所属と職名 | ヒューマンケア学部・幼児保育専攻 准教授 |
---|---|
ふりがな | すぎえ えいこ |
教員氏名 | 杉江 栄子 |
英語表記 | Eiko Sugie |
生年 | 1967年 |
学歴 | 名古屋市立保育短期大学 保育科 卒業 (1988年) |
愛知教育大学大学院修士課程 教育学研究科 幼児教育専攻 修了 (2009年) | |
学位 | 教育学修士[愛知教育大学](2009年) |
現在の研究分野 (最大5つまで) |
子育て支援・運動遊びにおける援助・保護者との連携・保育者の実践力向上 |
現在の研究テーマ |
|
【著書】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
新・保育実践を支える 健康 | 共 | 2018年3月 | 福村出版 | |
ダイバーシテイ・インクルージョン保育 | 共 | 2022年8月 | 三学出版 | |
子ども中心の実践に学ぶ 保育内容総論 | 共 | 2023年2月 | 建帛社 |
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
保育実践力の育成・向上に関する研究 ―5歳児の鉄棒の場面での指導・援助― |
共 | 2012年7月 | 愛知教育大学 幼児教育研究第16号 |
|
自発的に体を動かして遊ぶ幼児の育成 ―5歳児における幼児同士のかかわりを支える実践を通して― |
単 | 2013年2月 | 高浜市教育集録 | |
幼稚園・保育所等における保護者への情報発信方法の検討(2)―コロナ下における感染対策と家庭との連携― | 共 | 2021年9月 | 愛知教育大学 幼児教育研究第22号 |
|
コロナ下における保育と幼児の育ちに関する研究-言葉の育ちを中心に- | 共 | 2024年3月 | 岡崎女子大学 研究紀要57号 |
【学会発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
保育実践力の育成・向上に関する研究(8) ―実習の意欲を高める指導― |
共 | 2015年5月 | 日本保育学会第68回大会 | |
保護者への情報発信方法の検討 ―園だよりを中心にして― |
共 | 2019年5月 | 日本保育学会第72回大会 | |
保護者への情報発信方法(3) ―コロナ禍における家庭との連携(園長調査)― |
共 | 2021年5月 | 日本保育学会第74回大会 | |
幼稚園・保育所等における 保護者への情報発信方法の検討(5) ―アフターコロナにつながる家庭・地域との連携実践― |
共 | 2022年5月 | 日本保育学会第75回大会 | |
映像とオンライン会議システムを活用した保育施設見学の可能性と課題 ―実習記録の書き方指導に着目して |
共 | 2023年3月 | 日本保育者養成学会 | |
コロナ下における保育と幼児の育ちに関する研究 ―言葉の育ちを中心に― |
共 | 2023年5月 | 日本保育学会第76回大会 | |
幼稚園教育実習プログラムに関する研究(2) -実習記録の内容から- |
2024年5月 | 日本保育学会第77回大会 |
【作成した教科書】 | |||
---|---|---|---|
教科書名(対象講義名) | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
新・保育実践を支える 健康(子どもと健康) | 共 | 2018年3月 |
【資格・免許】 | |||
---|---|---|---|
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
幼稚園教諭二級普通免許状 | 1988年3月 | 愛知県教育委員会第387号 | |
保育士資格 | 1988年3月 | 愛知県027487号 | |
幼稚園教諭専修免許状 | 2011年5月 | 愛知県教育委員会第1号 | |
特別支援学校教諭二種免許状(知的障害者・肢体不自由者に関する教育の領域) | 2014年10月 | 愛知県教育委員会第67号 |
【所属学会名称】 | |
---|---|
学会名称 | 日本保育学会、日本保育者養成学会、日本乳幼児教育学会 |
事項 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
高浜市こども未来部こども育成グループ 主査 特別支援担当 |
2013年4月 ~2016年3月 |
|
高浜市立高浜南部幼稚園 園長 | 2016年4月 ~2022年3月 |
|
名古屋学芸大学ヒューマンケア学部准教授 | 2022年4月 ~現在に至る |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
子どもと健康・保育実習指導Ⅰ・保育実習指導Ⅱ・保育実習指導Ⅲ・ゼミナールⅠ・保育職キャリアデザイン・保育内容指導法(健康) |
【授業の改善と工夫】 |
---|
|