年4月 ~2011年3月 |
瀬戸市教育委員会 | |
尾張小中学校長会 会計監査 | 2014年4月 ~2015年3月 |
尾張小中学校長会 | |
尾張教育研究会 理事 | 2014年4月 ~2016年3月 |
尾張教育研究会 | |
オーストラリア・メルボルン市内のRowville Secondary Collegeとの交流活動 | 2014年4月 ~2020年3月 |
瀬戸市教育委員会 瀬戸市立本山中学校 |
|
愛知県小中学校長会 会計 | 2017年3月 ~2018年3月 |
愛知県小中学校長会 | |
副読本『瀬戸』編集委員会 委員長 | 2018年4月 ~2019年3月 |
瀬戸市教育委員会 | |
瀬戸市小中一貫校開校準備委員会 委員 | 2018年9月 ~2019年7月 |
瀬戸市教育委員会 | |
瀬戸市現職教育委員会 副委員長 | 2019年4月 ~2020年3月 |
瀬戸市教育委員会 | |
瀬戸市小中学校長会 副会長 | 2019年4月 ~2020年3月 |
瀬戸市小中学校長会 | |
愛西市立A中学校(仮称)準備委員会 委員長 | 2024年9月 ~現在に至る |
愛西市教育委員会 | |
愛西市立B中学校(仮称)準備委員会 委員長 | 2024年9月 ~現在に至る |
愛西市教育委員会 |
【所属学会名称】 | |
---|---|
学会名称 |
|
【所属学会役員歴等】 | ||
---|---|---|
学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
日本学校教育相談学会 愛知支部 広報委員 | 2010年4月 ~2015年3月 |
事項 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
愛知県公立小・中学校教諭 | 1983年4月~2003年3月 |
授業に関連する実務歴 |
愛知県瀬戸市教育委員会 指導主事 | 2003年4月~2005年3月 | 授業に関連する実務歴 |
愛知県瀬戸市立東明小学校 教頭 | 2005年4月~2009年3月 | 授業に関連する実務歴 |
愛知県瀬戸市立八幡小学校 校長 | 2009年4月~2011年3月 | 授業に関連する実務歴 |
愛知県教育委員会 義務教育課 指導主事、主査 | 2011年4月~2013年3月 | 授業に関連する実務歴 |
愛知県教育委員会 海部教育事務所 所長 | 2013年4月~2014年3月 | 授業に関連する実務歴 |
愛知県瀬戸市立本山中学校 校長 | 2014年4月~2020年3月 | 授業に関連する実務歴 |
愛知県教育委員会 生涯学習課 職場内家庭教育推進委員 |
2020年4月~2021年3月 | |
名城大学 教職課程 非常勤講師 | 2020年4月~2022年3月 | |
名古屋女子大学 文学部 専任講師 | 2021年4月~2024年3月 | |
名古屋女子大学 児童教育学部 専任講師 | 2024年4月~2025年3月 | |
名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部 教授(特任) | 2025年4月~現在に至る |
受賞事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
愛知教育会 第34回教育研究論文 特選 | 1996年8月 |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
教育方法論(ヒューマンケア学部・子どもケア学科、管理栄養学部・管理栄養学科) 養護教諭キャリアデザインⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、教育実習指導、教職実践演習(ヒューマンケア学部・子どもケア学科) |
【授業の改善と工夫】 |
---|
|