

| 所属と職名 | 教職課程・ヒューマンケア学部 特任教授 |
|---|---|
| ふりがな | にしお はじめ |
| 教員氏名 | 西尾 一 |
| 英語表記 | Hajime Nishio |
| 生年 | 1958年 |
| 学歴 | 名城大学 商学部 商学科( 4年 ) |
| 学位 | 学士(商学)[名城大学] |
| 現在の研究分野 (最大5つまで) |
教科教育学、日本史、子ども学、教育行政学 |
| 現在の研究テーマ |
|
| 【著書】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
| 続プロ教師の基礎技術-小学3年 | 共 | 1986年4月 | 明治図書出版 | |
| 続プロ教師の基礎技術-小学4年 | 共 | 1986年4月 | 明治図書出版 | |
| 歴史授業の全発問・全指示 | 単 | 1987年3月 | 明治図書出版 | |
| 社会科発問づくりの上達法 | 単 | 1989年2月 | 明治図書出版 | |
| 人を動かす語りかけ | 共 | 1989年2月 | 明治図書出版 | |
| ベテランの個人指導はここがちがう-3年 | 共 | 1986年2月 | 明治図書出版 | |
| 疑問にこたえる歴史資料集 | 共 | 1993年7月 | 明治図書出版 | |
| 「45分のドラマ」づくりの授業技術(社会科編) | 共 | 1994年7月 | 明治図書出版 | |
| 現代感覚で解く「歴史人物」資料集 | 共 | 1994年11月 | 明治図書出版 | |
| 社会科授業を面白くするアイデア百科⑧ | 共 | 1995年10月 | 明治図書出版 | |
| “歴史モノ”なんでもデータ事典 | 共 | 1996年8月 | 明治図書出版 | |
| 歴史授業のためのわくわくクイズ240 | 共 | 2001年4月 | 明治図書出版 | |
| “教職研修”スタートブック第2巻 “授業づくり”スタートブック |
共 | 2003年6月 | 教育開発研究所 | |
| 【学術論文】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
| 低学年社会科廃止論を読んで | 単 | 1985年9月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№275 |
査読無 |
| 集団への指示の出し方 その原則 | 単 | 1985年10月 | 明治図書出版 『授業研究』誌№286 |
査読無 |
| 授業に役立つ研究とは何か -ビデオ等の記録から発見できたもの |
単 | 1985年12月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№278 |
査読無 |
| 騒がしい社会科授業の指導対策 高学年の導入にはこんな工夫を |
単 | 1986年5月 | 明治図書出版 『社会科教育別冊』№008 |
査読無 |
| 発問の言葉をどう吟味するか | 単 | 1986年7月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№286 |
査読無 |
| 授業批評を受けて 自己分析で見えなかった点はどこか |
単 | 1986年9月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№288 |
査読無 |
| 係選択の指導の仕方 | 単 | 1986年9月 | 明治図書出版 『特別活動研究』誌№227 |
査読無 |
| みんなが共感できる上手なほめ方 -どんな事実をほめたらよいか |
単 | 1986年10月 | 明治図書出版 『小学校学級経営』誌№007 |
査読無 |
| 授業に自信がつく社会科追試の事例 | 単 | 1986年12月 | 明治図書出版 『社会科教育別冊』誌№011 |
査読無 |
| 知的好奇心を伸ばす授業づくりのヒント -社会の授業で知的好奇心を伸ばすには |
単 | 1987年1月 | 明治図書出版 『小学校学級経営』誌№010 |
査読無 |
| 今ここでやろう教師修行 -教育系学生へのメッセージ |
単 | 1987年2月 | 明治図書出版 『授業研究』誌№305 |
査読無 |
| 話題の焦点と論争点 -学習課題は提示しない方がよい? |
単 | 1987年2月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№293 |
査読無 |
| 新学年を迎える掲示資料の工夫 | 単 | 1987年3月 | 明治図書出版 『小学校学級経営』誌№012 |
査読無 |
| 出会いを楽しくする演出 教室環境づくりにこんな工夫を |
単 | 1987年3月 | 明治図書出版 『小学校学級経営』誌№012 |
査読無 |
| 社会科発問の定石化のための手順 -指導案を発問の定石化で表すポイント |
単 | 1987年3月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№294 |
査読無 |
| 一年間を見通した学級づくりの目標 よい例悪い例-3年生の目標づくり |
単 | 1987年4月 | 明治図書出版 『小学校学級経営』誌№013 |
査読無 |
| キー発問がつかめる教材研究の方法 -有田和正氏の発問を検討する |
単 | 1987年6月 | 明治図書出版 『授業研究』誌№310 |
査読無 |
| 社会科で育てる思考力とゆさぶりのかけ方 | 単 | 1987年6月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№298 |
査読無 |
| 柴田義松『授業の基礎理論』を読む | 単 | 1987年7月 | 明治図書出版 『現代教育科学』誌№368 |
査読無 |
| よい導入・ダメな導入-どこが違うか | 単 | 1987年8月 | 明治図書出版 『社会科教育別冊』誌№013 |
査読無 |
| 社会科はどんな授業を創ってきたか -コア連の『日本社会の基本問題』 |
単 | 1987年8月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№301 |
査読無 |
| 教材開発をどう進めるか | 単 | 1987年9月 | 明治図書出版 『授業研究』誌№315 |
査読無 |
| 学習習慣の回復から学力向上へ -落ち着いて学習に集中させるポイント |
単 | 1987年9月 | 明治図書出版 『小学校学級経営』誌№018 |
査読無 |
| 「出口」論争をどう読んだか | 単 | 1987年10月 | 明治図書出版 『現代教育科学』誌№371 |
査読無 |
| 追試実践の創造的展開のために 一単元の連続追試の意義を見直す |
単 | 1987年12月 | 明治図書出版 『現代教育科学』誌№373 |
査読無 |
| 授業を盛り上げるよい板書とは | 単 | 1987年12月 | 明治図書出版 『社会科教育別冊』誌№014 |
査読無 |
| 教材を選ぶ力・どう身に付けるか -教材選びの基本・ここがポイント |
単 | 1987年12月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№305 |
査読無 |
| 社会科教材の授業技術の注文に応える | 単 | 1988年1月 | 明治図書出版 『現代教育科学』誌№374 |
査読無 |
| 『教材研究と発問づくり』から授業を分析する | 単 | 1988年4月 | 明治図書出版 『授業研究』誌№323 |
査読無 |
| 教材開発をどう進めるか(3か月連載) | 単 | 1988年4月 ~1989年2月 |
明治図書出版『授業研究』誌№309・315・319 | 査読無 |
| こんな単元どんな授業があったのか -追試のできる授業(1年連載) |
単 | 1988年4月 ~1989年3月 |
明治図書出版『社会科教育』誌№309~320 | 査読無 |
| 男女の非行-その違いと指導の仕方 | 単 | 1988年6月 | 明治図書出版 『小学校学級経営』誌№027 |
査読無 |
| こんな宿題は子供に嫌われる -社会科で嫌われる学習とは |
単 | 1988年7月 | 明治図書出版 『小学校学級経営』誌№028 |
査読無 |
| すぐれた授業のモデル化-社会のすぐれた授業のモデル化・選定の視点 | 単 | 1988年9月 | 明治図書出版 『現代教育科学』誌№382 |
査読無 |
| 社会科『45分のドラマ』授業の腕を磨く -45分の時間感覚を身につけよう |
単 | 1988年10月 | 明治図書出版 『社会科教育別冊』誌№017 |
査読無 |
| 学級会話し合い活動の有効な助言の条件-助言の表現のしかた | 単 | 1989年2月 | 明治図書出版 『特別活動研究』誌№256 |
査読無 |
| 教科書を好きにする授業のスタート -社会・高学年 |
単 | 1989年4月 | 明治図書出版 『教材開発』誌№013 |
査読無 |
| 短時間・効率よい研修をするために | 単 | 1989年5月 | 明治図書出版 『学校運営研究』誌№354 |
査読無 |
| 教科別・授業の『学習ルール』よい例わるい例-社会科の授業『学習ルール』 | 単 | 1989年6月 | 明治図書出版 『小学校学級経営』誌№039 |
査読無 |
| 発問・指示を入れた社会科指導案集 -発問・指示を入れるとどこが違ってくるか |
単 | 1989年6月 | 明治図書出版 『社会科教育別冊』誌№019 |
査読無 |
| 役立つ片々の教育技術 -私のおすすめ教育技術はこれだ |
単 | 1989年7月 | 明治図書出版 『授業研究』誌№340 |
査読無 |
| 新教材の授業アイデア-モノにこだわる | 単 | 1989年7月 | 明治図書出版 『教材開発』誌№017 |
査読無 |
| 本好きの子にする工夫と技術 -著名実践家の学級文庫訪問記 |
単 | 1989年8月 | 明治図書出版 『小学校学級経営』誌№040 |
査読無 |
| スケールの大きな実践 -私ならこう構想追試する |
単 | 1989年8月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№327 |
査読無 |
| 逆転現象を生み出す授業の技術 -こんな討論が逆転現象を生む |
単 | 1989年9月 | 明治図書出版 『授業研究』誌№343 |
査読無 |
| 西尾実践にみる「具体から抽象」への問題 | 単 | 1989年9月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№328 |
査読無 |
| 子供が活性化する『すぐれモノ』 -1・2年はこんな『モノ』が好きベスト5 |
単 | 1989年10月 | 明治図書出版 『授業研究』誌№345 |
査読無 |
| 移行期の社会科指導計画をどう立てるか -小学1年・移行期指導計画の重点と留意点 |
単 | 1989年11月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№330 |
査読無 |
| 道徳の新しい授業を創る | 単 | 1989年12月 | 明治図書出版 『教材開発』誌№22 |
査読無 |
| よく遊ぶクラスづくり・ポイントはここだ! -低学年・クラスづくりに役立つ遊びネタ |
単 | 1990年1月 | 明治図書出版 『授業研究』誌№348 |
査読無 |
| 社会科の授業を活性化する「逆転ネタ」とは | 単 | 1990年1月 | 明治図書出版 『小学校学級経営』誌№046 |
査読無 |
| 「歴史面白話」を入れた授業づくりのヒント -学界論争を入れた授業づくりのヒント |
単 | 1990年3月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№334 |
査読無 |
| 追試された側の言い分・追試されて考えたこと | 単 | 1990年5月 | 明治図書出版 『現代教育科学』誌№402 |
査読無 |
| 学習のゲーム化-見方考え方をきたえる学習ゲームの作り方・使い方 | 単 | 1990年11月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№343 |
査読無 |
| 生活科授業づくり 207時間のネタ | 単 | 1991年1月 | 明治図書出版 『生活科授業研究』誌№001 |
査読無 |
| 教材としての「信長」-人物学習と戦国時代学習で扱いはどう変わるか | 単 | 1992年10月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№369 |
査読無 |
| 学習のイベント化-特別の日にすること・普通の日にできること | 単 | 1993年2月 | 明治図書出版 『授業研究』誌№394 |
査読無 |
| 「自立と指導」をめぐるVS -「お便りノート」と「学級通信」どちらが学習の自立によいか |
単 | 1993年4月 | 明治図書出版 『授業研究』誌№396 |
査読無 |
| この単元の導入ネタ・定番から面白まで -遺跡・文化財学習ネタ |
単 | 1993年4月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№375 |
査読無 |
| 私の「戦後史学習」の構想はこれだ! | 単 | 1993年8月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№380 |
査読無 |
| 社会科授業に使える“フォトクイズ” | 単 | 1993年12月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№384 |
査読無 |
| 新学力「思考力」の評価規準をどう設定するか | 単 | 1993年12月 | 明治図書出版 『現代教育科学』誌№445 |
査読無 |
| お正月遊び・全国各地の伝統に学ぶ教材開発のヒント | 単 | 1993年12月 | 明治図書出版 『生活科授業研究』誌№032 |
査読無 |
| 歴史授業を面白くする切り口はここだ! -歴史を「平均寿命」で学ぶ |
単 | 1994年1月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№385 |
査読無 |
| 歴史授業に役立つ“モノ・科学” (1年間連載) |
単 | 1994年4月 ~1995年3月 |
明治図書出版『社会科教育』誌№388~403 | 査読無 |
| 導入・展開の過程で学習活動につまずきが見られる時の転換 | 単 | 1994年7月 | 明治図書出版 『授業研究21』誌№414 |
査読無 |
| 気合いの教室環境づくり | 単 | 1994年8月 | 明治図書出版 『楽しい学級経営』誌№106 |
査読無 |
| 「子どもの良さ」見える教師・見えない教師の違い | 単 | 1994年9月 | 明治図書出版 『楽しい学級経営』誌№107 |
査読無 |
| 「モノ」で子供を集中させた成功例 | 単 | 1994年11月 | 明治図書出版 『楽しい学級経営』誌№109 |
査読無 |
| 支援中心の授業 -TTの導入どこが問題か |
単 | 1994年12月 | 明治図書出版 『現代教育科学』誌№457 |
査読無 |
| 新しい学力観に立つ学級経営案づくり・小4 | 単 | 1995年1月 | 明治図書出版 『楽しい学級経営』誌№111 |
査読無 |
| 難教材の料理術・社会 | 単 | 1995年2月 | 明治図書出版 『教材開発』誌№85 |
査読無 |
| 「逆転現象」を仕組み挑戦する意欲を引き出す | 単 | 1995年4月 | 明治図書出版 『授業研究21』誌№428 |
査読無 |
| 「歴史的事象」を「身近な問題」とどう結びつけるか | 単 | 1995年5月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№405 |
査読無 |
| 評価技法の開発 -ノート・ワークシートの内容分析の問題点 |
単 | 1995年7月 | 明治図書出版 『授業研究21』誌№432 |
査読無 |
| 私の受けた「近現代史教育」 | 単 | 1995年7月 | 明治図書出版 『現代教育科学』誌№464 |
査読無 |
| 日本と世界の国のNOWをとらえる -ヒト・モノ・コトの№5 |
単 | 1995年9月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№411 |
査読無 |
| 保護者参観授業のバリエーション紹介 -教科書活用術どんなものがあるか |
単 | 1996年3月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№419 |
査読無 |
| 歴史イメージの“常識”を再検討する -江戸の時代像・見直し点はないか |
単 | 1996年8月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№427 |
査読無 |
| 「資料」活用から「資料」で授業をつくるへ | 単 | 1996年9月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№428 |
査読無 |
| 生活科の将来をこうシミュレートする | 単 | 1997年2月 | 明治図書出版 『生活科授業を楽しく』誌№072 |
査読無 |
| わがクラスの学習環境&社会科準備室 | 単 | 1997年4月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№438 |
査読無 |
| 戦後実践の金字塔にみる“歴史認識” 私はこう読む |
単 | 1997年6月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№440 |
査読無 |
| 社会科研究に役立つメディアジャック -社会科学習に役立つ参考書ジャック |
単 | 1997年9月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№445 |
査読無 |
| 近現代史の見直し | 単 | 1997年10月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№446 |
査読無 |
| 導入で三分間の「集中」をつくる授業の手立て | 単 | 1998年1月 | 明治図書出版 『授業研究21』誌№474 |
査読無 |
| 子どもの輝きアップ術 -「子どもが輝くとき」とは |
単 | 1998年2月 | 明治図書出版 『教材開発』誌№122 |
査読無 |
| 古代史の新発見で“教科書に何をプラス”するか -小学校“教科書に何をプラス”するか |
単 | 1998年5月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№455 |
査読無 |
| “学習参考書”を必要とする授業はなぜよいのか | 単 | 1998年6月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№456 |
査読無 |
| 社会科と総合学習・プラスαの授業づくり | 単 | 1998年7月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№458 |
査読無 |
| 子どもの「やる気」を引き出す討論ネタ -社会・高学年 |
単 | 1998年7月 | 明治図書出版 『教材開発』誌№127 |
査読無 |
| 社会科教科書に見る国家・国民観を検討する | 単 | 1998年9月 | 明治図書出版 『現代教育科学』誌№503 |
査読無 |
| 教科書・参考書併用術 | 単 | 1998年10月 | 明治図書出版 『教材開発』誌№130 |
査読無 |
| 現場報告・子どもの異界 -『友だち関係』はこう変わった |
単 | 1998年11月 | 明治図書出版 『心を育てる学級経営』誌№161 |
査読無 |
| 書くことを楽しむ子を育てる指導-6年 | 単 | 1998年11月 | 明治図書出版 『教材開発別冊』誌№013 |
査読無 |
| 「郷土の歴史・文化・伝統」をどう理解させるか | 単 | 1998年12月 | 明治図書出版 『現代教育科学』誌№506 |
査読無 |
| 総合的学習にシフトする社会科単元開発のモデル-6年 | 単 | 1999年4月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№471 |
査読無 |
| 「学習参考書」の新しい風を掴む重要用語ベスト4 | 単 | 1999年8月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№477 |
査読無 |
| 子どもの表現を高めるネタ -資料表現力を高める |
単 | 1999年9月 | 明治図書出版 『教材開発』誌№141 |
査読無 |
| 学習技能を深めるネタ -資料集の使い方を深めるネタ |
単 | 1999年10月 | 明治図書出版 『教材開発』誌№142 |
査読無 |
| 「自分さがし」への支援 -友だちの指摘が成長を促す |
単 | 1999年11月 | 明治図書出版 『心を育てる学級経営』誌№176 |
査読無 |
| 子どもが本気で取り組む難問と解説 -社会・高学年(1年間連載) |
単 | 2000年4月 ~2001年3月 |
明治図書出版 『教材開発』誌№148~159 |
査読無 |
| 情報活用能力を育てる社会科授業づくりのポイント | 単 | 2000年5月 | 明治図書出版 『授業研究21』誌№515 |
査読無 |
| 憲法についての“調べ学習の課題” 私の推す№5 |
単 | 2000年5月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№488 |
査読無 |
| 知識・技能の応用発展を記録化する | 単 | 2000年8月 | 明治図書出版 『授業研究21』誌№519 |
査読無 |
| いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”-特活行事の補完になりそうで | 単 | 2000年8月 | 明治図書出版 『総合的学習を創る』誌№120 |
査読無 |
| 自学自習が出来る学級をこう創る | 単 | 2000年11月 | 明治図書出版 『心を育てる学級経営』誌№190 |
査読無 |
| 総合クロスの教材づくり・単元づくりのポイント-“ノーベル賞”でする国際理解の授業 | 単 | 2000年12月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№495 |
査読無 |
| “総合”で英会話-賛成?反対?その理由 | 単 | 2000年12月 | 明治図書出版 『総合的学習を創る』誌№124 |
査読無 |
| 21世紀に必要となる新しい指導力 -社会科教育に必要となる新しい指導力 |
単 | 2001年1月 | 明治図書出版 『授業研究21』誌№526 |
査読無 |
| “基本の表現活動”スキル&実例集 -クイズづくりのスキル&実物例 |
単 | 2001年3月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№498 |
査読無 |
| 発達段階に応じた『学び方』指導の基礎・基本 | 単 | 2001年4月 | 明治図書出版 『授業研究21』誌№529 |
査読無 |
| 実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」 | 単 | 2001年8月 | 明治図書出版 『授業研究21』誌№534 |
査読無 |
| 体験学習で教科学習を活性化できるか | 単 | 2001年9月 | 明治図書出版 『教材開発』誌№165 |
査読無 |
| 「支え合う学び合う」交流活動を深めるヒント | 単 | 2001年10月 | 明治図書出版 『授業研究21』誌№536 |
査読無 |
| 著名人に聞く -私の社会科修行の“山と谷” |
単 | 2001年10月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№505 |
査読無 |
| 研究授業の指導案はこう作る! -指導観(指導方針)を書くそのポイント |
単 | 2001年10月 | 日本標準 『教師のチカラ』誌第15号 |
査読無 |
| 社会科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発 | 単 | 2002年2月 | 明治図書出版 『授業研究21』誌№541 |
査読無 |
| 子どもの成長をうながす評価法の追究 -評価は何のために行うのか |
単 | 2002年3月 | 明治図書出版 『教材開発』誌№171 |
査読無 |
| 絶対評価で学級づくりをこう改革する -高学年 |
単 | 2002年4月 | 明治図書出版 『心を育てる学級経営』誌№207 |
査読無 |
| 「学ぶ意欲」を引き出す「学び方」の教え方 | 単 | 2002年5月 | 明治図書出版 『授業研究21』誌№544 |
査読無 |
| 提示するだけで自然に子どもが調べ始める教材 | 単 | 2002年7月 | 明治図書出版 『教材開発』誌№175 |
査読無 |
| 子どものメッセージの受けとめ方 -反社会的な行動をする子ども |
単 | 2002年9月 | 明治図書出版 『心を育てる学級経営』誌№212 |
査読無 |
| 授業のプロからプロをめざす人へのメッセージ | 単 | 2002年11月 | 明治図書出版 『教材開発』誌№179 |
査読無 |
| 時代を映す鏡“男と女”の役割と位置付けを語るキーワード-原始時代 | 単 | 2003年1月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№521 |
査読無 |
| あなたのクラスの“未来予測力”はどのランク? -この資料からどんな仮説がいくつ出る |
単 | 2003年2月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№522 |
査読無 |
| 私の教材発掘 | 単 | 2003年3月 | 明治図書出版 『教材開発』誌№183 |
査読無 |
| 誰が『国民国家』の担い手か -授業づくりの課題を問う |
単 | 2003年5月 | 明治図書出版 『現代教育科学』誌№560 |
査読無 |
| 教材研究・教材開発のイロハ-社会 | 単 | 2003年10月 | 明治図書出版 『教材開発』誌№190 |
査読無 |
| “歴史の流れ・時代背景”を捉えさせる視点と方法を聞かれたら | 単 | 2004年2月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№535 |
査読無 |
| 日本国憲法の新教材開発(1年間連載) | 単 | 2004年4月 ~2005年3月 |
明治図書出版 『教材開発』誌№196~207 |
査読無 |
| 勉強嫌いの子に火をつける“きっかけ”とは | 単 | 2004年6月 | 明治図書出版 『総合的学習を創る』誌№168 |
査読無 |
| “どちらを強調するか”でここまで違う教材になる-護憲と改憲のウエイトのかけ方 | 単 | 2004年9月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№543 |
査読無 |
| 来年度カリキュラムづくりのコンセプト -いま、総合に求められているもの |
単 | 2004年10月 | 明治図書出版 『総合的学習を創る』誌№172 |
査読無 |
| “すぐれた授業”は社会科学力を保障しているか | 単 | 2004年12月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№546 |
査読無 |
| 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える -平成の16年間重要場面のエピソード |
単 | 2005年2月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№548 |
査読無 |
| 日本国憲法エピソードクイズ (1年間連載) |
単 | 2005年4月 ~2006年3月 |
明治図書出版 『社会科教育』誌№550~561 |
査読無 |
| 日本国憲法の授業化の工夫(1年間連載) | 単 | 2005年4月 ~2006年3月 |
明治図書出版 『授業のネタ学習ワーク』誌№208~219 |
査読無 |
| 私の教材発掘 | 単 | 2006年3月 | 明治図書出版 『授業のネタ 学習ワーク』誌№219 |
査読無 |
| 公民のシラバス-「領土」シラバス 基本知識と学び方ナビ |
単 | 2006年5月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№563 |
査読無 |
| “憲法”の授業をつくる-『日本国憲法とドイツの憲法の対比』の発問と授業づくり | 単 | 2006年9月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№567 |
査読無 |
| “定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る | 単 | 2007年2月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№572 |
査読無 |
| 世界の中で考える“日本って”どんな国クイズ-世界の中で考える“日本の憲法”クイズ | 単 | 2007年4月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№574 |
査読無 |
| 基礎知識+αの新情報で論文づくり-憲法問題の基礎知識+αの新情報で論文づく | 単 | 2007年8月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№579 |
査読無 |
| “この用語”のマキシムとミニマム解釈 -“愛国心”と排外主義 |
単 | 2007年9月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№580 |
査読無 |
| 学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ -社会科自身をネタにする面白クイズ |
単 | 2008年4月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№587 |
査読無 |
| “新しい研究テーマ”を掲げた指導案 -書き方&見方 |
単 | 2009年5月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№601 |
査読無 |
| “地域資源の保護・活用” -わが県の一押しはこれだ! |
単 | 2009年8月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№604 |
査読無 |
| 歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材-中部の歴史・文化遺産 | 単 | 2009年9月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№605 |
査読無 |
| 日本の変革期に登場した“この政治家”を語る | 単 | 2010年3月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№611 |
査読無 |
| “指導案の言葉”をこう変える・よい結果のベスト5 | 単 | 2011年6月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№626 |
査読無 |
| わが県の情報・ここに“この授業あり” | 単 | 2011年7月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№627 |
査読無 |
| 時代を表す重要語彙のオモシロ逸話 -縄文時代を表すオモシロ逸話 |
単 | 2011年9月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№629 |
査読無 |
| 国土に対する働きかけ -地形的環境をつくった先人の歴史クイズ |
単 | 2011年12月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№632 |
査読無 |
| ナゾ解きテーマをナビ -『日本国憲法』をめぐる・ふしぎ探検ナビ |
単 | 2012年5月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№637 |
査読無 |
| 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ | 単 | 2012年12月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№644 |
査読無 |
| “憲法改正”の問題をどう取り上げるか-憲法改正って何だ・小学校授業づくりのヒント | 単 | 2013年1月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№645 |
査読無 |
| 授業に生かす評価テスト-原因と結果の関係を問うキメ手は“この言葉” | 単 | 2014年2月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№658 |
査読無 |
| 教室シーン“リアル社会を考えるネタ” | 単 | 2015年3月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№671 |
査読無 |
| 子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント | 単 | 2015年10月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№678 |
査読無 |
| 次期指導要領に“欲しい単元・削りたい単元” | 単 | 2016年2月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№682 |
査読無 |
| アクティブ・ラーニング時代の授業開き -テーマ別授業開き・導入アイデア『日本のさまざまな地域』 |
単 | 2016年4月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№684 |
査読無 |
| 考える力を高める『難問・良問』チャレンジ -公民的分野『私たちと経済』 |
単 | 2017年11月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№703 |
査読無 |
| 見方・考え方を鍛える『キー発問』アイデア大全集-日本の地域構成・世界と比べた日本 | 単 | 2018年5月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№709 |
査読無 |
| 「開かれた学校」つくりの経過と実践についての考察 -地域との連携・協働による学校経営- |
単 | 2020年2月 | 21世紀型教育研究会研究紀要 『21世紀型教育研究-新しい学びを創る』第3号 |
査読無 |
| 教職の崇高な使命と社会的意義の認識及び教師としての資質を考える | 単 | 2020年2月 | 21世紀型教育研究会研究紀要 『21世紀型教育研究-新しい学びを創る』第3号 |
査読無 |
| 「チーム学校」を必要とする背景と在り方を探る-複雑化・多様化する教育課題に対応する教職員組織の重要性- | 単 | 2020年2月 | 名古屋学芸大学教職課程研究会編 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録)』第2集 |
査読無 |
| 家庭・地域社会との連携による学校教育機能の実現 | 単 | 2020年2月 | 21世紀型教育研究会研究紀要 『21世紀型教育研究-新しい学びを創る』第3号 |
査読無 |
| Society5.0を補完する小学校・特別活動の役割 -超スマート社会に向けた人間関係形成力の育成 |
単 | 2020年2月 | 名古屋学芸大学教職課程研究会編 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録)』第2集 |
査読無 |
| わたしたちのくらしを支える石油工業 | 単 | 2020年2月 | 日本文教出版 小学社会5年指導書 |
査読無 |
| 「『学ぶ』と『教える』」を問い直す -教育史の視点で教育の在り方を見つめる- |
単 | 2020年2月 | 21世紀型教育研究会研究紀要 『21世紀型教育研究-新しい学びを創る』第4号 |
査読無 |
| 学校評価をマネジメント・サイクルに生かす -学校評価の本質理解と事例検討による再考を通して- |
単 | 2020年2月 | 名古屋学芸大学教職課程研究会編 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録)』第2集 |
査読無 |
| 教育法規の体系・仕組みから公教育制度の意義を考える | 単 | 2020年2月 | 21世紀型教育研究会研究紀要 『21世紀型教育研究-新しい学びを創る』第4号 |
査読無 |
| 教員に課せられる「職務上・身分上の義務」について理解を深める | 単 | 2020年2月 | 21世紀型教育研究会研究紀要 『21世紀型教育研究-新しい学びを創る』第4号 |
査読無 |
| 公教育と私教育の役割の違い及び「地域・家庭・学校」の連携-中学生企画「サマーフェスティバル」を例に- | 単 | 2020年2月 | 名古屋学芸大学教職課程研究会編 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録)』第2集 |
査読無 |
| 特別活動の指導法における「三つの視点」と学級活動-係活動の再構築による資質・能力の育成- | 共 | 2020年2月 | 名古屋学芸大学 「研究紀要」(教養・学際編)第16号 |
査読有 |
| 日本の学校教育の歴史と教育理念の変遷 | 単 | 2020年2月 | 21世紀型教育研究会研究紀要 『21世紀型教育研究-新しい学びを創る』第4号 |
査読無 |
| 教育課程における特別活動の位置と学校行事の在り方-実践事例「卒業式の改革」を例に- | 共 | 2020年2月 | 2019年度名古屋学芸大学ヒューマンケア学部 「研究紀要」第13号 |
査読有 |
| タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア-社会的事象(社会科)に興味がない子- | 単 | 2021年1月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№741 |
査読無 |
| 学校評価制度における「自己評価・外部アンケート等」の在り方-制度既定の矛盾や問題点から適切な実施の仕方について考える- | 単 | 2021年2月 | 名古屋学芸大学教職課程研究会編『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録)』第3集 | 査読無 |
| 教育課程における特別活動の位置と学校行事の在り方-実践事例「卒業式の改革」を例に- | 共 | 2020年2月 | 2019年度名古屋学芸大学ヒューマンケア学部 「研究紀要」第13号 |
査読無 |
| 「見方・考え方」の捉えとその生かし方-「見方・考え方」を働かせた国語実践の意義と価値- | 単 | 2021年2月 | 21世紀型教育研究会研究紀要『21世紀型教育研究-新しい学びを創る』第5号 | 査読無 |
| 子ども達が楽しみながら追究できる!発問上達法-「問い」で「問い」を導き出す | 単 | 2021年5月 | 明治図書出版 『社会科教育』誌№745 |
査読無 |
| 「教職プロフェッショナル講座」における系統的・組織的指導の試み | 共 | 2022年3月 | 名古屋学芸大学教職課程研究会編『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録)』第4集 | 査読無 |
| 【学会発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
| 「“学ぶ”と“教える”」を問い直す | 単 | 2019年8月 | 21世紀型教育研究会 2019年度夏季研究会 |
|
| 【資格・免許】 | |||
|---|---|---|---|
| 資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
| 中学校教諭一級免許状(社会) | 1982年3月 | 愛知県教育委員会 昭五六中一普二〇八六号 |
|
| 高等学校教諭二級免許状(社会) | 1982年3月 | 愛知県教育委員会 昭五六高二普二四八三号 |
|
| 高等学校教諭二級免許状(商業) | 1982年3月 | 愛知県教育委員会 昭五六高二普二五二五号 |
|
| 小学校教諭専修免許状 | 2002年1月 | 愛知県教育委員会 平一三小専第七三号 |
|
| 【社会的活動等】 | |||
|---|---|---|---|
| 活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 |
| 大府市文化財保護委員 | 2020年4月 ~現在に至る |
愛知県大府市 | |
| 【所属学会名称】 | |
|---|---|
| 学会名称 | 日本社会科教育学会、日本教材学会、21世紀型教育研究会 |
| 【所属学会役割等】 | |||
|---|---|---|---|
| 学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 | |
| 21世紀型教育研究会理事 | 2019年5月 ~現在に至る |
||
| 事項 | 期間(年月) | 備考 |
|---|---|---|
| 愛知県公立小中学校 教諭 | 1982年4月~2008年3月 | |
| 武豊町教育委員会 指導主事 | 2008年4月~2010年3月 | |
| 愛知県公立小学校 教頭 | 2010年4月~2013年3月 | |
| 愛知県公立中学校 校長 | 2013年4月~2019年3月 | |
| 愛知県公立中学校 初任研拠点校指導員 | 2019年4月~2020年3月 | |
| 愛知教育大学 非常勤講師 | 2019年10月~2020年3月 | |
| 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部 教授 | 2020年4月~現在に至る |
| 【担当科目名(対象学部・学科)】 |
|---|
| 特別活動の指導法(管理栄養)、教育行政学(管理栄養、幼児保育専攻)、社会(児童発達教育) 初等社会科教育法(児童発達教育)、人間と教育(看護)、教職実践演習(子どもケア養護教諭コース) |
| 【授業の改善と工夫】 |
|---|
|