

| 所属と職名 | メディア造形学部 デザイン学科 特任教授 |
|---|---|
| ふりがな | はら しょうこ |
| 教員氏名 | 原 祥子 |
| 英語表記 | Shoko Hara |
| 学歴 | 京都大学 工学部 建築学科(2002年) |
| 京都大学大学院博士前期課程 工学研究科 生活空間学専攻(2004年) デルフト工科大学建築学部建築専攻(2006年) |
|
| 学位 | 学士(工学)[京都大学] |
| 修士(工学)[京都大学] Master of Science [the Delft University of Technology] | |
| 現在の研究分野 (最大5つまで) |
環境デザイン(建築、都市、ランドスケープ)、都市計画・建築計画、意匠 |
| 現在の研究テーマ |
|
| 【作品発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発表日 | 発表場所又は機関等の名称 |
備考 |
| あおぞら保育園 | 共 | 2012年3月 | ||
| 愛知教会礼拝堂 | 共 | 2012年9月 | ||
| おにぎりが空 | 共 | 2016年3月 | ||
| MOTOYAMA PLACE | 共 | 2016年11月 | ||
| 松阪市新健康センターはるる | 共 | 2017年3月 | ||
| KIRARITO覚王山 | 共 | 2018年6月 | ||
| ののかぜ保育園 | 共 | 2019年3月 | ||
| いりなか保育園 | 共 | 2020年2月 | ||
| あかばねこども園 | 共 | 2022年3月 | ||
| 【資格・免許】 | |||
|---|---|---|---|
| 資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
| 一級建築士 | 2011年 | 国交省 第345093号 | |
| 【所属学会名称】 | |
|---|---|
| 学会名称 | 日本建築学会 |
| 事項 | 期間(年月) | 備考 |
|---|---|---|
| 株式会社 シーラカンスアンドアソシエイツ | 2006年8月~2008年12月 | |
| 株式会社 藤川原設計 | 2008年12月~現在に至る | |
| 金城学院大学 非常勤講師 | 2010年4月~現在に至る | |
| 名古屋学芸大学 メディア造形学部 特任教授 | 2023年4月~現在に至る |
| 受賞事項 | 年月 | 備考 |
|---|---|---|
| 松阪市新健康センター公開設計競技 最優秀賞(松阪市) | 2014年3月 | |
| 中部建築賞 一般部門B入賞(中部建築賞協議会) | 2022年12月 | |
| 愛知まちなみ建築賞(愛知県) | 2023年1月 |
| 【担当科目名(対象学部・学科)】 |
|---|
| 空間デザイン計画、地域環境デザイン、SPDⅢ、空間設計製図B、卒業制作・研究(メディア造形学部デザイン学科) |
| 【授業の改善と工夫】 |
|---|
建築のデザインを学ぶことを通して、地域環境や社会に対しての見聞を広め、また自分なりの視点で様々な事象をとらえられる能力を身に付けてほしいと考え、知識を与えるだけでなく、それをどのようにデザインや計画につなげていくかということを伝えるようにしています。 授業アンケートで、知識の定着のために小テストを行ってほしいとの意見があったため、小テストを取り入れました。 |