所属と職名 | メディア造形学部 デザイン学科 兼 大学院メディア造形研究科 教授 |
---|---|
ふりがな | にしお こういち |
教員氏名 | 西尾 浩一 |
英語表記 | Koichi Nishio |
生年 | 1975年 |
学歴 | 筑波大学 第三学群 基礎工学類 卒業(2000年) |
筑波大学大学院修士課程 芸術研究科 デザイン専攻 修了(2003年) | |
筑波大学大学院博士後期課程 人間総合科学研究科 芸術学専攻 単位取得満期退学(2006年)博士号取得(2007年) | |
学位 | 学士(工学)[筑波大学] |
修士(デザイン)[筑波大学] | |
博士(デザイン学)[筑波大学] | |
現在の研究分野 (最大5つまで) |
デザイン学、感性情報学 |
現在の研究テーマ |
|
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
A STUDY ON EVALUATION OF A SENSE OF BEING ALIVE BY MOTION GRAPHIC | 共 | 2022年9月 | KEER2022-9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON KANSEI ENGINEERING AND EMOTION RESEARCH, SPAIN, SEPTEMBER 6-9 2022 | 査読有 |
The Investigation of Techniques and Moods Change in Pottery Workshops: Experiments of pottery workshop in the hospital environment | 共 | 2021年12月 | Journal of the Science of Design Vol.5 No.2 2021 | 査読有 |
A Study on Evaluation of a Sense of Being "A Sense of Being Alive" – Flashing Lights, Sound, and Changing Forms of the Artifact - | 共 | 2021年8月 | 2021 International Journal of Affective Engineering 20 (4) pp.275-284 | 査読有 |
可動性のある院内陶芸プログラム -ワークショップの手順と作品展示に関する提案- | 共 | 2021年5月 | 環境芸術学会 環境芸術26号 |
査読有 |
A Study on Expression of "A Sense of Being Alive" for Robot Development | 共 | 2020年9月 | KEER2020 Kansei Engineering and Emotion Research 2020 | 査読有 |
Pottery Workshop Design for Medical Settings "Pressed into a pot": Investigation of Mood and Expression in Specific Pottery Tasks | 共 | 2019年9月 | IASDR2019 international Association of Societies of Design Research Conference 2019 DESIGN REVOLUTIONS | 査読有 |
【学会発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
Content Production Utilizing the Expression of a Sense of Being Alive | 共 | 2021年3月 | 日本デザイン学会第3支部研究発表会 | |
The Difference of Human Perception Between Living alive and Machine | 共 | 2020年3月 | 日本デザイン学会第3支部2019年度研究発表会 | |
BUBUU : 3D Animation With Interactive Projection Mapping-Interactive Art With A Sense Of Humor For Solving Mental Health Problem In The Hospital | 共 | 2019年6月 | 第66回日本デザイン学会春季研究発表大会 | |
Effect of The Hand Movement Limitation in "Pressed into a pot": Pottery Workshop Design for Hospital | 共 | 2019年6月 | 第66回日本デザイン学会春季研究発表大会 | |
Ceramic Art Program for Hospital "Pressed into a pot”Evaluation of mood in pottery workshops in controlled trials | 共 | 2019年3月 | 日本デザイン学会第3支部2018年度研究発表会 | |
握る杖 持ち手を中心とした杖の研究 | 共 | 2019年3月 | 日本デザイン学会第3支部平成30年度研究発表会 | |
Consideration of Cooperation Possibility in Lampang Ceramic and Echizen Ceramic by Identity Comparing. | 共 | 2018年6月 | 第65回日本デザイン学会春季研究発表大会 | |
脳卒中患者の回復モチベーション持続を支援するウェアラブルロボット | 共 | 2018年2月 | 平成29年度日本デザイン学会第3支部研究発表会 | |
MEUCH 触覚を取り入れたリハビリテーションゲームの提案 | 共 | 2018年2月 | 平成29年度日本デザイン学会第3支部研究発表会 | |
Comparison of Lampang Ceramic and Echizen Ceramic | 共 | 2018年2月 | 平成29年度日本デザイン学会第3支部研究発表会 | |
継手仕口から展開する新しいジョイントの研究 | 共 | 2018年2月 | 平成29年度日本デザイン学会第3支部研究発表会 |
【社会的活動等】 | ||||
---|---|---|---|---|
活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 | |
「ふくいバーチャル文化芸術祭」審査委員長 | 2021年9月~2022年8月 | 福井市労働部文化観光局 | ||
「福井市の木でつくろう」デザインコンペ審査委員長 | 2014年~2015年 | 福井市農林水産部林業水産課 |
【所属学会名称】 | |
---|---|
学会名称 | 日本デザイン学会、日本感性工学会 |
【所属学会役員歴等】 | ||
---|---|---|
学会及び役員名 | 年月期間(年月) | 備考 |
日本デザイン学会評議員 | 2012年6月~ 2022年6月 | |
日本デザイン学会理事 | 2022年6月~2024年6月 |
事項 | 期間(年月) | 備考 | 筑波大学 人間総合科学研究科 研究員 | 2006年4月~2009年3月 |
---|---|---|
茨城県デザインセンター コーディネータ | 2007年4月~2009年3月 | 兼任 |
福井工業大学 工学部 デザイン学科 講師 | 2009年4月~2012年3月 | |
福井工業大学 工学部 デザイン学科 准教授 | 2012年4月~2015年3月 | |
福井工業大学 大学院工学研究科社会システム学専攻博士前期課程 准教授 | 2012年4月~2022年3月 | |
福井工業大学 環境情報学部 デザイン学科 准教授 | 2015年4月〜2016年3月 | |
福井工業大学 大学院工学研究科社会システム学専攻博士後期課程 准教授 | 2015年4月~2022年3月 | |
福井工業大学 環境情報学部 デザイン学科 教授 | 2016年4月~2022年3月 | |
名古屋学芸大学 メディア造形学部 デザイン学科 教授 | 2022年4月~現在 |
受賞事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
日本デザイン学会会長賞 | 2019年6月 | |
Best Paper Award of KEER2020 | 2020年9月 | 共同研究 |
名称 | 題名 | 年月 | 機関名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
基盤研究(A) | 食を基盤としたナノ-マクロハイブリッド多孔体を用いたゲートマテリアルの基礎研究 | 2010年~2012年 | 東北大学 | 分担 |
基盤研究(C) | 「能動アート」によるストレス緩和ケアプログラムの開発と評価研究課題 | 2012年~2014年 | 明星大学 筑波大学 |
分担 |
基盤研究(B) | 非能動型新規上肢リハビリ訓練ロボット及びその各種リハビリ手法との融合に関する研究 | 2012年~2015年 | 大阪電気通信大学 福井工業大学 |
分担 |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
スペース・プロダクトデザインⅡ: メディア造形学部・デザイン学科 感性工学特論:大学院メディア造形研究科 |
【授業の改善と工夫】 |
---|
ユニバーサルデザイン(演習)では、障害体験キットを用いて学内を散策し、体験から得られる「気づき」の機会を重視しています。スペース・プロダクトデザインⅡでは、学科の枠を超えた横断的な実習を通じて、実社会・実務に近い環境での制作活動を行います。 |