所属と職名 | 看護学部看護学科 教授 |
---|---|
ふりがな | さくま きよみ |
教員氏名 | 佐久間 清美 |
英語表記 | Sakuma Kiyomi |
生年 | 1950年 |
学歴 | 愛知大学法学部2部法学科卒業(1998年) |
名古屋学院大学大学院経済経営研究科経営政策専攻修士課程修了(2000年) 名古屋学院大学大学院経済経営研究科経営政策専攻博士後期課程単位取得後退学(2004年) |
|
学位 | 学士(法学)[愛知大学](1998年) |
修士(公衆衛生学)[国立公衆衛生院](1995年) | |
修士(経営学)[名古屋学院大学](2000年) | |
博士(経営学)[名古屋学院大学](2004年) | |
現在の研究分野 (最大5つまで) |
公衆衛生看護学、地域看護学、公衆衛生学、マーケティング |
現在の研究テーマ |
|
【著書】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
1 地域保健とマーケティング | 単 | 2009年2月 | 晃洋書房 | 212頁 |
2 大槌町 保健師による全戸家庭訪問と被災地復興「第7章 全戸家庭訪問におけるマネジメント 第1節 概要」 | 共 | 2012年3月 | 明石書店 | (6-34頁) 村嶋幸代、 佐久間清美 |
3 大槌町 保健師による全戸家庭訪問と被災地復興「第5章 大槌町から学んだこと、復興への提言・・・第7節 高齢者保健」 | 共 | 2012年3月 | 明石書店 | (138-141) 佐久間清美 、小出恵子 |
4 新版保健師業務要覧第3版「3 保健師教育1 基礎教育」 | 共 | 2013年2月 | 日本看護協会出版会 | (26-34頁) 佐久間清美 |
5 平成22年度厚生労働省先駆的保健活動交流推進事業 保健師活動強化コンサルテーション事業報告書「4 考察 保健師の持続的専門教育の実践 -保健師養成の基礎教育から保健師現任教育へ-」 | 共 | 2011年3月 | 社団法人日本看護協会 | (28-36頁) 佐久間清美 |
6 平成23年度先駆的保健活動交流推進事業 保健師活動強化コンサルテーション事業報告書「Ⅳ.考察 1.受講者に求められる要件とは」 | 共 | 2012年3月 | 社団法人日本看護協会 | (54-57頁) 佐久間清美 |
7 平成24年度先駆的保健活動交流推進事業 保健師の計画的な育成を含む現任教育体制の検討事業 コンサルタント・企画運営担当者の手引き-プログラムの普及と実施に向けて-「4.考察にかえて1)コンサルテーションプログラム実践の意義」 | 共 | 2013年3月 | 社団法人日本看護協会 | (17頁) 佐久間清美 |
8 新版保健師業務要覧第3版「3 保健師教育1 基礎教育」 | 共 | 2016年2月 | 日本看護協会出版会 | (28-36頁) 佐久間清美 |
9.平成24年度先駆的保健活動交流推進事業 保健師の計画的な育成を含む現任教育体制の検討事業 コンサルタント・企画運営担 当者の手引き-プログラムの普及 と実施に向けて-「4.考察にかえて1)コンサルテーションプログラム実践の意義」 | 共 | 2016年3月 | 社団法人日本看護協会 | (17頁) 佐久間清美 |
10.新版保健師業務要覧第3版「第1章公衆衛生看護の定義・概念 3保健師の教育 1基礎教育」 | 共 | 2016年2月 | 日本看護協会出版会 | (28-36頁) 佐久間清美 |
11.保健師ジャーナル 第72巻第6号 特集 保健師実習の今「保健師教育における実習について」 |
共 | 2016年6月 | 医学書院 | (442-449) 佐久間清美 |
12.新版保健健師業務要覧第3版(2017版)「第1章公衆衛生看護の定義・概念 3保健師の教育 1基礎教育」
|
共 | 2017年2月 | 日本看護協会出版会 | (28-36頁) 佐久間清美 |
13.新版保健師業務要覧第3版(2018版)「第1章公衆衛生看護の定義・概念 3保 健師の教育 1基礎教育」
|
共 | 2018年1月 | 日本看護協会出版会 | (28-36頁) 佐久間清美 |
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
1 障害児との出会い-家族への援助- | 単 | 1978年9月 | 愛知地域保健研究会、愛知地域保健研究、総頁数32 | 実践報告:査読有 |
2 教育相談のケース・スタディ「変わった子と言われた女子高校生への援助-学校不適応事例の一経験から-」 | 単 | 1988年8月 | 学事出版株式会社、月刊生徒指導、総頁数128 | 実践報告:査読有 |
3 教育研修事業の中の事例研究 | 共 | 1989年3月 | 愛知県総合保健センター精神保健センター部、精神保健愛知1988年、総頁数207 | 研究報告:査読有 |
4 心の健康に対する意識と支援に関する研究 | 共 | 1989年3月 | 愛知県総合保健センター精神保健センター部、精神保健愛知1988年、総頁数207 | 実践報告:査読有 |
5 アルコールに関する社会的・身体的・心理的側面からの基礎研究 | 共 | 1989年3月 | 愛知県総合保健センター精神保健センター部、精神保健愛知1988年、総頁数207 | 研究報告:査読有 |
6 心の健康に関する調査(その2)-’89あいちフェスティバル- | 共 | 1990年3月 | 愛知県総合保健センター精神保健センター部、精神保健愛知1989年、総頁数187 | 実践報告:査読有 |
7 グループ・アプローチの試み-心理劇の体験から- | 共 | 1990年3月 | 愛知県総合保健センター精神保健センター部、精神保健愛知1989、総頁数187 | 研究報告:査読有 |
8 地域精神保健活動と保健婦の役割について(その1)―痴呆性老人への取り組み― | 共 | 1990年3月 | 愛知県総合保健センター精神保健センター部、精神保健愛知1989年、総頁数187 | 研究報告:査読有 |
9 痴呆性老人の地域的取り組み-訪問事例の検討を通して- ―保健所保健婦精神保健研修会での試み― | 単 | 1990年3月 | 愛知県総合保健センター精神保健センター部、精神保健愛知1989年、総頁数187 | 研究報告:査読有 |
10 心の健康に関する側面から見た精神保健センターの業務の検討 | 共 | 1991年3月 | 愛知県総合保健センター精神保健センター部、精神保健愛知1990年、総頁数149 | 実践報告:査読有 |
11 地域精神保健活動と保健婦の役割について(その2)―事例検討会でのかかわり― | 共 | 1991年3月 | 愛知県総合保健センター精神保健センター部、精神保健愛知1990年、総頁数149 | 研究報告:査読有 |
12 シンナー吸引が契機となった親子相談―本人相談に至るまで― | 単 | 1991年3月 | 愛知県総合保健センター精神保健センター部、精神保健愛知1990年、総頁数149 | 実践報告:査読有 |
13 保健所事業における評価視点の開発―健康づくり推進モデル地区事業を通して- | 共 | 1992年1月 | 国立公衆衛生院、専門課程・専攻課程、合同臨地訓練報告書、総頁数91 | 研究報告 |
14 保健婦の現任教育の実態とあり方-都道府県政令市への調査を通して- | 単 | 1993年3月 | 日本公衆衛生看護教育研究会、日本公衆衛生看護教育研究会誌、総頁数92 | 研究報告:査読有 |
15 市町村保健婦活動を推進していくための現任教育のあり方 | 単 | 1996年1月 | 医学書院、保健婦雑誌、52(1)、総頁数84 | 研究報告:査読有 |
16 公衆衛生看護学実習における健康教育の学び | 共 | 2005年12月 | 愛知県立看護大学紀要 Vol.11, 2005 | 実践報告:査読有 |
17 愛知県立看護大学の教育改革に関する調査(2)-保健師の本学大学院への進学ニーズ- | 共 | 2005年12月 | 愛知県立看護大学紀要 Vol.11, 2005 | 研究報告:査読有 |
18 地域看護学実習における学生の健康教育の実施状況と学びの検討 | 共 | 2006年12月 | 愛知県立看護大学紀要 Vol.12, 2006 | 実践報告:査読有 |
19 公衆衛生看護実習における地区把握レポートの動向 | 共 | 2006年12月 | 愛知県立看護大学紀要 Vol.12, 2006 | 実践報告:査読有 |
20 看護学実習における倫理的手続き確立のための取り組み | 共 | 2006年12月 | 愛知県立看護大学紀要 Vol.12, 2006 | 資料:査読有 |
21 Risk factors for 6-year mortality by gender in a Japanese elderly population (日本人高齢者の6年後の死亡に対する危険要因の性別比較) |
共 | 2007年3月 | Archives of Gerontology and Geriatrics 45 (2007) 335–341 | 研究報告:査読有 |
22 Much communication with family and appetite among elderly persons in Japan (日本の高齢者における家族とのコミニュケーション量と食欲との関係) |
共 | 2007年3月 | Archives of Gerontology and Geriatrics 45 (2007) 319–326 | 研究報告:査読有 |
23 地域看護学実習における学生の家庭訪問からの学び | 共 | 2007年12月 | 愛知県立看護大学紀要 Vol.13, 2007 | 実践報告:査読有 |
24 地域看護学実習における健康教育の企画段階にみられる看護学生の学習傾向 | 共 | 2007年12月 | 愛知県立看護大学紀要 Vol.13, 2007 | 実践報告:査読有 |
25 地域看護学実習の家庭訪問における学生の学び-家庭訪問の対象種別による学びについて- | 共 | 2008年12月 | 愛知県立看護大学紀要 Vol.14, 2008 | 実践報告:査読有 |
26 大学を拠点とした子育て支援の取組-大学と地域との連携促モデル事業の活動報告- | 共 | 2008年12月 | 愛知県立看護大学紀要 Vol.14, 2008 | 実践報告:査読有 |
27 大学を拠点とした子育て支援の継続性・安定性をはかる取り組み-大学と地域との連携促モデル事業の活動報告2- | 共 | 2009年12月 | 愛知県立看護大学紀要 Vol.15, 2009 | 実践報告:査読有 |
28 地域看護学実習における健康教育指導案の対象把握の実態 | 共 | 2009年12月 | 愛知県立看護大学紀要 Vol.15, 2009 | 実践報告:査読有 |
29 大学を拠点とした子育て支援の継続性・安定性をはかる取り組み-大学と地域との連携促モデル事業の活動報告3- | 共 | 2010年12月 | 愛知県立看護大学紀要 Vol.16, 2010 | 実践報告:査読有 |
30 大学を拠点とした子育て支援事業の活動報告と評価 | 共 | 2011年12月 | 愛知県立看護大学紀要 Vol.17, 2011 | 実践報告:査読有 |
31 地域住民を対象とした生活習慣病予防教室の効果-医歯薬看心身系の大学連携による実践事業- | 共 | 2010年12月 | 愛知学院大学論叢心身科学部紀要第6号 | 研究報告:査読有 |
32 医歯薬看心身系の大学による生活習慣病予防教室の効果-第3回東名古屋健康カレッジ- | 共 | 2012年12月 | 愛知学院大学論叢心身科学部紀要第8号 | 研究報告:査読有 |
33 特別な保健医療ニーズをもつ在日外国人母子の保健福祉サービス活用にかかわる保健師の支援プロセスと影響 | 共 | 2012年3月 | 日本地域学会誌 Vol.16,No.3, 2014 | 研究報告:査読有 |
34 卒業前の看護実践能力育成への取り組み 愛知県立大学看護学部「看護の統合と実践」検討プロジェクト11 分野別演習の指導計画と実施情況在宅看護学:COPDで在宅酸素療法を導入した療養者の事例を用いた演習 | 共 | 2015年7月 | 医学書院「看護教育」第56巻第7号日本地域学会誌 (Vol.56 No.7/JUL 2015) | 実践報告:査読有 |
35 子どもの障害に気づき広汎性発達障害と診断されるまでの母親の生活上の困難 | 共 | 2018年4月 | 日本公衆衛生看護学会誌(JJPHN Vol.7 Nol.1 2018 ) | 研究:査読有 |
【学会発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
1 最近の重症発病結核患者の現状 | 共 | 1983年2月 | 昭和57年度愛知県公衆衛生研究会、愛知県 | |
2 20歳代菌陽性新登録患者の状況について | 共 | 1984年2月 | 昭和58年度愛知県公衆衛生研究会、愛知県 | |
3 愛知県における定期外検診の状況 | 共 | 1985年2月 | 昭和59年度愛知県公衆衛生研究会、愛知県 | |
4 愛知県における家族検診の現状 | 共 | 1986年1月 | 昭和60年度愛知県公衆衛生研究会、愛知県 | |
5 愛知県における結核定期外(まん延地区)検診の現状―学校保健を中心に― | 共 | 1986年11月 | 第29回東海学校保健学会、愛知県 | 査読有 |
6 学校における結核定期外検診―患者発生と対応― | 共 | 1986年11月 | 第29回東海学校保健学会、愛知県 | 査読有 |
7 結核定期外(まん延地区)検診のサーベイランス―愛知県の現状― | 共 | 1987年1月 | 昭和61年度愛知県公衆衛生研究会、愛知県 | |
8 在宅酸素療法患者の看護を学習する会の取り組み | 共 | 1988年9月 | 第47回日本公衆衛生学会、北海道札幌市 | 査読有 |
9 変わったこと言われた女子高生への援助-学校不適応事例の一経験から- | 単 | 1988年10月 | 東海相談学会、愛知県 | 査読有 |
10 1歳6か月児健診事後指導教室の見直し | 共 | 1990年1月 | 平成元年度愛知県公衆衛生研究会、愛知県 | |
11 保健所事業における評価視点の開発(第1報)―健康づくり推進モデル地区事業を通して― | 共 | 1992年10月 | 第51回日本公衆衛生学会、岐阜県 | 査読有 |
12 保健所事業における評価視点の開発(第2報)―健康危険度評価システム(HRA)を利用した健康づくり事業評価の試み― | 共 | 1992年10月 | 第51回日本公衆衛生学会、岐阜県 | 査読有 |
13 保健婦現任教育への一考察―保健所保健婦への調査から― | 単</td> | 1996年1月 | 第19回愛知県公衆衛生研究会、愛知県 | |
14 健康支援をめざした母子保健計画の策定例―子育ての夢を語る父母の願を行政へ― | 単 | 2003年2月 | 第4回健康支援学会、福岡県 | 査読有 |
15 健康日本21市町村計画における組織育成の課題―市民懇話会と力量形成― | 単 | 2004年2月 | 第5健康支援学会、福岡県 | 査読有 |
16 健康日本21市町村計画に参加した住民との健康づくりへの影響 | 共 | 2006年10月 | 第65会日本公衆衛生学会、富山県 | 査読有 |
17 スーパーマーケットにおける健康づくり事業の実践について | 共 | 2007年1月 | 平成18年度愛知県公衆衛生研究会、愛知県 | |
18 地域看護学実習における家庭訪問からの学生の学び(第1報)-学びの内容と傾向の検討- | 共 | 2008年7月 | 日本地域看護学会第11回学術集会、沖縄県 | 査読有 |
19 地域看護学実習における家庭訪問からの学生の学び(第2報)-対象種別による学び- | 共 | 2008年7月 | 日本地域看護学会第11回学術集会、沖縄県 | 査読有 |
20 地域診断における学生の情報着目状況に関する分析-地域看護学実習での課題を通して- | 共 | 2009年8月 | 日本地域看護学会第12回学術集会、千葉県 | 査読有 |
21 地域看護学実習における健康教育指導案の対象把握の実態 | 共 | 2010年10月 | 第69回日本公衆衛生学会、東京都 | 査読有 |
22 学生の自己評価による地域看護学実習終了時の保健指導技術到達度 | 共 | 2010年10月 | 第69回日本公衆衛生学会、東京都 | 査読有 |
23 二人目の子供が生まれてからの母親の育児体験 | 共 | 2011年10月 | 日本保健科学学会、東京都 | 査読有 |
24 保健師技術の自己評価(第1報)-地域アセスメントと健康課題への対応- | 共 | 2012年10月 | 第71回日本公衆衛生学会、山口県 | 査読有 |
25 保健師技術の自己評価(第2報)-地域の生活と社会資源の公平な利用と分配- | 共 | 2012年10月 | 第71回日本公衆衛生学会、山口県 | 査読有 |
26 日本公衆衛生看護学会教育研修委員会主催ワークショップⅡ -様々な分野で働く保健師の相互理解と協働- | 共 | 2013年1月 | 第1回日本公衆衛生看護学、東京 | |
27 臨地実習における保健師学生の相談内容からみた実習指導の充実に向けて | 共 | 2013年10月 | 第72回日本公衆衛生学会、三重県 | 査読有 |
28 日本公衆衛生看護学会教育研修委員会主催ワークショップ -時代の要請に応える実習指導者研修プログラムとは 質の高い保健師を育成する公衆衛生看護学実習にするために- | 共 | 2014年1月 | 第2回日本公衆衛生看護学会、神奈川 | |
29 新任期終了後保健師の保健師技術に対する自己評価-個人及び家族の健康課題について- | 共 | 2014年11月 | 第73回日本公衆衛生学会、栃木県 | 査読有 |
30 日本公衆衛生看護学会教育研修委員会主催ワークショップ -公衆衛生看護学「実習指導者研修プログラム」JAPHN教育研修委員会からの提案- | 共 | 2015年1月 | 第3回日本公衆衛生看護学会、神戸 | |
31 保健師に求められる実践能力と新任期終了時の到達度 | 共 | 2015年11月 | 第74回日本公衆衛生学会、長崎県 | 査読有 |
32 保健師に求められる実践能力と新任期終了時の状況 | 共 | 2016年10月 | 第75回日本公衆衛生学会、大阪府 | 査読有 |
33 幼児期の広汎性発達障害児を育てる母親の生活上の困難 | 共 | 2016年10月 | 日本公衆衛生雑誌第63巻・第10号特別附録 第75回日本公衆衛生学会総会抄録集(H28.10.28,大阪) | 査読有 |
34 幼児期の広汎性発達障害児を育てる母親の生活上必要な支援 | 共 | 2017年1月 | 第5回日本公衆衛生看護学会学術集会講演集(H29.1.21,仙台市) | 査読有 |
35 新任期終了時における保健師の実践能力 | 単 | 2017年10月 | 第76回日本公衆衛生学会、鹿児島県 | 査読有 |
【資格・免許】 | |||
---|---|---|---|
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
看護師免許 | 1972年5月 | 厚生省・登録番号第225065号 | |
養護教諭1級普通免許 | 1973年3月 | 愛知県教育委員会・昭48養1普第20号 | |
保健師免許 | 1974年10月 | 厚生省・登録番号第34976号 | |
衛生管理者免許証 | 1975年7月 | 労働基準局・登録番号第31610号 | |
16ミリ映写機操作認定証 | 1978年8月 | 愛知県教育委員会・登録番号愛知県す第342 | |
中学校教諭1種免許状(社会) | 1997年3月 | 愛知県教育委員会・平9中1第1229号 | |
高等学校教諭1種免許状(公民) | 1997年3月 | 愛知県教育委員会・平9高1第1475号 | |
介護支援専門員 | 1998年11月 | 愛知県・登録番号第2642号 | |
日本公衆衛生学会認定専門家 | 2010年4月 | 日本公衆衛生学会・認定番号0187 |
【社会的活動等】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 |
愛知県看護協会学会委員会委員 | 2005年4月~2011年3月 | 公益社団法人愛知県看護協会 | 2009年4月~2011年3月 委員長 |
愛知県公衆衛生研究会企画運営委員会委員 | 2005年4月~2010年3月 | 愛知県 | |
父親育児参加推進事業 19年度、20年度 | 2009年 | 愛知県 | 父子手帳 お父さんの子育てメモリー |
愛知県新任期保健師人材育成ガイドライン評価委員会委員およびワーキンググループ助言者検討委員会委員 | 2008年7月~2009年3月 | 愛知県 | |
愛知県新任期保健師人材育成ガイドライン(指導者用)評価委員会委員およびワーキンググループ助言者検討委員会委員 | 2008年7月~2009年3月 | 愛知県 | |
平成21年度~平成25年度公衆衛生看護指導者研修会(講師) | 2009年8月~2013年8月 | 愛知県 | |
一般社団法人日本看護協会「中堅期保健師の力量形成に関する検討会」委員 | 2010年7月~2011年3月 | 一般社団法人日本看護協会 | |
愛知県医療福祉計画課「平成22年度新任期保健師人材育成評価事業評価委員会」委員 | 2010年8月~2011年3月 | 愛知県 | |
父親育児参加推進事業「父子手帳作成検討会」委員 | 2010年10月~2011年3月 | 愛知県 | 「父子手帳 お父さんの子育てメモリー」作成 |
日本看護協会保健師職能委員会委員 | 2011年6月~2017年6月 | 公益社団法人日本看護協会 | 2012年6月副委員長~2017年6月 |
愛知県新任期保健師人材育成ガイドライン評価事業委員会委員 | 2011年6月~2012年3月 | 愛知県 | |
平成24年度未熟児保健活動支援事業ワーキンググループ構成員 | 2012年8月~2013年3月 | 愛知県 | |
愛知県管理期保健師人材育成ガイドライン検討委員会委員 | 2012年9月~2013年3月 | 愛知県 | |
愛知県新任期保健師人材育成ガイドライン評価事業委員会委員 | 2011年6月~2012年3月 | 愛知県 | |
平成24年度未熟児保健活動支援事業ワーキンググループ構成員 | 2012年8月~2013年3月 | 愛知県 | |
愛知県管理期保健師人材育成ガイドライン検討委員会委員 | 2012年9月~2013年3月 | 愛知県 | |
平成27年度~平成29年度公衆衛生看護指導者研修会(講師) | 2015年8月~2017年8月 | 愛知県 | |
平成27年度愛知県健康支援課長会研修会(講師) | 2015年11月 | 愛知県 | |
平成21年度地域保健活動リーダー研修会(講師) | 2009年9月 | 名古屋市 | 名古屋市保健医療課「名古屋市保健師新任期人材育成ガイドライン作成検討会」委員 | 2010年8月~2011年3月 | 名古屋市 |
名古屋市新任期保健師人材育成ガイドライン(指導者用)作成検討委員会委 | 2011年9月~2012年3月 | 名古屋市 | |
名古屋市保健師中堅期人材育成ガイドライン作成検討委員会委員 | 2012年9月~2013年3月 | 名古屋市 | |
独立行政法人国立病院機構東海北陸ブロック助産師・看護師実習指導者講習会「領域別実習指導の実際 在宅看護論」講師 | 2010年9月~現在 | 東海北陸港政局(独立行政法人国立病院機構東海北陸ブロック) | |
春日井市保健計画推進委員会委員 | 2005年4月~2011年3月 | 春日井市 | |
春日井市健康施策等推進協議会委員 | 2011年9月~2016年3月 | 春日井市 | |
愛西市地域保健協議会委員 | 2012年6月~現在 | 愛西市 | |
全国保健師教育機関協議会指名理事(庶務担当) | 2011年6月~2012年6月 | 全国保健師教育機関協議会 | |
一般社団法人全国保健師教育機関協議会監事 | 2012年6月~2014年6月 | 一般社団法人全国保健師教育機関協議会 | |
一般社団法人全国保健師教育機関協議会夏季研修担当理事 | 2015年4月~2015年6月 | 一般社団法人全国保健師教育機関協議会 | |
保健師のキャリア形成検討会委員会委員 | 2016年5月~2017年3月 | 公益社団法人日本看護協会 | |
一般社団法人全国保健師教育機関協議会理事 | 2015年6月~2016年6月 | 一般社団法人全国保健師教育機関協議会 | 兼夏季研修担当理事 |
平成27年度保健師人材育成評価人材育成担当者会議 | 2015年6月~2016年3月 | 愛知県 | |
平成28年度保健師人材育成評価人材育成担当者会議 | 2016年6月~2017年3月 | 愛知県 | |
平成29年度保健師人材育成評価人材育成担当者会議 | 2017年7月~2018年3月 | 愛知県 |
【所属学会名称】 | |
---|---|
学会名称 | 日本公衆衛生学会、日本公衆衛生看護学会、日本地域看護学会、日本看護科学学会、日本結核病学会 |
【所属学会役員歴等】 | ||
---|---|---|
学会及び役員名 | 年月期間(年月) | 備考 |
日本公衆衛生看護学会・教育研修委員会委員 | 2013年4月~2015年3月 | |
日本公衆衛生看護学会・研修委員会委員 | 2015年4月~2016年6月 | |
日本公衆衛生看護学会・評議員 | 2013年4月~2015年3月 | |
日本公衆衛生看護学会・代議員 | 2015年4月~現在 | |
日本公衆衛生看護学会・査読委員 | 2013年4月~現在 | |
日本看護科学学会・社会貢献委員会委員 | 2013年6月~2015年6月 | |
日本公衆衛生学会・認定専門家地方試験委員 | 2012年6月~2015年3月 | |
日本公衆衛生学会・認定専門家試験委員 | 2015年12月~現在 |
事項 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
名古屋第二赤十字病院 | 1972年4月~1973年3月 | |
愛知県保健所等 | 1974年4月~2002年3月 | |
広島県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科 | 2002年4月~2005年3月 | |
愛知県立看護大学 | 2005年4月~2009年3月 | |
愛知県立大学看護学部 | 2009年4月~2016年3月 | 2012年3月まで愛知県立看護大学兼務 |
名古屋学芸大学ヒューマンケア学部 兼 看護学部設置事務室 | 2016年4月~2018年3月 | |
名古屋学芸大学看護学部看護学科 | 2018年4月~現在に至る | 名城前医療キャンパス |
受賞事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
秩父宮妃記念結核予防保健看護功労賞 受賞 | 1999年3月 | |
一般社団法人愛知県看護協会長表彰 受賞 | 2011年6月 | |
公益社団法人日本看護協会長表彰 受賞 | 2012年6月 | |
一般社団法人日本地域看護学会論文奨励賞(共同) | 2015年8月 | 「特別な保健医療ニーズをもつ在日外国人母子の保健福祉サービス活用にかかわる保健師の支援プロセスと影響」 |
優良看護職員厚生労働大臣表彰 受章 | 2017年12月 |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
看護の基礎、看護学概論、基礎看護学技術論1、基礎看護学技術論2、基礎看護学実習1(看護学部・看護学科) |
【授業の改善と工夫】 |
---|
履修者参加型授業で実施する。 |