所属と職名 | 教職課程・ヒューマンケア学部 子どもケア学科 教授(特任) |
---|---|
ふりがな | わしお じゅんいち |
教員氏名 | 鷲尾 順一 |
英語表記 | Junichi Washio |
生年 | 1959年 |
学歴 | 愛知教育大学 教育学部 理科 卒業 (1983年) |
学位 | 教育学士(1983年)[愛知教育大学] |
現在の研究分野 (最大5つまで) |
教育学、教科教育学 |
現在の研究テーマ |
|
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
理科好きの児童を育てる支援の方法 | 単 | 1995年7月 | 日本初等理科教育(月刊誌) | |
子どものゆとりを生む支援の在り方 | 単 | 1997年7月 | 日本初等理科教育(月刊誌) | |
理科の楽しさを味わう支援の在り方 | 単 | 1998年2月 | 平成9年度名古屋市教育研究員研究紀要 | |
自信と意欲を育てる理科の学習 | 単 | 1999年3月 | 日本初等理科教育研究会研究紀要 | |
教師としての礎を築く学校づくり | 共 | 2011年2月 | 名古屋市教育センター研究報告書 |
【資格・免許】 | |||
---|---|---|---|
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
小学校教諭一級普通免許状 | 1983年3月 | 愛知県教育委員会 第809号 |
|
中学校教諭一級普通免許状(理科) | 1983年3月 | 愛知県教育委員会 第3438号 |
|
高等学校教諭二級普通免許状(理科) | 1983年3月 | 愛知県教育委員会 第号3956 |
【社会的活動等】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 期間(年月) | 活動機関 | 備考 |
名古屋市理科・生活科指導員 | 1999年4月~ 2002年3月 |
名古屋市教育委員会 | |
名古屋市生活科・総合的な学習教育研究会会長 | 2019年4月~ 2020年3月 |
名古屋市生活科・総合的な学習教育研究会 | |
名古屋市立小中学校長会港区会長 | 2019年4月~ 2020年3月 |
名古屋市小中学校長会 |
事項 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
名古屋市公立小学校教諭 | 1983年4月~ 2007年3月 |
|
名古屋市公立小学校教頭 | 2007年4月~ 2008年3月 |
|
名古屋市教育センター指導主事 | 2008年4月~ 2012年3月 |
|
名古屋市公立小学校校長 | 2012年4月~ 2013年3月 |
|
名古屋市教育委員会指導室指導主事 | 2013年4月~ 2016年3月 |
|
名古屋市公立小学校校長 | 2016年4月~ 2020年3月 |
|
名古屋市公立小学校講師 | 2020年4月~ 2023年3月 2023年10月~ 2024年3月 |
|
名古屋学芸大学教職課程教授(特任) | 2024年4月~ 現在に至る |
受賞事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
平成18年度文部科学大臣優秀教員表彰(文部科学省) | 2007年2月 |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
教育実習指導(小)(ヒューマンケア学部・子どもケア学科) |
【授業の改善と工夫】 |
---|
学生の学ぶ意欲を大切にした、主体的で対話的な授業を目指す。そのために、アクティブラーニングの視点で授業を工夫していく。 |