所属と職名 | ヒューマンケ学部 子どもケア学科 特任教授 |
---|---|
ふりがな | おがわ じゅんこ |
教員氏名 | 小川 純子 |
英語表記 | OGAWA JUNKO |
生年 | 1955年 |
学歴 | 愛知教育大学 教育学部 特殊教育科 |
学位 | 教育学士 [愛知教育大学] |
現在の研究分野 (最大5つまで) |
特別支援教育 |
現在の研究テーマ |
|
【著書】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
『特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(幼稚部・小学部・中学部)』 | 共 | 2009年6月 | 文部科学省 教育出版 |
|
『特別支援学校新学習指導要領 ポイントと授業作り 特別支援教育』 | 共 | 2009年12月 | 東洋館出版 | |
『特別支援教育 改訂指導要録の実際と文例集』 | 共 | 2010年12月 | 明治図書出版 | |
文部科学省著作本特別支援学校算数・数学教科書 | 共 | 2011年3月 | 教育出版株式会社 | |
さんすう☆ さんすう☆☆ さんすう☆☆☆教科書解説 | 共 | 2011年7月 | 教育出版株式会社 | |
特別支援学校のセンター的機能 -全国の特色ある30校の実践事例集- | 共 | 2011年 | ジアース教育新社 | |
障害のある子どものための安全・安心な場づくり | 共 | 2012年 | ジアース教育新社 | |
知的障害特別支援学校の『家庭』指導 | 共 | 2015年12月 | ジアース教育新社 | |
未来へつなぐキャリア教育~愛知県肢体不自由特別支援学校9校の取組~ | 共 | 2016年1月 | ジアース教育新社 | |
特別支援学校 新学習指導要領の展開 | 共 | 2018年7月 | 明治図書出版 | |
学習指導要領Q&A 特別支援教育[知的障害教育] | 共 | 2020年3月 | 東洋館出版 |
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
特別支援教育のこれまでとこれから ―愛知県を例として― | 共 | 2018年3月 | 特殊教育学研究 | 査読無 |
瀬戸市における民間団体との協働における障害者生涯学習プログラムの開発 | 共 | 2024年3月 | 瀬戸市における民間団体との協働による障害者生涯学習プログラムの開発報告集 | 査読無 |
【学会発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
新学習指導要領を生かした教育の実現~望ましい教育課程や授業のための教頭の役割~ | 共 | 2008年11月 | 全国特別支援学校教頭会研究大会 | |
学校経営「意志を引き継ぐ 意味を考える ~私の守破離~」 | 共 | 2014年11月 | 全国特別支援学校校長会研究大会 | |
日本特殊教育学会第55回大会(2017愛知大会)準備委員会企画シンポジウム「特別支援教育のこれまでとこれから ―愛知県を例として―」 | 共 | 2017年8月 | 日本特殊教育学会 |
【資格・免許】 | |||
---|---|---|---|
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
小学校教諭1種普通免許状 | 1978年3月 | 愛知県教育委員会 昭52小1普第709号 |
|
幼稚園教諭2種普通免許状 | 1978年3月 | 愛知県教育委員会 昭52幼2普第3273号 |
|
養護学校教諭一種普通免許状 | 1978年3月 | 愛知県教育委員会 昭52養学1普第465号 |
|
学校心理士 | 2019年1月 | 学校心理士認定運営機構 第225772号 |
【社会的活動等】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 期間(年月) | 活動機関 | 備考 |
文部省著作本編集会議委員 | 1989~1991年度 | 文部省 | |
文部科学省著作本教科書説明会講師 | 1992年11月 | 文部科学省 | |
文部科学省著作本編集会議委員 | 1999~2001年度 | 文部科学省 | |
文部科学省学習指導要領の改善に関する調査協力者 | 2006~2008年度 | 文部科学省 | |
文部科学省特別支援教育教科書等編集協力者 | 2008~2010年度 | 文部科学省 | |
愛知県教員資質向上会議委員 | 2012~2013年度 | 愛知県教育委員会 | |
青い鳥医療福祉センター第三者委員会委員 | 2013年度 | 青い鳥医療福祉センター | |
青い鳥医療福祉センター評議員 | 2013~2015年度 | 青い鳥医療福祉センター | |
愛知県済生会理事 | 2013~2015年度 | 愛知県済生会 | |
愛知県肢体不自由協会評議員 | 2013~2015年度 | 愛知県肢体不自由協会 | |
愛知県肢体不自由特別支援学校長会代表 | 2014年度 | 愛知県教育委員会 | |
全国肢体不自由特別支援学校長会評議員 | 2014年度 | 全国特別支援学校校長会 | |
愛知県就学支援委員会委員 | 2014年度 | 愛知県教育委員会 | |
名古屋市科学館協議会委員 | 2013~2015年度 | 名古屋市教育委員会 | |
海部東部教育委員会連絡協議会研修会講師 | 2016年6月 | 海部教育事務所 | |
愛知県特別支援学校5年経験者研修講師 | 2016~2020年度 | 愛知県総合教育センター | |
平成29・30年度愛知県教育委員会特別支援教育モデル事業専門評価委員(津島市) | 2017~2018年度 | 愛知県教育委員会 | |
『第2期愛知県特別支援教育推進計画検討会議』委員 | 2017~2018年度 | 愛知県教育委員会 | |
平成30年度名古屋市立天白養護学校キャリアアドバイザー | 2018年度 | 名古屋市教育委員会 | |
愛知県特別支援学校5年経験者研修講師 | 2017~2019年度 | 愛知県総合教育センター | |
『平成30年度特別支援教育に係る管理職リーダーシップ向上研修』講師 | 2018年9月 | 愛知県教育委員会 | |
平成31・令和2年度愛知県教育委員会特別支援教育モデル事業専門評価委員(半田市) | 2018~2019年度 | 愛知県教育委員会 | |
名古屋市特別支援学校アドバイザー | 2019年4月~現在に至る | 名古屋市教育委員会 | |
愛知県立いなざわ特別支援学校評議員 | 2019年4月~現在に至る | 愛知県立いなざわ特別支援学校 | |
愛知県立瀬戸つばき特別支援学校評議員 | 2019年4月~現在に至る | 愛知県立瀬戸つばき特別支援学校 | |
愛知県特別支援学校中堅教諭資質向上研修講師 | 2021~2023年度 | 愛知県総合教育センター | |
半田市特別支援教育研究会夏期研修会講師 | 2018~2019年度 | 半田市教育委員会 | |
愛知県立瀬戸つばき特別支援学校現職研修講師 | 2019年7月 | 愛知県立瀬戸つばき特別支援学校 | |
蟹江町特別支援教育検討委員会委員 | 2019~2021年度 | 蟹江町教育委員会 | |
特別支援学校中堅教諭資質向上研修講師 | 2020~2023年度 | 愛知県総合教育センター | |
特別支援教育体制推進事業体制推進支援事業アドバイザー | 2020年~現在に至る | 知多教育事務所 | |
文部科学省委託事業連携協議会委員 | 2021~2023年度 | 瀬戸市 | |
キャリア教育・就労支援推進委員会委員 | 2021~2022年度 | 愛知県教育委員会 | |
大治町医療的ケア運営協議会委員 | 2022年~現在に至る | 大治町教育委員会 | |
愛知県立三好特別支援学校評議員 | 2023年~現在に至る | 愛知県立三好特別支援学校 | |
愛知県総合教育センター「eラーニング研修教材作成にかかる講師」 | 2023年度 | 愛知県総合教育センター |
【所属学会名称】 | |
---|---|
学会名称 | 日本LD学会、日本特殊教育学会、学校心理士学会、全国障がい者生涯学習支援研究会 |
【所属学会役員歴等】 | ||
---|---|---|
学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
全国障がい者生涯学習支援研究会委員 | 2024年4月~ |
事項 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
愛知県立養護学校(現特別支援学校)教諭 | 1978年4月~1993年3月 | |
愛知県立名古屋盲学校 部主事 | 2003年4月~2007年3月 | |
愛知県立佐織養護学校(現特別支援学校)教頭 | 2007年4月~2010年3月 | |
愛知県立佐織養護学校(現特別支援学校)校長 | 2010年4月~2013年3月 | |
愛知県立名古屋養護学校(現特別支援学校)校長 | 2013年4月~2016年3月 | |
星城大学特任教授 | 2016年4月~2022年3月 | |
愛知文教大学非常勤講師 | 2018年4月~2025年3月 | |
金城学院大学非常勤講師 | 2020年4月~2024年3月 | |
桜花学園大学非常勤講師 | 2020年4月~2026年3月 | |
中京大学非常勤講師 | 2022年4月~2023年3月 | |
南山大学非常勤講師 | 2024年4月~2026年3月 | |
名古屋学芸大学ヒューマンケ学部特任教授 | 2024年4月~現在に至る |
受賞事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
文部科学省優秀教員表彰 | 2007年2月 |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
知的障害者教育方法論Ⅰ(ヒューマンケア学部・子どもケア学科)、知的障害者教育方法論Ⅱ(ヒューマンケア学部・子どもケア学科)、障害者教育課程論(ヒューマンケア学部・子どもケア学科)、特別支援基礎演習(ヒューマンケア学部・子どもケア学科)、教職実践演習(ヒューマンケア学部・子どもケア学科) |
【授業の改善と工夫】 |
---|
パワーポイントで講義資料(ユニヴァーサルデザインに留意)を作成し、資料として手元に配布し、さらに資料の一部はPDF化して学内イントラネットに掲載している。また、個々に授業の振り返りができるようなシート等の活用も行っている。感想や質問には個々に対応し、また、全体で共有できるようにフィードバックも行っている。 指導案の作成や教材の作成、工夫等の実践的活動を取り入れ、実践的な方法を身につけられるように進めている。また、いろいろなワークを通して、他の仲間からの多様な考え方等を吸収していけるように工夫している。 |