

| 所属と職名 | メディア造形学部 デザイン学科 准教授 |
|---|---|
| ふりがな | やまもと あつし |
| 教員氏名 | 山本 あつし |
| 英語表記 | Atsushi Yamamoto |
| 生年 | 1971年 |
| 学歴 | 立命館大学 産業社会学部 産業社会学科 卒業 ( 1993年) |
| 大阪工業大学 工学部 建築学科 卒業 ( 1999年) | |
| 学位 | 社会学士[立命館大学]( 1993年) / 建築学士[大阪工業大学]( 1999年) |
| 現在の研究分野 (最大5つまで) |
デザイン学、衣・住生活学、地域研究、芸術一般、社会学 |
| 現在の研究テーマ |
|
| 【著書】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
| 地域創造としてのアートマネジメント 奈良県立大学「実践型アートマネジメント人材育成プログラム CHISOU」 2022年度記録集 |
共 | 2023年3月 | 奈良県立大学 | |
| 【作品発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発表場所又は 機関等の名称 |
備考 |
| 蔵垣内の酒屋 設計・施工 | 単 | 2002年 | 大阪府茨木市 | |
| 帝塚山の家 設計・施工 | 共 | 2004年 | 奈良県奈良市 | |
| 新町の蕎麦屋 設計・施工 | 単 | 2004年 | 大阪府大阪市 | |
| 猪飼野の家 設計・施工 | 単 | 2006年 | 大阪府大阪市 | |
| 大今里の家 設計・施工 | 単 | 2010年 | 大阪市東成区 | |
| 藝育カフェ「Sankaku」企画&プロデュース、設計・施工 | 単 | 2010年~2023年 | 奈良県奈良市 | |
| 奈良・下御門商店街ガイドブック「しもみかど帖」企画&プロデュース | 共 | 2013年 | 下御門商店街協同組合 | |
| 竹製品の里で開催するあかりイベント「高山竹あかり」広報デザイン | 共 | 2014年~ | 高山竹あかり実行委員会 | |
| 「プレミアム大和茶ティーバッグ」企画&プロデュース | 共 | 2015年 | 奈良市/JAならけん | |
| 超時空地域活性化演劇「ショウテンガイエイト」企画&プロデュース | 共 | 2015年 | 奈良市中心市街地活性化研究会/ショウテンガイエイト実行委員会 | |
| 奈良市東部山間地域の素の暮らしを伝える冊子「す・とうぶ」企画&プロデュース | 共 | 2015年 | 奈良市 | |
| 奈良市シティプロモーション「なら、らぶ、りぶ」企画&プロデュース | 共 | 2015年 | 奈良市 | |
| 福祉ホーム「有縁のすみか」企画&プロデュース | 共 | 2016年 | 社会福祉法人わたぼうしの会 | |
| 生産者の顔が見える販売ブース「大和茶列車」企画&プロデュース | 共 | 2016年 | 奈良市 | |
| 名柄小学校創立140周年記念を祝う歌をみんなでつくる「ハッピーバースデイ」企画&プロデュース | 共 | 2016年 | 御所市立名柄小学校 | |
| 名柄小学校創立140周年記念DIYワークショップ「みんなの本箱プロジェクト」企画&プロデュース、本棚の設計 | 共 | 2016年 | 御所市立名柄小学校 | |
| 奈良市地域産品PRサイト「ならじかん」企画&プロデュース | 共 | 2016年~2017年 | 奈良市 | |
| 農村文化振興人材養成講座「たがやす学校」企画&プロデュース | 共 | 2016年 | 奈良県 | |
| 「超珍しい!」を見つけてみんなでまちを明るくするまち歩き「超珍(ちょうちん)」企画&プロデュース、実施 | 単 | 2017年〜 | 奈良県 | |
| 映画『東の狼』六本木ヒルズパネル展 空間プロデュース、会場設計 | 共 | 2017年~ | NPO法人なら国際映画祭実行委員会 | |
| 「my home town わたしのマチオモイ帖」特別展/東京KITTE プロデュース、会場設計 | 共 | 2017年~ | わたしのマチオモイ帖制作委員会/大阪市/ゆうちょ銀行 | |
| 平城宮跡周辺エリア自転車散歩マップ「みやこのまわりポタリング・マップ」企画&プロデュース | 共 | 2018年 | 奈良県 | |
| 御所市政60年イベントVIデザインの企画&プロデュース | 共 | 2018年 | 御所市 | |
| 人材不足に悩む地域企業向け冊子「働きたい企業のつくり方」取材・撮影・執筆・編集 | 共 | 2019年 | 奈良県 | |
| 歩いて楽しいミュージアムタウンをつくるパブリックアート・プロジェクト「ART GUSH」企画&プロデュース | 共 | 2019年 | 和泉市 | |
| ネットラジオ「つたえるしごとラジオ」企画&プロデュース、司会 | 共 | 2019年~2020年 | 富士通 PLY OSAKA | |
| 高校学食の再生を目的としたproblem based learning「みんなでつくる楽食プロジェクト」企画&プロデュース、ファシリテーション | 共 | 2019年~2020年 | 奈良県立畝傍高等学校同窓会 金鵄会 | |
| coop店舗内キッズスペース「モザイク・ウォール」企画&プロデュース | 共 | 2019年 | 市民生活協同組合ならコープ | |
| 地域の居場所づくり「まちのリビング」アドバイザリー | 単 | 2019年~2023年 | 大阪いずみ市民生活協同組合 | |
| 中学生のためのキャリアデザインイベント「シゴトミライ研究所」企画&プロデュース | 共 | 2020年〜2022年 | 御所市教育委員会/御所市PTA連絡協議会 | |
| 消費者啓発キャンペーン広告「かしげて188」企画&プロデュース | 共 | 2021年 | 奈良市 | |
| 平城宮跡周辺まち歩きマップ「みやこのあと・まち歩きマップ」企画&プロデュース | 共 | 2021年 | 公益財団法人 古都飛鳥保存財団 | |
| 【大学教育の改善に関する活動】 | |||
|---|---|---|---|
| 活動事項 | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
| 大阪芸術大学芸術学部デザイン学科「デザインスタートアップ2」において、独自メソッドである企画づくりの公式「△□○◎」を用いて、ビジョンとコンセプトを学生自らが考え、デザインプロデュースの基礎的な考え方を身につける授業を行なった。 | 単 | 2016年4月~2022年3月 | |
| 【資格・免許】 | |||
|---|---|---|---|
| 資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
| 二級建築士 | 2000年2月7日 | 奈良県知事・第6042号 | |
| 【社会的活動等】 | |||
|---|---|---|---|
| 活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 |
| 奈良県障害者アート創出事業 実行委員 | 2011年4月~2015年3月 | 奈良県 | |
| 奈良県「新たな文化活動チャレンジ補助金」審査委員会 委員 | 2012年5月 | 奈良県 | |
| 奈良市文化振興計画推進委員会 委員 | 2013年6月~2021年6月 | 奈良市 | |
| 入江泰吉記念写真賞実行委員会 委員 | 2013年10月~2021年5月 | 奈良市 | |
| 高山竹あかり実行委員会 委員 | 2014年4月~ | 高山竹あかり実行委員会 | |
| 文化施設等に係る奈良市指定管理者選定委員会 委員 | 2014年8月 | 奈良市 | |
| 奈良市指定管理者選定委員会 委員 | 2014年10月 | 奈良市 | |
| 奈良市総合計画審議会 委員 | 2014年10月~2021年3月 | 奈良市 | |
| 御所市学校規模適正化推進会議 委員 | 2014年10月~2016年3月 | 御所市 | |
| 奈良市まち・ひと・しごと創生総合戦略懇話会 委員 | 2015年6月~2023年8月 | 奈良市 | |
| 奈良市地域おこし協力隊(東部地域)任用試験委員会 委員 | 2015年7月 | 奈良市 | |
| 奈良県景観デザイン賞2016」審査委員会 委員 | 2016年10月~2017年3月 | 一般社団法人 奈良県建築士会 | |
| 奈良市指定管理者選定委員会 委員 | 2016年12月 | 奈良市 | |
| 奈良市指定管理者選定委員会 委員 | 2017年8月 | 奈良市 | |
| 奈良市指定管理者選定委員会 委員 | 2018年9月 | 奈良市 | |
| 奈良国際文化観光都市建設審議会 委員 | 2018年10月~2023年8月 | 奈良市 | |
| 「奈良県景観デザイン賞2018」審査委員会 委員 | 2018年12月~2019年3月 | 一般社団法人 奈良県建築士会 | |
| 奈良市第5次総合計画策定支援業務プロポーザル審査委員会 委員 | 2019年4月 | 奈良市 | |
| 奈良市観光協会 観光情報誌『ならり』パンフレット制作業務プロポーザル 審査委員会 委員 | 2019年6月 | 公益社団法人 奈良市観光協会 | |
| 奈良市観光協会 観光パンフレット『ならり』制作業務プロポーザル 審査委員会 委員長 | 2020年6月 | 公益社団法人 奈良市観光協会 | |
| 奈良市職員採用試験審査委員会 委員 | 2020年6月 | 奈良市 | |
| 奈良市観光協会 インバウンド観光パンフレット制作業務委託先事業者選定 審査委員会 委員長 | 2020年10月 | 公益社団法人 奈良市観光協会 | |
| 奈良市観光協会 観光パンフレット『ならり』制作業務プロポーザル 審査委員会 委員長 | 2021年6月 | 公益社団法人 奈良市観光協会 | |
| 奈良市観光協会 観光パンフレット『なら栞』制作業務プロポーザル 審査委員会 委員長 | 2021年10月 | 公益社団法人 奈良市観光協会 | |
| 『場を生むデザイン賞』審査委員会 委員 | 2021年10月~2022年3月 | 一般社団法人 奈良県建築士会 | |
| 大阪市生涯学習まちづくり市民大学・いちょうカレッジ「ブリコラージュまちづくり」 | 2022年8月~2023年2月 | 大阪市立総合生涯学習センター | |
| 海南市民交流施設・市民参画会議 座長 | 2023年6月~ | 和歌山県海南市民交流施設 海南nobinos | |
| 大阪市生涯学習まちづくり市民大学・いちょうカレッジ「感覚のブリコラージュ」 | 2023年7月~ | 大阪市立総合生涯学習センター | |
| 【所属学会名称】 | |
|---|---|
| 学会名称 | 公益財団法人 日本グラフィックデザイン協会、公益社団法人 日本インテリアデザイナー協会 |
| 事項 | 期間(年月) | 備考 | 東洋ゴム工業株式会社 経営企画室 システム開発グループ | 1993年4月〜1996年2月 |
|---|---|---|
| 株式会社山市材木店(設計・施工・建築資材販売) | 1996年3月〜2011年1月 | 授業に関連する実務歴 |
| 企画事務所 ならそら 設立 | 2011年2月〜現在に至る | 授業に関連する実務歴 |
| 奈良佐保短期大学 生活未来科 非常勤講師 | 2013年4月〜2017年3月 | |
| 大阪芸術大学 芸術学部 デザイン学科 非常勤講師 | 2016年4月〜2023年3月 | |
| 奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 非常勤講師 | 2020年4月〜2020年9月 | |
| 奈良県立大学 非常勤職員(文化庁「大学における文化芸術推進事業」コミュニケーションデザイナー) | 2020年4月〜2023年3月 | 授業に関連する実務歴 |
| 一般社団法人CHISOU 理事 | 2020年10月〜2023年3月 | 授業に関連する実務歴 |
| 名古屋学芸大学メディア造形学部デザイン学科 准教授 | 2023年4月〜現在に至る |
| 【担当科目名(対象学部・学科)】 |
|---|
| デザイン基礎ⅠB (表現)、デザイン基礎Ⅱ、スペース・プロダクトデザイン基礎ⅠB、スペース・プロダクトデザイン基礎ⅡB、空間デザイン環境、スペース・プロダクトデザインⅡ、スペース・プロダクトデザインⅢ、卒業制作・研究(名古屋学芸大学メディア造形学部デザイン学科) |
| 【授業の改善と工夫】 |
|---|
| 授業や講義ごとにオリジナルのスライドを準備。アニメーションの活用、文字の情報だけではなく写真と映像を多用し、またYouTubeの映像なども教材として活用するなど、学生が興味を持って学ぶことができるよう工夫している。 |