HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

教員組織

教員の教育・研究活動報告

所属と職名 メディア造形学部 デザイン学科 / 大学院メディア造形研究科 教授
ふりがな こう ろびん
教員氏名 黄 ロビン
英語表記 Robin Ko
生年 1962年
学歴 台湾国立成功大学 工学部 工業設計学科 卒業(1984年)
筑波大学大学院 芸術研究科 デザイン専攻 修士課程修了(1991年)
筑波大学大学院 芸術研究科 デザイン専攻 博士課程満期退学(2001年)
学位 工学士[国立成功大学](1984年)
芸術学修士[筑波大学](1991年)
現在の研究分野
(最大5つまで)
デザイン学(工業デザイン、デザイン論、デザイン教育、インタフェイス)
現在の研究テーマ
  • 触運動覚のユーザインタフェース
  • 中小企業において製品デザインの展開と形成
  • デザイン教育におけるエクス・カリキュラムの可能性とその試み
  • デザイン経営
  • 高齢社会ソシャールデザインの構築

主な研究業績

【著書】
題名 単・共
の別
発行日 発行所名 備考
脚踝骨腱之運動與其動態応力分析及靴類機能之研究與開発 1983年7月 中華民国国家科学委員会研究報告書 足踵骨腱の運動と動態応力分析及びに機能する靴の研究開発プロジェクトの報告書。担当するのは動態応力分析における靴デザイン形態の分析。
1993年台湾地区生活形態調査與研究
(1993年台湾地区ライフ・スタイルの調査と研究)
1994年6月 中華民国経済部工業局調査報告書 1993年台湾地区ライフ・スタイル調査の研究報告書。ライフ・スタイルの分析と新たなシナリオ提案を担当。
萬用遥控器URC介面設計系列基礎研究之一
(汎用型リモコン「URC」のインタフェースの基礎研究その一)
1994年6月 工業技術研究院研究報告書 汎用型リモコン「URC」開発におけるインタフェース基礎研究の報告書。ユーザビリティ評価を担当。
1994年台湾地区生活形態調査與研究
(1994年台湾地区ライフ・スタイルの調査と研究)
1995年6月 中華民国経済部工業局調査報告書 1994年台湾地区ライフ・スタイル調査の研究報告書。ライフ・スタイルの分析と新たなシナリオ提案を担当。
萬用遥控器URC介面設計系列基礎研究之二
(汎用型リモコン「URC」のインタフェースの基礎研究その二)
1995年6月 工業技術研究院研究報告書 汎用型リモコン「URC」開発におけるインタフェース研究の報告書。ユーザビリティに基づき、インタフェースの提案を担当。
個人数位助理PDA介面設計調査與研究
(パーソナル・デジタル・アシスタントPDAインタフェース・デザインの調査と研究)
1995年12月 工業技術研究院研究報告書 パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)におけるインタフェースデザイン研究の報告書。ユーザビリティに基づき、製品デザインとインタフェースの提案を担当。
家用保全電視対講機之人機介面設計與研究
(インターホンのユーザ・インタフェース・デザイン)
1996年6月 中華民国経済部工業局調査報告書 インターホンにおけるユーザ・インタフェース・デザインと製品デザインの調査と提案。
萬用遥控器URC介面設計
(汎用型リモコン「URC」のインタフェース・デザイン)
1996年6月 工業技術研究院研究報告書 汎用型リモコン「URC」開発におけるインタフェース研究の綜合報告書。ユーザビリティに基づき、製品デザインとインタフェースの提案を担当。
遥控発射器介面設計與研究
(自動車のリモコンのインタフェース・デザイン)
1996年6月 中華民国経済部工業局調査報告書 自動車のリモコンにおけるユーザ・インタフェース・デザインと製品デザインの調査と提案。
使用者界面之互動式操作流程的後設計程序與應用
(ユーザインタフェースにおけるインタラクティブ操作過程のメタデザインプロセスと応用)
1996年7月 中華民国国家科学委員会研究報告書 ユーザインタフェースにおけるインタラクティブ操作過程のメタデザインプロセスと応用研究。
日本インダストリアルデザイナー協会中部の三十年 2007年6月 JIDA中部ブロック 日本インダストリアルデザイナー協会中部ブロック三十周年記念出版。
設計西遊記 2005年4月 台湾創意中心
ISBN 986-7964-61-6
海外デザイン事情の本。日本デザイン事情の紹介を担当。
中部デザイン団体協議会創立20周年記念作品集 2008年10月 中部デザイン団体協議会 中部デザイン団体協議会20周年記念出版
デザインの教育・教育のデザイン 2013年3月

日本デザイン学会

ISSN 0919-6803
日本デザイン学会誌・デザイン学研究特集号第20巻4号(=通巻80号)
mook-02「台湾建築探訪」
(監修)
2015年3月31日

丸善出版株式会社発行

工学院大学建築学部同窓会NICHE出版会
デザイナーズFILE 2016

2016年3月31日

カラーズ有限会社

ISBN978-4-86246-328-9
 
デザイナーズFILE 2017

2017年3月31日

カラーズ有限会社

ISBN978-4-86246-375-3
 
デザイナーズFILE 2018

2018年3月31日

カラーズ有限会社

ISBN978-4-86246-409-5
 
【学術論文】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行雑誌又は発
行学会等の名称
備考
農村車之設計研究 1984年4月 成功大學学位論文 農業用運搬車の研究とデザイン。
デザイン言語の基礎的考察
―シリーズ電化製品メタ言語体系
1991年3月 筑波大学修士学位論文 シリーズ電化製品の研究とメタデザイン言語体系対象としての分析。
系列家電産品的特記語系 1991年12月 中華民國工業設計協會論文集 メタデザイン言語体系としてシリーズ家電製品の表記研究。
感性因素與科技産品研発関連性検討 1996年4月 中華民國科技管理研討會論文集 感性要素とハイテック製品の関連性研究。
多様なインタフェースを統合するリモート・コントローラ
-汎用型遠隔制御装置「URC」
1997年10月 2nd Asia Design Conference International Symposium of Design 汎用型遠隔制御装置「URCリモート・コントローラ」を事例として、統合する多様なインタフェースの研究。
日本感性工學発展近況與其在遠隔控制介面設計上應用的可能性
(日本感性工学の現状及び遠距離制御インタフェースへの応用)
1998年4月 中日設計教育研討會論文集 日本感性工学の現状及び遠距離制御インタフェースへの応用研究。
Visual Measurement Technology for Tactile "Kansai" Information
(触覚感性情報の視覚的測定技術)
1998年10月 3rd Asia Design Conference International Symposium of Design 触覚感性情報の視覚的測定技術についての可能性。
Effects of Visual Vibratory Perception by Cross
-Modal Matching with Tactile Sensation
1999年10月 4th Asia Design Conference International Symposium of Design 多様相感覚知覚理論における視覚的な振動覚の認知モデル研究。
Lifestyle Observation of Japan 2002年11月 Taipei International Design Symposium 2002 21世紀の日本ライフ・スタイル調査研究。
Introspection of Industrial Design
-behind the "global design vs. local design"
2003年12月 2003Pan-Pacific Vocational Design Conference Global designとLocal designとの両立性について。
設計美学的可能性
(デザイン美学への可能性)
2004年6月 樹徳大学設計与文化国際研討会
デザインと文化国際シンポジウム
デザイン美学への可能性について。
The Man-made Ecosystem
-The ecological approach to product design
2005年11月 2005 International Design Conference 人工生態系の視点からデザインを再考する。
「機能選擇」還是「市場選擇」?
"Function Selection" or "Marketing Selection"
2005年11月 GCIDC'05:2005世界華人工業設計研討會論文 生き残る製品とは機能優先か市場優先かについて論述。
高度人材育成とデザイン 2006年12月 デザイナーズフューチャー2006京都会議 デザイン教育の新しい展開について。
公共交通としてのスマートタクシーの提案
Smart Taxi : Proposal of the Taxi as Public Transport
2008年3月 名古屋学芸大学メディア造形学部研究紀要Vol.1 時代に合わせる公共交通としてのタクシー研究。インテリアデザインとユーザインタフェースデザインを担当。
メタデザイン言語の手法を用いたプロダクトデザインの実証的な研究-形態・機能・構造・材料のテトラドから
Demonstrative Studies of Product Design by Meta-Linguistics Design -Method from the Tetrad of Form, Function, Structure, and Material
2008年3月 名古屋学芸大学メディア造形学部研究紀要Vol.1 実際の作品を事例として、形態・機能・構造・材料のテトラドモデル理論を実証する。
デザイン学生意向の多様化傾向とエクス・カリキュラムの可能性-名古屋学芸大学の事例
The Diversification Tendency of Design Students' Intention and the Possibility of Ex-curriculum - Case Study by Nagoya University of Arts and Sciences
2009年3月 名古屋学芸大学メディア造形学部研究紀要Vol.2 三年間の調査結果に基づき、デザイン学生意向を解析する。学生意向の多様化傾向に対して、対策としてエクス・カリキュラムの一つ選択肢であるワークショップの事例研究を通し、エクス・カリキュラムの可能性・有効性を検証する。
虫のためのデザイン-昆虫休養施設の提案
Design for Insect - A proposal of Insect Resort Facility
2009年3月 名古屋学芸大学メディア造形学部研究紀要Vol.2 人間でなく、虫のためにデザインを提案。この試みから、デザインの主体と客体を再構築する。
設計科系學生意願多樣化的傾向與對策 2009年5月

GCIDC2009論文集

(世界華人工業設計論壇)
長年の追跡調査で、デザイン学生意向の多様化傾向をを解明した。この傾向に対して、カリキュラムや教育方法などの対策を提案。
デザイン学生意向の多様化傾向とワークショップの可能性 2009年6月 日本デザイン学会研究発表春季大会概要集 Vol. 57 デザイン学生意向の多様化と共に、エクス・カリキュラムとしてワークショップの有効性を証明する。
脳性麻痺者用自助具の研究The Study of Self - Help Device for Cerebral Paralysis Person 2010年3月 名古屋学芸大学メディア造形学部研究紀要Vol.3 脳性麻痺者のため、三つの自助具の研究と開発。
中小企業のデザインビジネスモデルとデザインマネジメン 2010年7月 日本デザイン学会研究発表大会概要集 Vol. 57 6つの中小企業のデザインビジネスモデルを分析、デザインマネジメントを体系化。

中小企業におけるデザインマネジメントの基礎的考察(1)

-デザインで成功した中小企業の事例研究
2011年3月 日本デザイン学会第3支部研究発表会概要集 デザインで成功した六社の中小企業の事例を分析。

中小企業におけるデザインマネジメントの基礎的考察(2)

-中小企業と零細企業のデザインマネジメントの比較
2011年3月 日本デザイン学会第3支部研究発表会概要集 企業規模によって、デザインマネジメントを体系化し、ガイダンスを提案。

中小企業におけるデザインマネジメントの基礎的考察(3)

-既存型中小企業と新規参入型企業(組織)におけるデザインマネジメントの比較
2011年3月 日本デザイン学会第3支部研究発表会概要集 新規企業と既存企業によって、デザインマネジメントを体系化し、ガイダンスを提案。
中小企業のデザインビジネスモデルとデザインマネジメント 2011年3月 名古屋学芸大学メデイア造形学部研究紀要Vol.4 6つの中小企業のデザインビジネスモデルを調査・分析して、デザインマネジメントのガイダンスを体系化する。
デザインの教育・教育のデザイン 2013年3月 日本デザイン学会誌デザイン学研究特集号第20巻4号(通巻80号) 専門教育としてのデザイナー養成教育と、一般教養としての市民デザイン教育を提唱。
光学機器形態の形成とそのプロセス 2014年7月 日本デザイン学会研究発表大会概要集 Vol.61 レンズメーターにおける外観デザインの開発プロセスと形態形成について。
産学共同研究の試み-レンズメーターの事例 2015年3月 名古屋学芸大学メデイア造形学部研究紀要Vol.8 株式会社東和との産学共同研究。製品の構成、プロダクトデザインとインタフェースデザインについての開発報告。
次世代カースタイリングの可能性 2018年3月 名古屋学芸大学メデイア造形学部研究紀要Vol.11 学生提案の考察に基づいたCluster分析で車の将来像を解析
カーゴバイク構造についての基礎的考察 2021年3月 名古屋学芸大学メデイア造形学部研究紀要Vol.14 コンジョイント分析に基づいたカーゴバイク使用者の嗜好分析
中小企業のCIS計画とデザイン経営 2022年3月 名古屋学芸大学メデイア造形学部研究紀要Vol.15 老舗合羽屋船橋株式会社のCIS計画とデザイン経営提案
【学会発表等】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行雑誌又は発
行学会等の名称
備考
操作パターンの類型化―VTRコントローラのインタフェース・デザイン 1990年9月 日本デザイン学会秋季大会  
多様な機器を制御する汎用型リモート・コントローラ 1997年11月 日本デザイン学会秋季大会  
粗さの感触と視覚的表象 1998年11月 日本デザイン学会秋季大会  
触運動に基づくユーザインタフェース 2000年11月 日本デザイン学会秋季大会  
Integration of different Life-Style 2004年10月 韓国京畿大学Design Week  
台湾デザイン政策・組織の変-
New Vision for the design city, Changwon
2004年10月 韓国国立昌原大学デザインフォーラム  
Artificial Ecosystem ―the Possibility from the Different Cultures 2004年11月 2004 Pan-Pacific vocational designers workshop  
back to the future 2004年11月 2004 Pan-Pacific vocational designers workshop  
機能選擇?還是市場選擇? 2005年5月 台湾樹徳大学工作営発表  
『經驗再生』―愉快的操作記憶
Revive Experience Again !
2005年5月 台湾樹徳大学工作営発表  
『素材表情』―以觸覺為中心的設計可能性 2005年9月 台湾和春大学工作営発表  
デザイン学生の意向についての基礎的考察 -名古屋学芸大学を事例として 2006年3月 日本デザイン学会第三支部研究発表  
デザイン学生意向の多様化傾向とその対応策 2006年3月 日本デザイン学会第三支部研究発表  
デザイン学生意向の多様化傾向とその対応 -名古屋学芸大学を事例として 2007年9月 名古屋学芸大学教員作品展・研究発表会  
抒情構造―形態學分析法與Conjoint分析的應用 2007年9月 台湾和春大学工作営発表  
デザイン教育におけるエクス・カリキュラムの可能性について 2009年3月 日本デザイン学会第三支部研究発表  
デザイン学生意向の多様化傾向とワークショップの可能性 2009年5月 日本デザイン学会研究発表春季大会  
人・物関係--ユーザと製品との関わり 2010年2月 中部デザイン協会研究発表会(基調講演)  
中小企業のデザインビジネスモデルとデザインマネジメント 2010年7月 日本デザイン学会研究発表春季大会長野大会  
Product Development and Evaluation in LCE generation 2010年10月17日

2010 International Conference on Innovation Design、

台湾国立雲林科技大学
 
低炭経験時代の産品開発評価 2010年10月18日

International ECO Product Creative Design Conference

基調講演、台湾朝陽大学
 
從亞洲觀點談[如何設計生活用品] 2010年11月 台南科学応用科技大学「2012國際設計論壇(国際デザインフォーラム)」講演  
中小企業におけるデザインマネジメントの基礎的考察(1)-デザインで成功した中小企業の事例研究 2011年3月 日本デザイン学会第3支部研究発表会  
中小企業におけるデザインマネジメントの基礎的考察(2)-中小企業と零細企業のデザインマネジメントの比較 2011年3月 日本デザイン学会第3支部研究発表会  
中小企業におけるデザインマネジメントの基礎的考察(3)-既存型中小企業と新規参入型企業(組織)におけるデザインマネジメントの比較 2011年3月 日本デザイン学会第3支部研究発表会  
How to design under Life-style–by Asia Viewpoint 2012年11月 Inter-Design Forum2012台南科学応用科技大学  
光学機器形態の形成とそのプロセス 2014年7月 日本デザイン学会研究発表大会・福井大会  
The Chitchat about Past and Future of Haptic interface 2014年11月 「Beyond Digital Age, Toward Future Design: 2014 International Conference on Beyond Kansei Engineering and Design」2014台湾感性工学会国際コンファレンス基調講演・台湾南台科技大学 The Chitchat about Past and Future of Haptic interface
鬼瓦アーカイブプロジェクトの中間報告 2016年1月22日 鬼in六本木 鬼瓦アーカイブプロジェクトの中間報告

創新設計與人本關懷

(イノベーションと人間中心的なデザイン思潮)
2016年3月2日 The International Symposium of Innovation Design with Human Care

創新設計與人本關懷

(イノベーションと人間中心的なデザイン思潮)

異文化大学との合同ワークショップ

2017年3月2日 名古屋学芸大学2016年度教育シンポジウム・事例発表

 

食品成分表示におけるアレルギーや宗教戒律などユニヴァーサルデザイン的配慮を踏まえた誰にでも理解できる国際ピクトグラムの研究

2017年3月 名古屋学芸大学健康栄養研究所2016年度の研究・実践報告書

 

異文化体験の場としての学生国際ワークショップ

2017年3月18日 日本デザイン学会第三支部研究発表会

 

日・中・韓に於いてお箸の考察

2023年3月31日 日本道具学会

 

【作品発表等】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発表場所又は
機関等の名称
備考
「一枚の段ボール板から出来た棚」 2006年12月 名古屋国際デザインセンター「エコデザイン展」  
「簡易台車」

2006年1

2月

名古屋国際デザインセンター「エコデザイン展」  
First & Favorite 2007年2月 名古屋国際デザインセンターJIDA中部ブロック30周年記念展  
一枚の板から出来た棚 2007年8月 名古屋学芸大学教員作品展・研究発表会  
ガードレールに座る人々 2007年8月 名古屋学芸大学教員作品展・研究発表会  
座って風呂する日本人 2007年8月 名古屋学芸大学教員作品展・研究発表会  
公共交通としてのスマートタクシーの提案 2007年8月 名古屋学芸大学教員作品展・研究発表会  
光の舞・軌跡 2008年 名古屋国際デザインセンター「あかりのメッセージ展」  
昆虫休養施設の提案(5点) 2008年9月 東京JIDAデザインミュージアム「虫のためのデザイン展」  
Nico Nico(家具) 2009年2月 名古屋国際デザインセンター「3R展」  
Nico Nico(バーグ) 2009年2月 名古屋国際デザインセンター「3R展」  
トイレットペーパー片手切り共用品 2009年2月 国際ユニヴァーサルデザイン協議会「2009年 IAUD大会」  
片手用薬袋切断用自助具 2009年2月 国際ユニヴァーサルデザイン協議会「2009年 IAUD大会」  
片手用調味料の固定切断用自助具 2009年2月 国際ユニヴァーサルデザイン協議会「2009年 IAUD大会」  
「座って風呂する日本人」など 2010年10月 Nagoya Design Week 2010  
Plug Capriccio(Uシリーズ、R-0シリーズ、R-3シリーズ、R-4シリーズ)4点 2012年10月 名古屋学芸大学教員作品展  
レンズメーターALM-2000 2014年4月 名古屋学芸大学教員作品展  
「かわら食器シリーズ」 2015年2月 高浜かわら美術館  
「かわら筆記具リーズ」  2015年2月 高浜かわら美術館  

消えた触情報-操作に於ける触情報の考察

(AR拡張現実の形式)
2015年9月 名古屋学芸大学教員作品展  
I’m a Designer 2016年6月8日~13日 JIDA中部ブロック設立40周年記念展in名古屋

主催者:公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会中部ブロック

会場:名古屋国際デザインセンター
I’m a Designer 2016年11月25日~12月25日 JIDA中部ブロック設立40周年記念展in岐阜

主催者:公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会中部ブロック

会場:岐阜マーサ21

主な教育上の業績

【大学教育の改善に関する活動】
活動事項 単・共
の別
年月 備考
ホームページを利用して授業内容をインターネット上で公開する。 2001年11月~2005年3月 東北芸術工科大学のサーバー
大学と企業との産学協働開発プロジェクト   株式会社バファローや株式会社ドリームなど
名古屋学芸大学と株式会社バファローの産学協働プロジェクト    
【作成した教科書】
教科書名(対象講義名) 単・共
の別
年月 備考
「産品開発設計進階」講義   1993年11月 中華民國行政院経済部工業局出版
「産品造形開発設計」講義   1994年9月 中華民國行政院労工委員会職業訓練局出版
「産品造形設計」講義   1995年11月 中華民國行政院経済部工業局出版
「産品開発設計」講義   1995年11月 中華民國行政院経済部工業局出版
「設計管理実務」講義   1966年3月 中華民國行政院経済部工業局出版
「生活形態研究與産品企画」講義   1997年2月 中華民國行政院経済部工業局出版

主な職務上の業績

【社会的活動等】
活動事項 年月 活動機関 備考
「聯合報」(台湾最大の新聞紙)で「空間進化論」デザイン評論コラムを担当 1993年1月~1994年12月 聯合報  
中華民國對外貿易発展協会(CETRA)工業デザインセミナー講師 1993年8月~1997年1月 中華民國對外貿易発展協会(CETRA)  
中華民國経済部工業局工業設計人材訓練計画講師 1995年8月~1997年1月 中華民國経済部工業局  
国際インダストリアル・デザイン団体協議会(ICSID)台北大会・実行委員 1995年10月 国際インダストリアル・デザイン団体協議会(ICSID)  
ICSID「Younger Designer Workshop 1995」講師 1995年10月 国際インダストリアル・デザイン団体協議会(ICSID)  
アジア・日韓中デザイン・シンポジウム実行委員・大会運営委員 1998年10月 アジア・日韓中デザイン・シンポジウム  
工業デザイン相関情報の「Design Ocean」ウェブサイトを運営 1999年11月~現在 「Design Ocean」ウェブサイト  
中華民國工業設計協会CIDA・東北芸術工科大学共催「Co-Design Workshop 2002 in Yamagata」実行委員長 2002年8月 東北芸術工科大学  
「Taiwan International Design Competition—intelligent digital product for future life」国際デザインコンペ決選・国際審査委員 2002年11月 中華民國對外貿易発展協会(CETRA)  
台湾「GDマック選抜」(Good Design Mark)決選・審査委員 2002年11月 中華民國経済部工業局  
台湾「国家デザイン大賞」決選・国際審査委員 2002年11月 中華民國経済部  
台湾「国家デザイン月」招待講演 2002年11月 中華民國對外貿易発展協会(CETRA)  
「International Design Forum」招待講演 2002年11月 Business NEXT雑誌  
仙台市中小企業支援センター・「仙台ビジネススクール-IT活用実践編」講師 2003年11月 仙台市中小企業支援センター  
雲林科学技術大学「Pan-Pacific Vocational Designers' Workshop 2003」ワークショップ講師 2003年12月 国立雲林科学技術大学  
樹德科技大學「2004設計与文化国際学術精英論壇」(2004デザインと文化国際学術フォーラム)招待講演 2004年6月 樹德科技大學  
韓国京畿大学Design Weekの「デザインフォーラム」招待講演 2004年11月 京畿大学  
雲林科学技術大学「Pan-Pacific Vocational Designers’ Workshop 2004」講師 2004年11月 国立雲林科学技術大学  
台湾樹德科技大學『經驗再生』ワークショップ講師 2005年5月 樹德科技大學  
「A2N4-05」東海地区インダストリアルデザインスクール連合ワークショップ・実行委員長 2005年8月 名古屋芸術大学  
台湾和春技術学院『素材表情』ワークショップ講師 2005年9月 和春技術学院大学  
「50:50--Design & Gender」名古屋国際デザインセンター2006国際若手デザイナーワークショップ開催委員・講師 2006年2月 名古屋国際デザインセンター  
「A2N5-06」東海地区インダストリアルデザインスクール連合ワークショップ・実行委員長 2006年8月 国立名古屋工業大学  
亜東科学技術大学「台日ワークショップ」講師 2007年8月 名古屋デザインセンター  
台湾和春技術学院『抒情構造』ワークショップ講師 2007年9月 和春技術学院大学  
「DESIGN FOR SOCIAL INNOVATION - Portraying a future susta inable socie ty and building s ustainab le lifestyles」名古屋国際デザインセンター2007国際若手デザイナーワークショップ企画委員 2007年12月 名古屋国際デザインセンター  
台湾朝陽科学技術大学工業設計学科・研究科短期客員教授 2008年4月~2008年5月 朝陽科学技術大学  
「デザインDNAでルーツを探る」国際若手デザイナーワークショップ2008企画委員 2008年12月 名古屋国際デザインセンター  
「障害者と大學の協働による自助具・装具の制作と改善」 2008年10月~2009年3月 特定非営利活動法人ドリーム  
「名古屋デザインDo!2010」第七回国際デザインコンペティション企画委員 2009年9月 名古屋国際デザインセンター  
「キッズデザイン展」企画委員 2010年2月 キッズデザイン実行委員会  
「キッズデザインワークショップ」企画委員・講師 2010年2月 キッズデザイン実行委員会  
「自助具デザイン特論」短期客員教授 2010年8月 台湾亞東技術学院  
「日中韓三カ国ジョイントワークショップ」講師 2010年8月 上海(中国国立東華大学+名古屋学芸大学+韓国京畿大学)  
「エコデザインワークショップ」講師 2010年10月 台湾国立雲林科技大学  
「Bone Award国際デザインコンペティション」国際審査委員 2011年3月~5月 Fruitshop International社  
「日台合同国際卒業制作展」企画 2012年5月 台南応用科学技術大学+JIDA中部ブロック 台湾台南
「経験共有」国際合同学生ワークショップ実行委員長 2012年9月 名古屋学芸大学+台南科学応用科技大学  
「2012國際設計工作營(国際デザインワークショップ)」講師 2012年11月 台南科学応用科技大学  
「idcN20周年事業デザイン教育機関学生作品展」担当 2012年12月 名古屋国際デザインセンター  
「JIDA中部JJ Start展」企画担当幹 2012年12月 日本インダストリアルデザイナー協会中部ブロック  
「高橋省次偲ぶ展」担当理事 2012年12月 中部デザイン協会 ギャラリーCHIYODA
「積層造形技術2013デザインコンペティション」審査委員 2013年7月 原田車両設計株式会社  
「日韓陶芸交流展」担当理事 2013年8月 中部デザイン協会 A1ギャラリー
「科技美学(科学技術と美学)」講演 2013年8月 台湾金属工業研究発展中心 ( MIRDC)  
「デザインシンキングとデザインスタディ」講演 2014年3月 愛知県「知の拠点」(あいち産業科学技術総合センター)  
「家電産業デザインと実践セミナー」講師 2014年5月 台湾金属工業研究発展中心 ( MIRDC)  
「ISDW 2014 ADAアジア国際学生デザインワークショップ」総合プロデューサー 2014年8月 Asia Designers Assembly(JIDA/KAID/CIDA)  
「Tactile-based Designワークショップ」講師 2014年11月 台湾南台科技大学  
「Gender & Design合同国際ワークショップ」実行委員長 2015年6月 名古屋学芸大学・台湾国立高雄第一科技大学  
「FRANZ Award国際デザインコンペティション」国際審査 2015年7月 フランツ社  
「震災とデザイン」48時間マラソンデザインワークショップ 2016年3月1日~3日 台湾国立高雄第一科技大学  
「ISDW 2016 ADAアジア国際学生デザインワークショップ」講師 2016年8月8日~14日 台湾台中国立文化創意園区  
「ISDW 2017 ADAアジア国際学生デザインワークショップ」総監 2017年8月21日~27日 久留米石橋文化センター  
「ISDW 2021 ADA国際学生デザインワークショップ」総合プロデューサー 2021年8月16日~27日 オンラインワークショップ  
韓国「PIN UP CONCEPT DESIGN AWARDS」国際審査員 2022年1月14日~16日 オンライン審査  
9th International Design Study Forum and Conference(IDSFC-2022)基調講演 2022年7月7日~8日 オンライン国際カンファレンス  
デザインセミナー講演:「OEMからODMへ‐デザイン力を高めて自社ブランド商品を立ち上げる‐」 2022年8月26日 名古屋市工業研究所・Nagoya Musubu Tech Lab  
マーケット戦略講座講演:「ニッチだけどリッチな市場」 2023年5月25日 名古屋市工業研究所・Nagoya Musubu Tech Lab  

所属学会

【所属学会名称】
学会名称 一般社団法人日本デザイン学会(JSSD)、公益財団法人日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)
【所属学会役員歴等】
学会及び役員名 年月期間(年月) 備考
中華民國工業設計協会理事 1995年1月~1996年12月 国際事務委員会委員長、企画研究委員会委員長
日本学会:アジア・日韓中デザイン・シンポジウム(三カ国デザイン学会共催)実行委員・大会運営委員 1998年10月 (日本側)の日本デザイン学会担当
日本デザイン学会評議員 2006年4月~現在  
日本デザイン学会第三支部幹事 2006年4月~2016年3月  
日本デザイン学会第三支部事務局長 2006年4月~2007年3月  
日本デザイン学会第三支部副支部長 2010年4月~2014年3月  
日本インダストリアルデザイナー協会中部ブロック幹事・次世代委員会委員長 2007年4月~2013年5月  
日本デザイン学会JSSD・理事 2010年4月~2014年3月  
中部デザイン協会(CDA)・理事 2012年4月~2014年3月  
公益財団法人日本インダストリアルデザイナー協会JIDA・理事 2013年6月~現在  
日本デザイン学会JSSD・理事 2016年4月~2017年6月  
一般社団法人日本デザイン学会JSSD・理事 2017年6月~2018年5月  
韓国PIN UP デザインアワード審査 2018年~現在  
インドBest Design Award(IBDA)審査 2018年8月  
一般社団法人日本デザイン学会JSSD理事・第三支部長 2018年6月~2020年5月  
一般社団法人日本デザイン学会JSSD理事・第三支部長 2022年6月~現在  

主な職歴

事項 期間(年月) 備考
中華民国憲兵 1984年~1986年 (義務軍人)
台湾聲寶股分有限公司家電事業部小家電部
工業設計課課長代理
1986年6月~1987年7月  
泓星設計股分有限公司総経理 1991年1月~1993年8月  
大葉大學(当時大葉工學院)工業設計學系非常勤講師 1992年2月~1993年7月  
實践大學(当時實践設計管理學院)工業製品設計學科
非常勤講師
1992年8月~1994年7月  
亜東大学(亜東工業専科學校)工業設計學科非常勤講師 1993年2月~1994年7月  
大葉大學工業設計學系専任講師 1993年8月~1997年1月  
中華民國工業技術研究院電脳通信研究所
デザイン兼任研究員
1993年8月~1996年7月  
筑波大学「感性評価構造モデル構築特別プロジェクト」
リサーチ・アシスタント
1999年4月~2001年3月  
東北芸術工科大学デザイン工学部生産デザイン学科助教授 2001年10月~2004年12月  
名古屋学芸大学 メディア造形学部 助教授 2004年1月~2005年3月  
東北芸術工科大学デザイン工学部生産デザイン学科
非常勤助教授
2004年1月~2004年3月  
名古屋学芸大学 メディア造形学部 助教授 2004年4月~2007年3月  
名古屋学芸大学 メディア造形学部 准教授 2007年4月~2015年3月  
名古屋学芸大学 メディア造形学部 教授 2015年4月~現在に至る  
名古屋学芸大学大学院 メディア造形研究科 教授 2016年4月~現在に至る  

受賞学術賞

受賞事項 年月 備考
「中華民國全國大専院校設計競賽」最優秀賞 1984年7月 中華民國對外貿易発展協会(CETRA)
「中華民國優良設計奨G-Mark」最優秀賞(家電部門) 1987年7月 中華民國對外貿易発展協会(CETRA)
日本インダストリアルデザイナー協会中部ブロック功労賞 2010年1月 JIDA中部ブロック
中部デザイン協議会30周年記念デザインアワード審査員特別賞 2018年3月17日 中部デザイン協議会(CCDO)
公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会70周年委員会特別表彰 2022年11月22日 公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)

主な担当科目と授業の改善と工夫(1)

【担当科目名(対象学部・学科)】
デザイン基礎1B(メディア造形学部デザイン学科)
【授業の改善と工夫】

演習を通してデザインプロセスの基本を学習することが目的であるため、綿密な授業設計によって質の高い授業を展開・実施する。毎回デザイン作業の目的とプロセス全体における位置づけを説明してから演習に移していく。授業用の資料と提出物、全てサーバー上に共有し、共同学習の効果を図る。コロナ禍で獲得したICT技術を活用し、授業を進行。

なお、毎回授業の前に、先週の授業内容を重点的に再び提示する。この復習によって、各回授業内容の連続的関係性を理解させ、基礎のデザインプロセスを習得させる。なお、予習・復習のために全ての講義資料をインラインに格納。

主な担当科目と授業の改善と工夫(2)

【担当科目名(対象学部・学科)】
デザイン史
【授業の改善と工夫】
復習し易い等々、オンライン授業のメリットを生かしてデザイン史を解説。さらに、Miroを使って、学習同士のレポートを共有し、「場の力」を形成。

主な担当科目と授業の改善と工夫(3)

【担当科目名(対象学部・学科)】
スペース・プロダクトデザイン基礎1A(メディア造形学部デザイン学科)
【授業の改善と工夫】
専門領域における最初の授業であるため、専門の知識と技能以外に、プロフェッショナル意識を高めることを重点に置く。個別面談によって、将来的なキャリアプランを指導する。人生の目標達成するための必要な知識・考え方・スキルを自ら考えさせ、自律性を促す。Miroを使って、学習者同士間の論議を文字化して進行・記録。

主な担当科目と授業の改善と工夫(4)

【担当科目名(対象学部・学科)】
製品計画論
【授業の改善と工夫】
企画段階から商品化まで関わる知識を体系的に事例と共に解説する。オンライン授業のメリットを生かして授業を進行。

主な担当科目と授業の改善と工夫(5)

【担当科目名(対象学部・学科)】
スペース・プロダクトデザイン2
【授業の改善と工夫】
イノベーションデザインのテーマに従い、看護学部ボランティア学生と連携し、異分野の視点からデザインを展開・学習。

主な担当科目と授業の改善と工夫(6)

【担当科目名(対象学部・学科)】
卒業制作(メディア造形学部デザイン学科)
【授業の改善と工夫】
大學勉強の集大成だから、完全に個別指導を行う。学生ごとに、過去のポートフォリオと受講結果を見ながら、研究テーマを合わせて指導する。

前のページへ戻る   このページのトップへ戻る