所属と職名 | 看護学部 教授 (併任)学長補佐(医療) |
---|---|
ふりがな | はせがわ よしのり |
教員氏名 | 長谷川 好規 |
英語表記 | Yoshinori Hasegawa |
生年 | 1955年 |
学歴 | 徳島大学 医学部 医学科卒業 (1980年) |
名古屋大学大学院博士課程 医学研究科 内科学第一専攻 単位取得満期退学 (1987年) | |
学位 | 医学士[徳島大学](1980年) |
博士(医学)[名古屋大学](1988年) | |
現在の研究分野 | 内科学一般、呼吸器内科学、臨床腫瘍学 |
現在の研究テーマ |
|
【著書】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
コリンズ スターン 胸部画像診断 エッセンシャル |
共 | 2011年 | 西村書店 | 監訳 |
内科学 第12版 | 共 | 2022年 | 朝倉書店 | 第10版~第12版 |
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
Daily practice and prognostic factors for pneumonia caused by methicillin-resistant Staphylococcus aureus in Japan: A multicenter prospective observational cohort study | 共著 | 2020年2月 | J Infect Chemother. | 査読あり |
Acid-suppressive medication as a possible risk factor for late-onset asthma | 共著 | 2020年5月 | Allergy | 査読あり |
Phase I study of vorinostat with gefitinib in BIM deletion polymorphism/epidermal growth factor receptor mutation double-positive lung cancer | 共著 | 2020年2月 | Cancer Sci. | 査読あり |
Reply to "Prognostic Impact and Risk Factors of Immune-Related Pneumonitis in Patients With Non-Small-Cell Lung Cancer Who Received Programmed Death-1 Inhibitors" | 共著 | 2020年5月 | Exp Cell Res. | 査読あり |
Risk factors for pulmonary infection after diagnostic bronchoscopy in patients with lung cancer | 共著 | 2020年2月 | Nagoya J Med Sci. | 査読あり |
Targeted Phototherapy for Malignant Pleural Mesothelioma: Near-Infrared Photoimmunotherapy Targeting Podoplanin | 共著 | 2020年4月 | Cells. | 査読あり |
UHRF1, a Regulator of Methylation, as a Diagnostic and Prognostic Marker for Lung Cancer | 共著 | 2020年4月 | Cancer Invest. | 査読あり |
Omalizumab for Aspirin Hypersensitivity and Leukotriene Overproduction in Aspirin-exacerbated Respiratory Disease. A Randomized Controlled Trial | 共著 | 2020年6月 | Am J Respir Crit Care Med. | 査読あり |
Real world data of liver injury induced by immune checkpoint inhibitors in Japanese patients with advanced malignancies | 共著 | 2020年6月 | J Gastroenterol. | 査読あり |
Potential Benefits of Bevacizumab Combined With Platinum-Based Chemotherapy in Advanced Non-Small-Cell Lung Cancer Patients With EGFR Mutation | 共著 | 2020年5月 | Clin Lung Cancer. | 査読あり |
Probable usual interstitial pneumonia pattern on chest CT: is it sufficient for a diagnosis of idiopathic pulmonary fibrosis? | 共著 | 2020年4月 | Eur Respir J. | 査読あり |
Anti-thyroid antibodies and thyroid echo pattern at baseline as risk factors for thyroid dysfunction induced by anti-programmed cell death-1 antibodies: a prospective study | 共著 | 2020年3月 | Br J Cancer. | 査読あり |
Near infrared photoimmunotherapy targeting DLL3 for small cell lung cancer | 共著 | 2020年2月 | EBioMedicine. | 査読あり |
Involvement of heme oxygenase-1 in suppression of T cell activation by quercetin | 共著 | 2020年8月 | Immunopharmacol Immunotoxicol. | 査読あり |
High-flow nasal cannula therapy for acute respiratory failure in patients with interstitial pneumonia: a retrospective observational study | 共著 | 2020年5月 | Nagoya J Med Sci. | 査読あり |
Pituitary dysfunction induced by immune checkpoint inhibitors is associated with better overall survival in both malignant melanoma and non-small cell lung carcinoma: a prospective study | 共著 | 2020年7月 | J Immunother Cancer. | 査読あり |
Primary Prophylaxis Indication for Docetaxel Induced Febrile Neutropenia in Elderly Patients with Non-Small Cell Lung Cancer | 共著 | 2020年8月 | Cancer Invest. | 査読あり |
Importance of doctor-initiated management of the balance between work and treatment for lung cancer patients: Results of a nationwide survey by the Japan Lung Cancer Society | 共著 | 2020年9月 | Cancer Med. | 査読あり |
Acute Exacerbation of Pleuroparenchymal Fibroelastosis Secondary to Allogenic Hematopoietic Stem Cell Transplantation | 共著 | 2020年11月 | Intern Med. | 査読あり |
Short hydration with 20 mEq of magnesium supplementation for lung cancer patients receiving cisplatin-based chemotherapy: a prospective study | 共著 | 2020年11月 | Int J Clin Oncol. | 査読あり |
Development of an immuno-wall device for the rapid and sensitive detection of EGFR mutations in tumor tissues resected from lung cancer patients | 共著 | 2020年11月 | PLoS One | 査読あり |
CERS6 required for cell migration and metastasis in lung cancer | 共著 | 2020年10月 | J Cell Mol Med. | 査読あり |
Bronchial wall thickening is associated with severity of chronic rhinosinusitis | 共著 | 2020年8-9月 | Respir Med. | 査読あり |
The Japanese Medical Science Federation COVID-19 Expert Opinion English Version | 共著 | 2021年4月 | JMA J. | 査読あり |
Intractable diffuse pulmonary diseases: Manual for diagnosis and treatment | 共著 | 2021年1月 | Respir Investig. | 査読あり |
Impact of post-capillary pulmonary hypertension on mortality in interstitial lung disease | 共著 | 2021年5月 | Respir Investig. | 査読あり |
Long noncoding RNA TINCR is a novel regulator of human bronchial epithelial cell differentiation state | 共著 | 2021年2月 | Physiol Rep | 査読あり |
Comparing incidences of infusion site reactions between brand-name and generic vinorelbine in patients with non-small cell lung cancer | 共著 | 2021年3月 | Br J Clin Pharmacol. | 査読あり |
Phase II Clinical Trial of Combination Therapy with Favipiravir and Methylprednisolone for COVID-19 with Non-Critical Respiratory Failure | 共著 | 2021年12月 | Infect Dis Ther. | 査読あり |
Retrospective Analysis of the Efficacy of Early Antiretroviral Therapy in HIV-1-Infected Patients Coinfected with Pneumocystis jirovecii | 共著 | 2021年10月 | AIDS Res Hum Retroviruses. | 査読あり |
Fibroblasts positive for meflin have anti-fibrotic properties in pulmonary fibrosis | 共著 | 2021年12月 | Eur Respir J | 査読あり |
The effect of the outbreak of COVID-19 on respiratory physicians and healthcare in Japan: Serial nationwide surveys by the Japanese Respiratory Society | 共著 | 2021年11月 | Respir Investig. | 査読あり |
<Editors' Choice> Effects of high-flow nasal cannula oxygen therapy on oral intake of do-not-intubate patients with respiratory diseases | 共著 | 2021年8月 | Nagoya J Med Sci | 査読あり |
SRGN-Triggered Aggressive and Immunosuppressive Phenotype in a Subset of TTF-1-Negative Lung Adenocarcinomas | 共著 | 2022年2月 | J Natl Cancer Inst | 査読あり |
A prediction rule for severe adverse events in all inpatients with community-acquired pneumonia: a multicenter observational study | 共著 | 2022年1月 | BMC Pulm Med. | 査読あり |
Airway involvement in inflammatory bowel disease: Inflammatory bowel disease patients have bronchial wall thickening | 共著 | 2022年9月 | Respir Investig | 査読あり |
A comprehensible machine learning tool to differentially diagnose idiopathic pulmonary fibrosis from other chronic interstitial lung diseases | 共著 | 2022年9月 | Respirology. | 査読あり |
Effects of Mobilization among Critically Ill Patients in the Intensive Care Unit: A Single-center Retrospective Study | 共著 | 2022年3月 | Prog Rehabil Med. | 査読あり |
Prospective multicenter survey for Nursing and Healthcare-associated Pneumonia in Japan | 共著 | 2022年8月 | J Infect Chemother | 査読あり |
Meflin-positive cancer-associated fibroblasts enhance tumor response to immune checkpoint blockade | 共著 | 2022年3月 | Life Sci Alliance | 査読あり |
Risk factors for antibiotic resistance in hospital-acquired and ventilator-associated pneumonia | 共著 | 2022年6月 | J Infect Chemother. | 査読あり |
Extended-spectrum antibiotics for community-acquired pneumonia with a low risk for drug-resistant pathogens | 共著 | 2022年11月 | Int J Infect Dis. | 査読あり |
Effects of lymphocyte and neutrophil counts and their time courses on mortality in patients with postoperative pneumonia | 共著 | 2022年8月 | Sci Rep. | 査読あり |
Clinical characteristics and risk factors for mortality in patients with community-acquired staphylococcal pneumonia | 共著 | 2022年5月 | Nagoya J Med Sci. | 査読あり |
Leukocyte Depletion and Size-Based Enrichment of Circulating Tumor Cells Using a Pressure-Sensing Microfiltration Device | 共著 | 2022年11月 | ACS Meas Sci Au. | 査読あり |
Omalizumab ameliorates extrarespiratory symptoms in patients with aspirin-exacerbated respiratory disease | 共著 | 2023年6月 | J Allergy Clin Immunol | 査読あり |
High-performance glass filters for capturing and culturing circulating tumor cells and cancer-associated fibroblasts | 共著 | 2023年3月 | Sci Rep. | 査読あり |
Association of a third vaccination with antibody levels and side reactions in essential workers: A prospective cohort study | 共著 | 2023年2月 | Vaccine. | 査読あり |
Adjustment of creatinine clearance for carboplatin dosing in Calvert's formula and clinical efficacy for lung cancer | 共著 | 2023年8月 | Cancer Med. | 査読あり |
Circulating microRNA Panel for Prediction of Recurrence and Survival in Early-Stage Lung Adenocarcinoma | 共著 | 2024年2月 | Int J Mol Sci. | 査読あり |
World Lung Day 2024-Clean air and healthy lungs for all | 共著 | 2024年11月 | Respirology. | 査読なし |
Degranulation and expression of cytokines were modulated by diazinon in activated mast cells | 共著 | 2024年7月 | Toxicology. | 査読あり |
The providing multidisciplinary ILD diagnoses (PROMISE) study - study design of the national registry of Japan facilitating interactive online multidisciplinary discussion diagnosis | 共著 | 2024年10月 | BMC Pulm Med. | 査読あり |
Blood eosinophil count correlates with alveolar damage in emphysema-predominant COPD | 共著 | 2024年10月 | BMC Pulm Med. | 査読あり |
Critical pathomechanisms of SAID-exacerbated respiratory disease (N-ERD) larified by treatment with omalizumab, an nti-IgE antibody | 共著 | 2025年1月 | Allergol Int. | 査読あり |
【学会発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
呼吸器病への挑戦 ~これまで、そして未来に向けて~ |
単 | 2019年4月 | 第116回日本内科学会 講演会 会長講演 |
|
肺がん治療のパラダイムシフト | 単 | 2019年4月 | 第30回日本医学会総会2019中部 | |
新型コロナウイルス感染症シンポジウム第2部(日本内科学会サブスペシャルティ学会からみた新型コロナウイルス感染症) 呼吸器内科医の立場から |
単 | 2020年8月 | 第116回日本内科学会 講演会 |
|
呼吸器病疾患の克服に向けて | 単 | 2020年9月 | 第60回日本呼吸器学会学術講演会 会長講演 |
【資格・免許】 | |||
---|---|---|---|
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
医師免許証 | 1980 | 厚生大臣 254965 | |
臨床修練指導医 | 2011 | 厚生労働大臣 2950 | |
認定内科医 | 1990 | 日本内科学会 66426 | |
呼吸器専門医 | 2003~2028 | 日本呼吸器学会 034051 | |
日本アレルギー学会専門医 | 1994~2025 | 日本アレルギー学会 |
【社会的活動等】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 |
先進的研究開発戦略センター(SCARDA) プログラム・オフィサー |
2022~ | 日本医療研究開発機構(AMED) | |
日本学術会議連携会員 | 2022~2026 | 日本学術会議 | |
医師試験委員 | 2013~2015 | 厚生労働省 | |
東海北陸ブロック統括調査支援医 | 2022~ | 日本医療安全調査機構 | |
国立大学附属病院感染対策協議会 事務局長 |
2008 | 国立大学附属病院感染対策協議会 | |
新型インフルエンザのアセスメントに関するWG委員 | 2009~2010 | 国立大学協会 | |
特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員 | 2014~2015 | 日本学術振興会 | |
国際科学研究費委員会専門委員 | 2015~2016 | 日本学術振興会 | |
愛知県医療審議会委員 | 2010~2019 | 愛知県 | |
愛知県結核対策推進会議構成員(議長) | 愛知県 |
【所属学会名称】 | |
---|---|
学会名称 | 日本内科学会、日本呼吸器学会、日本呼吸ケア・リハビリテーション学会、日本結核病学会、日本臨床腫瘍学会、日本呼吸器内視鏡学会、日本肺癌学会、American College of Chest Physicians, American Thoracic Society, American Society of Clinical Oncology, Asian Pacific Society of Respirology |
【所属学会役員歴等】 | ||
---|---|---|
学会及び役員名 | 年月期間(年月) | 備考 |
Asian Pacific Society of Respirology, President elect | 2024~2025 | Secretary General (2023~2024) |
日本呼吸器学会, 理事長 | 2018~2020 | 理事 (2008~2019) 日本呼吸器学会学術講演会長 (2020) |
日本内科学会筆頭、副理事長 | 2018~2019 | 理事 (2013~2015, 2017~2019) 日本内科学会総会会長 (2019) |
日本肺癌学会 理事 | 2008~2018 | |
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 理事 | ~2022 | 監事2022~2026 |
事項 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
社会保険中京病院臨床研修医 | 1980.4~1982.7 | |
厚生連高山久美愛病院内科医員 | 1982.7~1983.3 | |
米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員 | 1987.7~1989.11 | |
法務技官医務課長 | 1989.11~1994.11 | |
名古屋大学助手・医学部付属病院第一内科 | 1994.11~2002.6 | |
名古屋大学講師・医学部付属病院呼吸器内科 | 2002.7~2007.4 | |
名古屋大学教授・大学院医学系研究科・病態内科学講座 呼吸器内科学分野 | 2007.5~2019.4 | |
独立行政法人国立病院機構・理事・名古屋医療センター・院長 | 2019.5~2024.3 | |
学校法人中西学園 名古屋学芸大学・教授・学長補佐 | 2025.4~ |
受賞事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
愛知県医師会難病研究者表彰 | 1999.10 |
名称 | 題名 | 年月 | 機関名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
21世紀COEプログラム(文部科学省) | 神経疾患・腫瘍の統合分子医学の拠点形成 | 2003~2007 | 名古屋大学 | 分担 |
グローバルCOEプログラム(文部科学省) | 機能分子医学への神経疾患・腫瘍の融合拠点 | 2008~2012 | 名古屋大学 | 分担 |
科学研究費・基盤研究 (B)(文部科学省) | マイクロフルイディクスによる循環血液癌細胞検出法の開発と癌転移機構の解析 | 2010~2012 | 名古屋大学 | 代表 |
科学研究費・挑戦的萌芽研究(文部科学省) | 慢性閉塞性肺疾患に対する肺再生治療の基盤構築 | 2011~2012 | 名古屋大学 | 代表 |
革新的がん医療実用化研究事業(AMED) | RET融合遺伝子陽性肺癌に対するアレクチニブの有効性を明らかにする研究 | 2015~2017 | 名古屋大学 | 分担 |
革新的がん医療実用化研究事業(AMED) | BIM遺伝子多型に起因するEGFR変異肺癌のEGFR阻害薬耐性をボリノスタット併用で克服する研究 | 2016~2017 | 名古屋大学 | 分担 |
革新的がん医療実用化研究事業(AMED) | 産学連携全国がんゲノムスクリーニング事業SCRUM-Japanの臨床ゲノム統合データベースを利用した、多施設多職種専門家から構成されたExpert Panelによる全国共通遺伝子解析・診断システムの構 | 2016~2018 | 名古屋大学 | 分担 |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
看護学部・看護学科 (1年次)微生物学 |
【授業の改善と工夫】 |
---|
微生物学の基本的知識の理解と習得を目指すとともに、その応用としての感染対策やパンデミック対応を自ら考える力をつけたい。学生との質疑を中心に、双方向性のある授業に取り組む予定である。 |