

| 所属と職名 | 看護学部 看護学科 助教 |
|---|---|
| ふりがな | よだわら ちえこ |
| 教員氏名 | 世俵 智恵子 |
| 英語表記 | Chieko Yodawara |
| 学歴 | 日本赤十字愛知女子短期大学 卒業 独立行政法人大学評価学位授与機構(看護学位)(2009年) |
| 岐阜県立看護大学大学院博士前期課程 看護学研究科 成熟期看護学専攻(2021年) | |
| 学位 | 学士(看護学)[独立行政法人大学評価学位授与機構] |
| 修士(看護学)[岐阜県立看護大学] | |
| 現在の研究分野 (最大5つまで) |
高齢者看護 造血器腫瘍 意思決定支援 |
| 現在の研究テーマ | 高齢がん患者の意思決定支援に関する研究 |
| 【学術論文】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
| 高齢造血器腫瘍患の意思決定を継続的に支えるケアの検討 | 単 | 2021年3月 | 岐阜県立看護大学大学院修士論文 | 査読有 |
| 高齢造血器腫瘍患者の意思決定を継続的に支えるケアの充実を目指した取り組み方法の考案 | 単 | 2023年3月 | 看護実践研究学会誌 | 査読有 |
| 【学会発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
| 高齢造血器腫瘍患患者の意思決定を継続的に支えるケアの検討 | 共 | 2021年9月4日 | 看護実践研究学会 | 査読有 |
| 基礎看護学実習を体験した学生の実習満足度とソーシャルサポートおよび精神健康度 | 共 | 2021年 | 日本看護研究学会第47回学術集会 | 査読有 |
| 【資格・免許】 | |||
|---|---|---|---|
| 資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
| 看護師 | |||
| 【社会的活動等】 | |||
|---|---|---|---|
| 活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 |
| 独立行政法人国立病院機構客員研究員 | 2020年4月~2021年 3月 | 独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター | |
| 【所属学会名称】 | |
|---|---|
| 学会名称 | 看護実践研究学会、日本看護科学学会 |
| 【所属学会役員歴等】 | ||
|---|---|---|
| 学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
| 看護実践研究学会学術集会 実行委員 | 2023年4月~現在に至る | |
| 事項 | 期間(年月) | 備考 |
|---|---|---|
| 名古屋第二赤十字病院 看護師 | ||
| 日本赤十字豊田看護大学 臨地実習指導者 | ||
| 独立行政法人国立病院機構名古屋医療センタ― 附属名古屋看護助産学校 非常勤助手 | 2011年1月~2020年3月 | |
| 名古屋学芸大学 看護学部看護学科 非常勤 | 2019年4月~2020年3月 | |
| 名古屋学芸大学 看護学部看護学科 非常勤助手 | 2020年4月~2021年3月 | |
| 名古屋学芸大学 看護学部看護学科 助手 | 2021年4月~2023年3月 | |
| 名古屋学芸大学 看護学部看護学科 助教 | 2023年4月~現在に至る |
| 【担当科目名(対象学部・学科)】 |
|---|
| 地域・在宅看護学概論 地域・在宅看護学実践論 地域看護学概論 在宅看護学概論 在宅看護学実習 地域の暮らしを理解する実習 基礎ゼミナール 看護研究2 |