

| 所属と職名 | ヒューマンケア学部 子どもケア学科 教授(特任) |
|---|---|
| ふりがな | ほそみぞ のりひこ |
| 教員氏名 | 細溝 典彦 |
| 英語表記 | Norihiko Hosomizo |
| 生年 | 1956年 |
| 学歴 | 名古屋大学 文学部 史学地理学科 国史学専攻 卒業(1979年) |
| 名古屋大学大学院博士前期課程 文学研究科 日本史学専攻 修了(1982年) | |
| 学位 | 学士(文学)[名古屋大学] |
| 修士(文学)[名古屋大学] | |
| 現在の研究分野 (最大5つまで) |
教育相談、生徒指導 |
| 現在の研究テーマ |
|
| 【著書】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
| 子どもの育ちとケアを考える | 共 | 2019年4月 | 学文社 | |
| 【学術論文】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
| これからの学校教育相談 | 単 | 2014年12月 | 愛知学校教育相談研究第2号(日本学校教育相談学会愛知県支部) | 査読無 |
| 昼間定時制に通う生徒の卒業率上昇に向けての実践 ~生徒の意識変容を中心にして~ | 単 | 2015年3月 | 平成26年度学校教育研究集録(日本教育公務員弘済会愛知支部) | 査読無 |
| 私と教育相談 | 単 | 2017年3月 | 日本学校教育相談学会会報第52号(日本学校教育相談学会) | 査読無 |
| 管理職による自殺念慮のある生徒への支援 | 単 | 2018年5月 | 愛知学校教育相談研究第3号(日本学校教育相談学会愛知県支部) | 査読無 |
| 「生徒指導論」(教職科目)におけるアクティブ・ラーニングの試み ~時代の変化に即した実践的な生徒指導力の育成を目指して~ | 単 | 2019年3月 | 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収。P77~82 | 査読無 |
| 教師の「いじめ」への対処の基礎基本 ~当事者意識を高めることを目指して~ | 単 | 2020年2月 | 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)第2集』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収。P89~93 | 査読無 |
| 【資格・免許】 | |||
|---|---|---|---|
| 資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
| 中学校教諭一級普通免許状(社会) | 1979年3月 | 愛知県教育委員会 第5409号 | |
| 高等学校教諭一級普通免許状(社会) | 1982年3月 | 愛知県教育委員会 第163号 | |
| 学校カウンセラー | 1999年4月 | 日本学校教育相談学会第426号 | |
| ガイダンスカウンセラー | 2015年4月 | 日本SC推進協議会 | |
| 学校カウンセラー・スーパーバイザー | 2015年4月 | 日本学校教育相談学会 第SV048号 | |
| 【所属学会名称】 | |
|---|---|
| 学会名称 | 日本学校教育相談学会、中世史研究会 |
| 【所属学会役員歴等】 | ||
|---|---|---|
| 学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
| 日本学校教育相談学会愛知県支部理事 | 2004年4月~現在に至る | |
| 日本学校教育相談学会愛知県支部理事長 | 2012年4月~2016年3月 | |
| 事項 | 期間(年月) | 備考 |
|---|---|---|
| 愛知県立刈谷東高等学校 校長 | 2012年4月~2015年3月 | |
| 愛知県立松蔭高等学校 校長 | 2015年4月~2017年3月 | |
| 愛知県総合教育センター一般非常勤職員(相談部教育相談研究室) | 2017年4月~2018年3月 | |
| 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部 教授 | 2018年4月~現在に至る |
| 【担当科目名(対象学部・学科)】 |
|---|
生徒指導論(ヒューマンケア学部・子どもケア学科、管理栄養学部)
|
| 【授業の改善と工夫】 |
|---|
学生の「授業アンケート」からは、上記3点の授業スタイルに関して概ね高い評価をもらっているが、さらに深い学びとなるよう努力したい。 |