

| 所属と職名 | 健康・栄養研究所 教授(特任) |
|---|---|
| ふりがな | なかむら みほ |
| 教員氏名 | 中村 みほ |
| 英語表記 | Miho Nakamura |
| 生年 | 1956年 |
| 学歴 | 名古屋大学 医学部 卒業 ( 1981年) |
| 学位 | 学士(医学)[名古屋大学](1981年) |
| 博士(医学)[名古屋大学](2001年) | |
| 現在の研究分野 (最大5つまで) |
小児科学、精神神経科学、脳計測科学、特別支援教育、子ども学 |
| 現在の研究テーマ |
|
| 【著書】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
| 顔を科学する 第6章「ウィリアムズ症候群における顔認知」 |
共 | 2013年1月18日 | 東京大学出版 | |
| 小児科臨床ピクシス19 ここまでわかった小児の発達 |
共 | 2010年7月30日 | 中山書店 | |
| 特異的発達障害 診断・治療のための実践ガイドライン‐わかりやすい診断手順と支援の実際- トピックス「Williams 症候群における学習のつまずきと支援の実際」 |
共 | 2010年5月27日 | 診断と治療社 | |
| 重症心身障害医療と支援 「第6章4.言語聴覚療法」 |
共 | 2007年6月1日 | 金芳堂 | |
| 発達障害児の医療・療育・教育 第2章3.「運動能力障害」4.「コミュニケーション障害」 5.「学習障害」 |
共 | 2002年7月1日 | 金芳堂 | |
| 小児科診療マニュアル 第21章の一部「学習障害・注意欠陥/多動性障害」 |
共 | 2002年3月31日 | 名古屋大学出版会 | |
| 【学術論文】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
| Reading impairment after neonatal hypoglycemia with parieto-temporo-occipital injury without cortical blindness: A case report. | 共 | 2023年6月6日 | World J Clin Cases | 査読有 |
| Gait characteristics of children with Williams syndrome with impaired visuospatial recognition: a three-dimensional gait analysis study | 共 | 2020年10月14日 | Exp Brain Res. | 査読有 |
| Role of the Embodied Cognition Process in Perspective-Taking Ability During Childhood. | 共 | 2020年1月 | Child Dev. | 査読有 |
| Discrepancy between musical ability and language skills in children with Williams syndrome. | 共 | 2020年3月 | Brain Dev. | 査読有 |
| Is hiragana decoding impaired in children with periventricular leukomalacia? | 共 | 2018年11月 | Brain Dev. | 査読有 |
| Characteristics of epilepsy in patients with Kabuki syndrome with KMT2D mutations. | 共 | 2017年9月 | Brain Dev. | 査読有 |
| Preserved search asymmetry in the detection of fearful faces among neutral faces in individuals with Williams syndrome revealed by measurement of both manual responses and eye tracking. | 共 | 2017年3月 | J Neurodev Disord. | 査読有 |
| Disparities in visuo-spatial constructive abilities in Williams syndrome patients with typical deletion on chromosome 7q11.23. | 共 | 2017年2月 | Brain Dev. | 査読有 |
| Typical visual search performance and atypical gaze behaviors in response to faces in Williams syndrome. | 共 | 2016年10月 | J Neurodev Disord. | 査読有 |
| Intact attentional orienting towards inverted faces revealed by both manual responses and eye-movement measurement in individuals with Williams syndrome. | 共 | 2016年10月 | J Intellect Disabil Res. | 査読有 |
| 脳室周囲白質軟化症の1例における認知および言語能力の検討 | 共 | 2015年9月1日 | 脳と発達 | 査読有 |
| Electrophysiological study of face inversion effects in Williams syndrome | 共 | 2013年4月 | Brain Dev. | 査読有 |
| Developmental changes in mental rotation ability and visual perspective-taking in children and adults with Williams syndrome | 共 | 2013年11月11日 | Front Hum Neurosci. | 査読有 |
| Williams 症候群における視空間認知障害に対応した書字介入法の検討 | 共 | 2010年9月1日 | 脳と発達 | 査読有 |
| Prognostic factors for epileptic seizures in severe motor and intellectual disabilities syndrome (SMIDS)--a clinical and electroencephalographic study. | 共 | 2009年10月 | Epilepsy Res. | 査読有 |
| Development of visuospatial ability and kanji copying in Williams Syndrome. | 共 | 2009年8月 | Pediatr Neurol. | 査読有 |
| Intact point-light walker processing in Williams syndrome: a magnetoencephalography study. | 共 | 2009年2月 | Neuroreport. | 査読有 |
| Epilepsy in severe motor and intellectual disabilities syndrome (SMIDS) -A clinical and electroencephalographic study of epileptic syndromes | 共 | 2007年12月 | Epilepsy Res. | 査読有 |
| The Magnetoencephalographic Response to Upright and Inverted Face Stimuli in a Patient with Williams syndrome | 共 | 2006年5月 | Pediatr Neurol. | 査読有 |
| Evolution of seizures and electroencephalographical findings in 23 cases of deletion type Angelman syndrome. | 共 | 2005年8月 | Brain Dev. | 査読有 |
| Visual information process in Williams syndrome: intact motion detection accompanied with typical visuospatial dysfunctions | 共 | 2002年11月 | Eur J Neurosci. | 査読有 |
| Williams syndrome and deficiency in visuo-spatial recognition. | 共 | 2001年9月 | Dev Med Child Neurol. | 査読有 |
| Difficulty in writing Japanese semantic characters in a 9-year-old boy with Williams syndrome. | 共 | 1999年12月 | J Intellect Disabil Res. | 査読有 |
| 指さしはどのように教えればできるようになりますか?(1歳半頃) | 共 | 2018年2月 | チャイルドヘルス | 査読なし |
| シンポジウムⅠ社会脳の発達とその障害(発達障害)ウィリアムズ症候群のコミュニケーションの異質性 | 単 | 2016年 | 認知神経科学 | 査読なし |
| 顔認知の発達とその障害 | 単 | 2014年 | 認知神経科学 | 査読なし |
| Q34「心の理論」 | 単 | 2012年 | 小児科学レクチャー | 査読なし |
| 知能の発達のみかたとその障害―健診でのチェックポイントー | 単 | 2010年 | 小児内科 | 査読なし |
| ウィリアムズ症候群の視覚認知機能 | 単 | 2009年 | 認知神経科学 | 査読なし |
| Williams症候群の知見からの学習障害児指導法のヒント | 単 | 2008年 | 小児科臨床 | 査読なし |
| 脳波と脳磁図を用いた顔認知機構の解明 | 共 | 2007年 | 神経心理学 | 査読なし |
| 【学会発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
| The acquisition of Japanese vocabulary in children with Williams syndrome. | 共 | 2024年1月24日~26日 | The 2024 Annual Conference of British Paediatric Neurology Association | |
| Visual cognition in patients with Kabuki syndrome; Comparison with Williams syndrome | 共 | 2023年6月20日~24日 | The 15th EPNS (European Paediatric Neurology Society) Congress | |
| Study on cognitive profiles of patients with 22q11.2 deletion syndrome: comparison with the findings of Williams syndrome. | 共 | 2019年9月17日~21日 | 13th European pediatric neurology society congress | |
| Disparities in developmental trajectories of visuo-spatial constructive ability in Williams syndrome patients with typical deletion on chromosome 7q11.23 | 共 | 2017年6月21日~24日 | 12th European pediatric neurology society congress | |
| Disparities in cognitive domains seen in patients with Kabuki syndrome. | 共 | 2015年5月27日~30日 | 11th European pediatric neurology society congress | |
| Face perception in patients with Williams syndrome: Neuropsychological and neurophysiological findings | 共 | 2012年10月31日~11月3日 | 43rd NIPS International Symposium Face perception and Recognition | |
| How to intervene in the visuo-spatial difficulty in kanji copying in patients with Williams syndrome. | 共 | 2010年10月20日~22日 | 3rd IASSID (international association for the scientific study of intellectual disabilities) European regional congress | |
| Visuo-Satial Difficulty in Williams Syndrome: Difficulty in Copying a Japanese Character Kanji and its Intervention | 共 | 2009年12月2日~6日 | 1st Excellence in Pediatrics Conference | |
| Williams syndrome and the face inversion effect -an MEG study- | 共 | 2009年9月20日~26日 | ESF Research Conference Expression To Neurobiology and Behaviour: Human Brain Development and Developmental Disorders | |
| Developmental changes of Visuo-spatial Abilities in patients with Williams Syndrome- influence on copying Japanese semantic Character, Kanji- | 共 | 2007年10月6日~8日 | the 48th Annual Meeting of the European Society for Pediatric Research | |
| Function of the dorsal and ventral pathways of the visual system in Williams syndrome. | 共 | 2004年10月5日 | The 8th international Evoked Potentials Symposium | |
| ウィリアムズ症候群におけるコミュニケーションの異質性(シンポジウム「社会脳の発達とその障害(発達障害)」) | 単 | 2016年8月6日~7日 | 第21回認知神経科学会学術集会 | |
| 顔認知の発達とその障害(シンポジウムⅡ小児の認知・情動発達‐発達障害を理解するために‐) | 単 | 2013年7月27日~28日 | 第18回認知神経科学会学術集会 | |
| ウィリアムズ症候群における顔認知(シンポジウム19:顔認知の神経生理学) | 単 | 2012年11月8日~10日 | 第42回日本臨床神経生理学会学術大会 | |
| Williams症候群の視覚認知機能(シンポジウム 小児の高次脳機能障害臨床のトピックス) | 単 | 2008年7月12日~13日 | 第13回認知神経科学会 | |
| ウィリアムズ症候群における正立顔、倒立顔に対する反応(シンポジウム 「脳科学と教育: 顔認知メカニズム」) | 単 | 2007年9月30日 | 第12回日本顔学会大会 | |
| ウィリアムズ症候群の認知機能 (教育講演 ショートレクチャー) | 単 | 2007年6月21日~23日 | 第22回日本生体磁気学会 | |
| サテライトシンポジウム3:第14回小児誘発脳波談話会「小児高次脳機能と臨床神経生理」 | 共 | 2003年10月1日~3日 | 第33回日本臨床生理学会 | |
| Williams 症候群における視覚認知.(シンポジウムⅢ「MEGの臨床応用」) | 共 | 2003年5月30日~31日 | 第18回日本生体磁気学会 | |
| 【資格・免許】 | |||
|---|---|---|---|
| 資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
| 医師免許 | 1982年11月 | 厚生省・270877 | |
| 博士(医学) | 2001年4月 | 名古屋大学・論医博第2898号 | |
| 小児科専門医 | 1990年11月22日 | 日本小児科学会・8127 | |
| 小児神経専門医 | 1996年5月10日 | 日本小児神経学会・5081 | |
| 小児精神神経学会認定医 | 2011年3月1日 | 日本小児精神神経学会・1100072 | |
| 子どものこころ専門医 | 2017年4月16日 | 子どものこころ専門医機構・S20210301 | |
| 【所属学会名称】 | |
|---|---|
| 学会名称 | 日本小児科学会 日本小児神経学会 日本小児精神神経学会 |
| 【所属学会役員歴等】 | ||
|---|---|---|
| 学会及び役員名 | 年月期間(年月) | 備考 |
| 日本小児神経学会 評議員 | 2007年7月8日~2022年5月 | 定年のため退任 |
| 認知神経科学会 評議員 | 2009年4月1日~2022年3月 | 退会のため退任 |
| 事項 | 期間(年月) | 備考 |
|---|---|---|
| 名古屋大学医学部小児科非常勤医員 | 1985年4月~1985年6月 | 同愛記念病院小児科研修を経て奉職 |
| 市立岡崎病院小児科医 | 1985年7月~1987年3月 | その後津島市民病院小児科を経て渡米 |
| ミシガン大学客員研究員 | 1990年6月~1991年7月 | 帰国後言語発達遅滞等に関する非常勤外来等勤務 |
| 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 主任研究員→室長 | 1996年10月~2017年3月 | この間2001年 名古屋大学より博士(医学)取得 |
| 岡崎市子ども発達医療センター所長 | 2017年3月~2022年3月 | 退任後も同所にて1年間非常勤外来 |
| 永井小児クリニック | 2022年5月~現在に至る | 発達外来非常勤勤務 |
| 名称 | 題名 | 年月 | 機関名 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 科学研究費基盤研究C2 | ウィリアムズ症候群患児における顔の認知‐脳磁図による検討‐ | 2003年~2004年 | 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 | |
| 科学研究費基盤研究C | ウィリアムズ症候群における顔認知メカニズム | 2005年~2007年 | 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 | |
| 科学研究費新学術領域研究 「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」 | ウィリアムズ症候群における顔ならびに社会性の認知の検討 | 2009年~2010年 | 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 | |
| 科学研究費新学術領域研「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」 | ウィリアムズ症候群およびその他の先天異常症候群における顔認知等の検討 | 2011年~2012年 | 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 | |
| 科学研究費基盤研究(C) | 共同注意の発達的意義に基づく社会性認知機能の解明:ウィリアムズ症候群との比較研究 | 2015年~2017年 | 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 | |
| 科学研究費基盤研究(C) | 脳室周囲白質軟化症患児における語彙獲得-ウィリアムズ症候群等との比較検討 | 2019年~2024年 | 愛知県心身障害者コロニー(途中から愛知県医療療育総合センターと改名)発達障害研究所 | |
| 厚生労働省精神・神経疾患研究委託費 16指―5「精神遅滞症候群の認知・行動特徴に関する総合的研究」 | ウィリアムズ症候群の認知機能 | 2004年~2006年 | 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 | |
| 厚生労働省精神・神経疾患研究委託費 19指-8「神経学的基盤に基づく特異的発達障害の診断・治療ガイドライン策定に関する研究」 | ウィリアムズ症候群の認知機能に基づく読字書字介入法の開発 | 2007年~2009年 | 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 | |
| JST委託研究費「顔認知のメカニズム:その機能発達と学習効果の解明」 | 小児における顔認知の発達(健常発達児ならびに発達障害を伴う児を対象として) | 2005年~2006年 | 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 | |
| 大幸財団人文社会科学系学術研究助成 | 社会性認知に関わる発達質問紙の開発とウィリアムズ症候群における応用‐言語発達との関連のもとに‐ | 2014年 | 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 |