所属と職名 | ヒューマンケア学部・副学部長 子どもケア研究科・子どもケア学科 教授 |
---|---|
ふりがな | しのだ こう |
教員氏名 | 篠田 晃 |
英語表記 | Koh Shinoda |
生年 | 1959年 |
学歴 | 大阪大学 医学部卒業(1984年) |
大阪大学大学院博士 後期課程 医学研究科 中退 (1986年) | |
学位 | 医学士[大阪大学](1984年) |
医学博士[大阪大学](1990年) | |
現在の研究分野 (最大5つまで) |
神経科学、解剖学、ジェンダー科学、内分泌学、細胞生物 |
現在の研究テーマ |
|
【著書】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
Big Picture 解剖学 | 共 | 2014年 | 丸善出版 | |
組織細胞化学:神経組織における電子顕微鏡を用いた免疫組織化学法−プレエンベッディング法 | 共 | 2001年 | 学際企画出版 | |
Handbook of Chemical Neuroanatomy Volume 15, The primate nervous system; The human basal forebrain Part I (An overview, pp.1-56.) & Part II (pp.57-226.) | 共 | 1999年 | Elsevier | |
化学的神経機能解剖学: 視床上部 (149-154頁)、海馬 (302-312頁)、脚間核 (313-318頁) | 共 | 1987年 | 厚生社 |
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
Neurotensin-containing pathway from the endopiriform nucleus and the adjacent prepiriform cortex to the dorsomedial thalamic nucleus in the rat. | 共 | 1983年 | Brain Res. | |
Evidence for the existence of a neurotensin-containing pathway from the endopiriform nucleus and adjacent prepiriform cortex to the anterior olfactory nucleus and the nucleus of the diagonal band (Broca) of the rat. | 共 | 1983年 | Neuroscience | |
The distribution of a-MSH in the central nervous system of the rat: An immunohistochemical study. I. Forebrain and upper brainstem. | 共 | 1983年 | Cell Mol Biol | |
Experimental Immunohistochemical studies on the substance P neuron system in the lateral habenular nucleus of the rat: distribution and origins. | 共 | 1984年 | J Comp Neurol | |
Two distinct strio-nigral substance P pathways in the rat: An experimental immunohistochemical study. | 共 | 1984年 | Brain Res | |
Analysis of the habenulopetal enkephalinergic system in the rat brain: an immunohistochemical study. | 共 | 1987年 | J Comp Neurol | |
Hippocampofugal g-aminobutyric acid (GABA)-containing neuron system in the rat: a study using a double-labeling method that combines retrograde tracing and immunohistochemistry. | 共 | 1987年 | Brain Res | |
The histaminergic innervation of the mesencephalic nucleus of the trigeminal nerve in rat brain: A light and electron microscopical study. | 共 | 1987年 | Brain Res | |
Analysis of the rat interpeduncular subnuclei by immunocytochemical double-staining for enkephalin and substance P, with some reference to the coexistence of both peptides. | 共 | 1988年 | J Comp Neurol | |
Histaminergic nerve fibers in the median eminence and hypophysis of rat demonstrated immunohistochemically with antibodies against histidine decarboxylase and histamine. | 共 | 1988年 | Brain Res | |
Interaction between adrenergic fibers and intermediate cholinergic neurons in the rat spinal cord: A new double-immunostaining method for correlated light and electron microscopic observation. | 共 | 1988年 | Neuroscience | |
Direct adrenergic input to sacral autonomic neurons: Using a double-immunostaining method at the light and electron microscopic levels. | 共 | 1988年 | Brain Res | |
A reliable method combining horseradish peroxidase histochemistry with immuno-b-galactosidase staining. | 共 | 1988年 | J Histochem Cytochem | |
Correlation of subcellular localization of disease-specific inclusions and sphingolipid activator protein-1 (SAP-1) in sulfatide sulfatase-deficient fibroblasts. | 共 | 1988年 | Acta Histochem. Cytochem | |
"Necklace olfactory glomeruli" form unique components of the rat primary olfactory system. | 共 | 1989年 | J Comp Neurol | |
Screening of aromatase-containing neurons in rat forebrain: An immunohistochemical study with antibody against the human placental antigen X-P2 (hPAX-P2). | 共 | 1989年 | J Comp Neurol | |
Enkephalin fibers synapse on cholinergic neurons in the rat sacral intermediolateral nucleus: A double-immunostaining at the light and electron microscopic levels. | 共 | 1989年 | Neuroscience | |
Interaction between cholinergic neurons and substance P or calcitonin gene-related peptide terminals of the rat sacral intermediolateral nucleus: Double immunostaining at the light and electron microscopic levels. | 共 | 1989年 | J Comp Neurol | |
Involvement of specific placental antigen X-P2 in rat olfaction: An immunohistochemical study in the olfactory bulb. | 共 | 1990年 | J Comp Neurol | |
Localization of sphingolipid activator protein-1 (SAP-1) in the brain of a normal human and a patient with metachromatic leukodystrophy. | 共 | 1991年 | Acta Histochem. Cytochem | |
An aromatase-associated cytoplasmic inclusion, the "stigmoid body", in the rat brain.: I. Distribution in the forebrain. | 共 | 1992年 | J Comp Neurol | |
Adrenergic inputs to the cholinergic preganglionic neurons in the rat thoracic spinal cord. | 共 | 1992年 | Med J Kinki Univ | |
An aromatase-associated cytoplasmic inclusion, the "stigmoid body", in the rat brain.: II. Ultrastructure (with a review of its history and nomenclature). | 共 | 1993年 | J Comp Neurol | |
A possible functional necklace formed by placental antigen X-P2-immunoreactive and intensely acetylcholinesterase-reactive (PAX/IAE) glomerular complexes in the rat olfactory bulb. | 共 | 1993年 | Brain Res | |
Differentiation of the plasma membrane in cultured astrocytes. | 共 | 1993年 | Med J Kinki Univ | |
Coexistence of the stigmoid body and estrogen receptor in some neuronal groups involved in rat reproductive functions. | 共 | 1994年 | Brain Res | |
Neuronal aromatase expression in preoptic, strial and amygdaloid regions during late prenatal and early postnatal development in the rat. | 共 | 1994年 | J Comp Neurol | |
Brain aromatization and its associated structures. | 単 | 1994年 | Endocrine J | 総説 |
Sex-steroid receptor mechanism related to neuronal aromatase and the stigmoid body. | 単 | 1994年 | Horm Behav | |
Structure and function of the stigmoid body. | 単 | 1988年 | Electron-Microscopy | 総説 |
Purity of the cultured astrocytes. | 共 | 1994年 | Med. J. Kinki Univ | |
Direct inputs of enkephalinergic fibers to the intermediolateral nucleus in the rat thoracic spinal cord. | 共 | 1995年 | Med. J. Kinki Univ | |
Developmental defects of the ventromedial hypothalamic nucleus and pituitary gonadotroph in the Ftz-F1 disrupted mice. | 共 | 1995年 | Dev Dynam | |
Effects of extracellular matrix macromolecules on the differentiation of plasma membrane structure in cultured astrocytes. | 共 | 1996年 | Cell Structure and Function | |
A new concept for brain aromatase in sexual differentiation. Development and Differentiation of Neuroendocrine System: Novel Answers to Classic Questions. | 単 | 1998年 | TMIN | |
The human basal forebrain, part I: An overview. The primate nervous system | 共 | 1999年 | Handbook of Chemical Neuroanatomy | |
The human basal forebrain Part II. The primate nervous system, | 共 | 1999年 | Handbook of Chemical Neuroanatomy | |
Preembedding method for immuno-electron microscopy of nervous tissues. | 単 | 1999年 | Yamaguchi Med J | |
Effects of TPA on apuaporin 4 mRNA expression in cultured rat astrocytes. | 共 | 1999年 | Glia | |
Distribution and developmental changes of adenylate kinase isozymes in the rat brain: localization of adenylate kinase 1 in the olfactory bulb. | 共 | 1999年 | Biochem Biophys Res Comm | |
Structural analysis of the Mab213-immunoreactive " Necklace Glomeruli" in the rat primary olfactory system. | 共 | 1999年 | Bull Yamaguchi Med Sch | |
WFS1 (Wolfram syndrome 1) gene product: predominant subcellular localization to endoplasmic reticulum in cultured cells and neuronal expression in rat brain. | 共 | 2001年 | Hum Mol Genet | |
Correlated light and electron microscopy for immunohistochemistry and in situ hybridization; with special reference to structure and function of the stigmoid body. Frontiers of biological electron microscopy-proteins to supramolecules. | 単 | 2003年 | NIPS | |
Gonadal and adrenal effects on the glucocorticoid receptor in the rat hippocampus, with special reference to regulation by estrogen from an immunohistochemical view-point. | 共 | 2003年 | Neurosci. Res | |
Effects of repeated stress on regeneration of serotonergic and noradrenergic axons in the cerebral cortex of adult rats. | 共 | 2003年 | Neurosci Lett | |
An in vivo model for monitoring trans-differentiation of bone marrow cells into functional hepatocytes. | 共 | 2003年 | J Biochemistry | |
Interaction between serotonergic and noradrenergic axons during axonal regeneration. | 共 | 2001年 | J Exp Neurol | |
A subpopulation of bone marrow cells depleted by a novel antibody, anti-Liv8, is useful for cell therapy to repair damaged liver. | 共 | 2004年 | Biochem Biophys Res Comm | |
Expressions of estrogen receptors (a, b) and androgen receptor in serotonin neurons of the rat and mouse dorsal raphe nuclei; sex and Species Differences. | 共 | 2004年 | Neurosci Res | |
Opposite morphological responses of partially denervated cortical serotonergic and noradrenergic axons to repeated stress in adult rats. | 共 | 2004年 | Brain Res Bull | |
Neuroanatomical distribution of Huntingtin-associated protein 1 (Hap1)-mRNA in the Male mouse brain. | 共 | 2004年 | J Comp Neurol | |
In situ hybridization for electron microscopy; with special reference to the stigmoid body. | 共 | 2004年 | Anat Sci International | |
Molecular signature associated with plasticity of bone marrow cell under persistent liver damage by self-organizing-map-based gene expression. | 共 | 2004年 | FEBS Lett | |
Endoplasmic reticulum stress induces Wfs1 gene expression in pancreatic beta-cells via transcriptional activation. | 共 | 2005年 | Eur J Endocrinol | |
Fibroblast growth factor 2 facilitates the differentiation of transplanted bone marrow cells into hepatocytes. | 共 | 2006年 | Cell Tissue Res | |
G protein-coupled receptor 30 is an estrogen receptor in the plasma membrane. | 共 | 2006年 | Biochem Biophys Res Commun | |
Huntingtin-Associated Protein 1 (HAP1) Interacts with Androgen Receptor (AR) and Suppresses SBMA-Mutant-AR-Induced Apoptosis. | 共 | 2006年 | Hum Mol Genet | |
Administration of fibroblast growth factor 2 in combination with bone marrow transplantation synergistically improves carbon-tetrachloride-induced liver fibrosis in mice. | 共 | 2007年 | Cell Tissue Res | |
Region-specific expression and sex-steroidal regulation on aromatase and its mRNA in the male rat brain: Immunohistochemical and in situ hybridization analyses. | 共 | 2007年 | J Comp Neurol. | |
Anti-human placental antigen complex X-P2 (hPAX-P2) anti-serum recognizes C-terminus of huntingtin-associated protein 1A common to 1B as a determinant marker for the stigmoid body. | 共 | 2007年 | Histochem Cell Biol | |
A new hepatic encephalopathy model to monitor the change of neural amino acids and astrocytes with behaviour disorder. | 共 | 2008年 | Liver Int | |
Continuous high expression of XBP1 and GRP78 is important for the survival of bone marrow cells in CCl4-treated cirrhotic liver. | 共 | 2008年 | Biochem Biophys Res Commun | |
Sex-steroidal regulation of aromatase mRNA expression in adult male rat brain: a quantitative non-radioactive in situ hybridization study. | 共 | 2008年 | Cell Tissue Res | |
Wolfram syndrome 1 (Wfs1) gene expression in the normal mouse visual system. | 共 | 2008年 | J Comp Neurol | |
Increased insulin demand promotes while pioglitazone prevents pancreatic beta cell apoptosis in Wfs1 knockout mice. | 共 | 2009年 | Diabetologia | |
Wolfram syndrome 1 (Wfs1) mRNA expression in the normal mouse brain during postnatal development. | 共 | 2009年 | Neurosci Res | |
Microtubule-dependent formation of the stigmoid body as a cytoplasmic inclusion distinct from pathological aggresomes. | 共 | 2009年 | Histochem Cell Biol | |
Formaldehyde-reducing efficiency of a newly developed dissection-table-connected local ventilation system in the gross anatomy laboratory room. | 共 | 2010年 | Act Anat Nipp | |
Wolfram Syndrome 1 Gene (WFS1) Product localizes to secretory granules and determines granule acidification in pancreatic beta cells. | 共 | 2011年 | Hum Mol Genet | |
Interaction of ataxin-3 with huntingtin-associated protein 1 through Josephin domain. | 共 | 2011年 | Neuroreport | |
Intracellular colocalization of HAP1/STBs with steroid hormone receptors and its enhancement by a proteasome inhibitor. | 共 | 2011年 | Exp Cell Res | |
Histomorphological Study on prenatal development of the lymphoid organs of native chickens of Bangladesh. | 共 | 2012年 | Pak Vet J | |
Granulocyte colony-stimulating factor and interleukin-1β are important cytokine in repair of the cirrhotic liver after bone marrow cell infusion -comparison of humans and model mice. | 共 | 2012年 | Cell Transplant | |
Characterization of the "sporadically lurking HAP1-immunoreactive (SLH) cells" in the hippocampus, with special reference to the expression of steroid receptors, g-aminobutyric acid and progenitor cell markers. | 共 | 2012年 | Neuroscience | |
Ontogenic development of immunoglobulins (Igs)-positive lymphocytes in the lymphoid organs of native chickens of Bangladesh. | 共 | 2013年 | Int J of Vet Sci Med | |
Detection of mRNAs by In Situ Hybridization method, with special reference to their expression in the brain tissues. | 共 | 2014年 | Yamaguchi Med J | |
Factors dissuading Japanese doctors from presenting more frequently at international conferences: more than just the usual suspect(s)? | 共 | 2014年 | J Med Eng Educ | |
Species differences in androgen receptor expression in the medial preoptic and anterior hypothalamic areas of adult male and female rodents. | 共 | 2015年 | Neuroscience | |
Immunohistochemical analysis of huntingtin-associated protein 1 in adult rat spinal cord and its regional relationship with androgen receptor. | 共 | 2017年 | Neuroscience | |
Effects of task language and second-language proficiency on the neural correlates of phonemic fluency in native Japanese speakers: a functional near-infrared spectroscopy study. | 共 | 2017年 | Neuroreport | |
Clock Gene Dysregulation Induced by Chronic ER Stress Disrupts β-cell Function. | 共 | 2017年 | EBioMedicine | 総説 |
Developmental trajectory of the prenatal lymphoid organs in native chickens: a macro anatomical study. | 共 | 2017年 | Asian J. Med. Biol. Res | |
Morphometry and expression of immunoglobulin-containing plasma cells in the Harderian glands of birds. | 共 | 2018年 | J Adv Biotechnol Exp Ther | |
Distribution of HAP1-immunoreactive cells in the retrosplenial-retrohippocampal area of adult rat brain and its application to a refined neuroanatomical understanding of the region. | 共 | 2018年 | Neuroscience | |
Distribution of HAP1-immunoreactive cells in the spinal cord is suggestive of its protective roles against neurodegeneration in vivo. | 共 | 2019年 | The FASEB Journal | |
Androgen affects the dynamics of the intrinsic plasticity of pyramidal neurons in the CA1 hippocampal subfield in adolescent male rats. | 共 | 2020年 | Neuroscience | |
Expression of huntingtin-associated protein 1 in adult mouse dorsal root ganglia and its neurochemical characterization in reference to sensory neuron subpopulations. | 共 | 2020年 | IBRO Reports | |
Immunohistochemical relationships of Huntingtin-associated protein 1 with enteroendocrine cells in the pyloric mucosa of the rat stomach. | 共 | 2020年 | Acta Histochem | |
Liver-specific dysregulation of clock-controlled output signal impairs energy metabolism in liver and muscle. | 共 | 2021年 | Biochemical and biophysical research communications | |
Androgen affects the inhibitory avoidance memory by primarily acting on androgen receptor in the brain in adolescent Male Rats. | 共 | 2021年 | Brain Sciences | |
Immunohistochemical expression and neurochemical phenotypes of huntingtin-associated protein 1 in the myenteric plexus of mouse gastrointestinal tract. | 共 | 2021年 | Cell Tiss Res | |
Si-Based hydrogen-producing nanoagent protects fetuses from miscarriage caused by mother-to-child transmission. | 共 | 2021年 | Front Med Technol | |
Length impairments of the axon initial segment in rodent models of attention-deficit hyperactivity disorder and autism spectrum disorder. | 共 | 2022年 | Neurochem International | |
Mapping of STB/HAP1 immunoreactivity in the mouse brainstem and its relationships with choline acetyltransferase, with special emphasis on cranial nerve motor and preganglionic autonomic nuclei. | 共 | 2022年 | Neuroscience | |
Neurochemical phenotypes of huntingtin-associated protein 1 in reference to secretomotor and vasodilator neurons in the submucosal plexuses of rodent small intestine. | 共 | 2023年 | Neurosci Res | |
Immunohistochemical distribution and neurochemical characterization of huntingtin-associated protein 1 immunoreactive neurons in the adult mouse lingual ganglia. | 共 | 2023年 | Brain Sci | |
Neuroprotective effects of Si-based hydrogen-producing agent on 6-hydroxydopamine-induced neurotoxicity in juvenile mouse model. | 共 | 2024年 | Behav Brain Res |
【学会発表等】 (国際学会・国際会議・国際研究セミナーでの特別講演/招聘講演のみ) | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発表日 | 発表学会等の名称 | 備考 |
Sex-Steroid Receptor Mechanism Related to Neuronal Aromatase and Stigmoid Body. "Cellular and Molecular Action of Steroid Hormones in the Brain" | 単 | 1994年 | US-Japan Symposium on Brain & Steroids (Manoa, Hawaii, USA) | 国際会議 招待講演 |
A new concept for brain aromatase in sexual differentiation. ''Development and Differentiation of Neuroendocrine System: Novel Answers to Classic Questions.'' | 単 | 1998年 | 14th TMIN International Symposium (Tokyo) | 国際研究セミナー 招待講演 |
Brain sexual differentiation and estrogen biosynthesis. | 単 | 2000年8月 | International Anatomy Conference (Busan Univ.) | 国際研究セミナー 招待講演 |
Correlated light and electron microscopy for immunohistochemistry and in situ hybridization; with special reference to structure and function of the stigmoid body. Frontiers of biological electron microscopy ~ proteins to supramolecules. | 単 | 2003年 | The 30th NIPS international symposium (Okazaki Conference Center) | 国際研究セミナー 招待講演 |
Brain sexual differentiation and intracranial estrogen biosynthesis. | 単 | 2006年11月27日 | Korea Brain project 21 (Busan, Korea) | 国際研究セミナー Special Lecture |
Sex and the gender. | 単 | 2006年11月28日 | Korea Brain project 21 (Busan, Korea) | 国際研究セミナー Special Lecture |
The HAP1-Associated Cytoplasmic inclusion, “the stigmoid body”, and its protective effects against neurodegeneration. | 単 | 2006年11月29日 | Korea Brain project 21 (Busan, Korea) | 国際研究セミナー Special Lecture |
Histochemical correlation between brain aromatase and nuclear/membrane sex-steroid receptors in expression and regulation. | 単 | 2008年 | US/JAPAN Neurosteroid Symposium(Gifu) | 国際会議 招待講演 |
Brain Sexual differentiation by sex steroids and aromatase | 単 | 2012年12月8日 | Second Bulgarian-Japanese International Symposium "Genomic in Medicine" (Sofia) | 国際研究セミナー President & Guest Speaker |
Regulation of androgen and estrogen receptors by sex steroids in the context of brain sexual differentiation; | 単 | 2012年11月15-17日 | 15th International Congress on Hormonal Steroids and Hormones & Cancer (Kanazawa) | 国際会議 招待講演 |
The contribution of the prefrontal cortex and basolateral nucleus of the amygdala to decision making under conflict: Neural circuits, functions and regulation of emotional, conational and behavioral decision-making underlying impulsiveness, mood disorder and drug abuse. | 共 | 2014年9月30日 | 57th Society of Neurochemistry and 36th Society biological Psychiatry (Nara) | 国際研究セミナー Invited Organizer & Guest Speaker |
Structure and Function of the Stigmoid Body and Huntingtin-Associated Protein: A New Insight for Region-Specific Neurodegeneration in Protein Folding Diseases and Neuroprotection against Capacity-Over Stress to Ubiquitin-Proteasome System. | 単 | 2018年1月30日 | Kick-Off Alliance Seminar 2018 between Yamaguchi Univ. Sch. Med. & Univ. Michigan Med. Sch. (University of Michigan Medical School, Ann Arbor) | 国際研究セミナー Invited Organizer & Guest Speaker |
The Stigmoid Body & Steroidal Action on the Brain. | 単 | 2019年6月13日 | Recent Advances for Anatomical Science and Education; Cerebrating Meeting & Seminar of Pusan National University School of Medicine | 国際研究セミナー Plenary Guest Lecture |
"New Horizon in Anatomy." Plenary Lecture | 単 | 2022年 | The 8th Congress of Asian Association of Veterinary Anatomists (Chattogram Veterinary & Animal Sciences University, Bangladesh) | Plenary Guest Lecture |
【大学教育の改善に関する活動】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
研究やボランティアへの実戦参加型教育システムとして自己開発コースを組織整備し、実施した | 単 | 1998年 | 医学部生の研究心やボランティア精神を育成するため、自己開発コースを組織整備した |
学士編入学生を入学に伴うカリキュラム再編成に際し、独自のアイデアで、新カリキュラムの再編成・再構築を行い実施した。 | 単 | 2001年 | 日本で唯一一般学生(6年制)と学士編入学生(4年制)の整合的な独自のカリキュラムを自ら作成・編成に成功し、特に学士編入学生に好評を博し、応募人数が増大した。 |
独自のオンライン型授業毎評価システムを日本で初めて構築し、2002年から山口大学医学部の講義の授業評価に導入し稼働させ、教員評価を行った。(朝日新聞掲載) | 単 | 2002年 | 朝日新聞の取材を受け、朝日新聞全国版に掲載された。 |
5年次の病院実習前に行うCBT及びOSCEの全国的導入・実施に伴うカリキュラム再編成に際し、新新カリキュラムの再編成・再構築を行い対応・実施した。 | 単 | 2004年 | 臨床実習におけるポリクリとクリニカルクラークシップを編成し、4年生までの授業を臓器別・再統合を行い、CBT及びOSCEの全国的導入に教務委員長として自らカリキュラムを作成し対応した。 |
山口大学医学部・授業貢献度最高賞受賞 | 単 | 2006年 | 2006年度の医学部教育における授業担当数と学生評価の総合授業貢献度が最高であった |
サイエンス・ゼロ出演(NHK TV 教育program) 「男と女の不思議」 |
単 | 2007年2月 | エストロゲン合成ニューロンの発見に基づく男と女の脳の違いや脳の性分化についてNHKから取材を受け、出演する。 |
山口大学医学部・授業貢特別功労賞受賞 | 単 | 2007年 | 2004〜2006年度総合授業評価が3年連続最高であった |
山口大学学長賞 功績賞 (教育活動改善部門) 受賞 2006年に「局所給排型解剖実習台」を独自で開発し、初めて基準値を大きく下回る解剖学実習室内ホルマリン濃度の低減に成功。文科省が推奨し、解剖学実習室台の標準型として全国に導入され、日本全体の解剖学実習室のホルマリン環境改善に貢献。 |
単 | 2009年 | 全国的な問題であった肉眼解剖学実習室内の高濃度ホルアルデヒドの劇的な低減に成功し、[およそ2ppmから0.02ppm以下]現在この実習台が全国で標準使用されている。 (文献)◎篠田晃, 大庭淳(2010)新しく開発した解剖学実習台連結 型局所給排換気システムの実習室内ホルムアルデヒド低減効果, 解剖学雑誌 85 pp5-15. ◎篠田晃、松尾義久、大庭淳(2006)山口大学医学部解剖学実習室におけるホルマリン環境の改善:日本解剖学会第61回中国・四国支部学術集会プログラム/解剖学雑誌82:3: p113 (2007) |
学生の研究心と国際性を涵養するため、SMAC(Student Medical Academia Center)を医学部内に設立した。海外実践研究参加型短期留学システムを確立。 | 単 | 2012年~ | 学生の研究心と国際性を涵養するため、SMACを設立し、学生に対して米国人教師による英語教育と研究の基本手技を教え、自己開発コースを利用して、2013年から新型コロナ感染流行前の2019年までにハーバード大学、ミシガン大学、UCLら西欧の一流大学に100人以上の医学部生の短期留学・派遣を行った。 |
早期外科手技実習の導入 | 単 | 2017年 | H 29(2017)年度から、山口大学医学部2年生の学生に糸結び・縫合技能ら基本外科手技の技術指導を開始 |
ご遺体活用型臨床外科手技研修(CCST) の導入 | 単 | 2018年 | 山口大学医学部卒業の若手医師のリカレント教育・リスキリング教育としてご遺体を活用した臨床外科手技研修(CCST)を開始 |
【資格・免許】 | |||
---|---|---|---|
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
医師免許 | 1984年5月 | 厚生大臣・第282898号 | |
保険医登録 | 1985年11月 | 大阪府知事 第27489号 |
【社会的活動等】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 |
FOCS(Finding-Out & Crystallization of Subliminals)プロジェクトの設置 | 2020年~ | 山口大学 | 山口大学大学院医学系研究科所属の研究を対象にまだ萌芽的段階の研究に対し研究費を助成し、発展・成熟させるプロジェクトを設置 |
「ホームカミングYUMEフェスティバル」開催 | 2023年~ | 山口大学 | 山口医学会と医学祭とホームカミングデイ(学術と学生エンターテイメントと卒業生の集い)の連携フェスティバルの開催 |
重点医師確保対策枠(特別枠)による入学定員の増員獲得 | 2023年4月 | 山口大学 | 医師不足が懸念される診療科に特化した医学生育成入学定員枠を文科省より2名獲得 |
大学院の博士取得期間短縮化システム設置・導入 | 2023年4月 | 山口大学 | 大学院の博士取得期間短縮化に向けて、大学院博士課程の学生の博士論文の中間報告会を開催することで、中間指導を入れ論文作成を推進した |
大学基幹ジャーナルの国際化へ向けた学術雑誌MSI (medical Science & Innovation) の刊行 | 2023年4月 | 山口大学 | 山口大学基幹ジャーナルの国際化へ向けて雑誌名称と編集システムを再構築し新たに学術雑誌MSI (medical Science & Innovation) を刊行 |
山口大学大学院医学系研究科研究組織再編成 | 2023年4月 | 山口大学 | 大学院委員会だけで構成されていた研究科研究組織を育成支援・倫理部会と研究推進部会と渉外・学術発信部会に組織化した。 |
山口大学医学部と山口東京理科大との医療系学生多職種連携共同授業の提携 | 2023年4月 | 山口大学 | 山口大学医学部医学科、保健学科看護学専攻、臨床検査学専攻および山口東京理科大薬学部との医療系学生多職種連携共同授業と単位互換の提携 |
ミッドライフ・メディカルアカデミア・リカレンスセンターMidlife Medical Academia Recurrence Center (M-MARC)の設置 | 2024年3月 | 山口大学 | 山口県外・県内で働く大学隔遠医師・医学者の山口大学・山口県への帰還システムの設置 |
【所属学会名称】 | |
---|---|
学会名称 | 日本解剖学会、日本電子顕微鏡学会(日本顕微鏡学会)、日本神経内分泌学会、日本組織細胞化学、日本神経科学学会、日本神経化学学会、日本精神神経学会、日本分子生物学会、日本内分泌学会、国際神経科学学会 Society for Neuroscience |
【所属学会役員歴等】 | ||
---|---|---|
学会及び役員名 | 年月期間(年月) | 備考 |
日本解剖学会 第125回日本解剖学会総会・学術集会・会長 | 2020年3月 | |
日本解剖学会 理事、中国四国支部長 | 2015年4月~2020年3月 2023年4月~2024年3月 |
|
日本解剖学会 評議員 | 1996年4月~ | |
日本電子顕微鏡学会・関西支部幹事 | 1991年4月~1995年3月 | |
日本顕微鏡学会・評議員 | 1992年4月~ | |
日本神経内分泌学会・評議員 | 1998年4月~ | |
日本組織細胞化学・評議員 | 1998年4月~ |
事項 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
岡崎生理学研究所 外部研究員 | 1984年4月~1984年9月 | |
大阪大学医学部 高次神経研究施設 解剖病理学 助手 | 1986年11月~1990年4月 | |
ニューヨーク大学医療センター 病理学 NYU Medical Center, Department of Pathology |
1987年10月~1989年11月 | |
近畿大学医学部 解剖学講座 講師 | 1990年5月~1997年9月 | |
山口大学医学部 解剖学講座 教授 同 医学系研究科 神経解剖学分野 教授 |
1997年10月~2024年3月 | |
山口大学医学部 医学科長補佐 | 2006年4月~2012年3月 | |
山口大学医学部 高度学術育成プログラム プロジェクトリーダー | 2012年4月~2015年3月 | |
西日本医科学生体育連盟 理事長 顧問 西医体山口大学主幹校開催 |
2016年~2018年 2019年~2024年 2017年 |
|
山口大学医学部 医学科長筆頭補佐 | 2016年4月~2020年3月 | |
山口大学医学部 医学科長 | 2020年4月~2022年3月 | |
山口大学医学部 医学部長 山口大学大学院 医学系研究科長 |
2020年4月~2024年3月 | |
山口県医療対策協議会 会長 | 2020年~2024年 | |
全国医学部長病院長会議 理事 動物実験検討委員会・委員 国家試験改善検討WG・委員 |
2022年~2024年 | |
国立大学医学部長会議 常置委員 地域医療・医療人育成に関する小委員会・委員 医師働き方改革における教育、研究位置WG |
2022年~2024年 | |
日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員 卓越研究員候補者専攻委員会書面審査委員 国際事業委員会書面審査委員 書面評価委員(医師薬学) |
2022年7月1日~2023年6月30日 | |
山口大学 研究戦略室員 | 2023年10月~2024年3月 | |
名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部 子どもケア学科 子どもケア専攻 教授 |
2024年4月~現在に至る | |
名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部 副学部長 |
2024年4月~現在に至る |
受賞事項 | 年月期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
日本内分泌学会 川上賞 (現・神経内分泌学会) | 1992年 | |
山口大学学長賞 功績賞 (ベストティーチャー部門) | 2008年 | |
山口大学学長賞 功績賞 (教育活動改善部門) | 2009年 | |
アジア国際獣医解剖学会 主賓招聘特別講演メダル表彰 Award for Special Plenary Guest Speaker in The 8th Congress of Asian Association of Veterinary Anatomists |
2022年 | in Chattogram, Bangladesh |
名称 | 題名 | 年月 | 機関名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
科研費 奨励研究(A) | 脳内アロマテースの分布に関する免疫組織化学的研究 | 1987年度 | 文部科学省 | 研究代表者 |
科研費 奨励研究(A) | ネックレス型一次嗅覚系に関する形態学的研究 | 1991年度 | 文部科学省 | 研究代表者 |
科研費 奨励研究(A) | 脳内アロマテース関連細胞質封入体 "斑点小体" に関する研究 | 1992年度 | 文部科学省 | 研究代表者 |
科研費 奨励研究(A) | 脳内における斑点小体と性ステロイド受容体との関係 | 1993年度 | 文部科学省 | 研究代表者 |
科研費 奨励研究(A) | 脳内アロマテースとその関連構造(特に斑点小体)の解析 | 1994年度 | 文部科学省 | 研究代表者 |
日米科学協力事業 | 脳におけるステロイドホルモンの分子細胞生物学的作用 | 1994年度 | 日本学術振興会 | 研究分担者 |
科研費 奨励研究(C) | アストロサイトに存在する特異的膜内粒子の機能解明 | 1994年度~1995年度 | 文部科学省 | 研究分担者 |
科研費 奨励研究(A) | 脳内アロマテースによる脳の性分化制御メカニズムに関する研究 | 1995年度 | 文部科学省 | 研究代表者 |
近畿大学学内助成金 | 脳内アンドロゲン及びエストロゲン受容体発現の個体発生に伴う変化 | 1996年度 | 近畿大学 | 研究代表者 |
科研費 一般研究(B) | アロマテースと性ステロイド受容体制御による脳の性分化メカニズム | 1996年度~1998年度 | 文部科学省 | 研究代表者 |
科研費 萌芽的研究 | ネックレス型嗅覚糸球体複合の構造解析 | 1998年度~1999年度 | 文部科学省 | 研究代表者 |
科研費 一般研究(B) | 有機塩素系化合物の中枢神経障害の作用機序解明 | 1999 年度~2001年度 | 文部科学省 | 研究分担者 |
科研費 奨励研究(C) | 外因性内分泌撹乱物質が脳の性分化・攻撃行動に及ぼす影響と作用機序 | 2000年度~2001年度 | 文部科学省 | 研究代表者 |
科研費 一般研究(B) | 有機溶剤の神経細胞内Ca++動態に及ぼす影響に関する研究 | 2000 年度~ 2002 年度 | 文部科学省 | 研究分担者 |
科研費 奨励研究(C) | 神経変性疾患Wolfram症候群原因遺伝子の生後発達時における脳内発現の変化 | 2003年度~2005年度 | 文部科学省 | 研究分担者 |
科研費 奨励研究(C) | 神経細胞質封入体「斑点小体」の微細構造解析と構成分子スクリーニング | 2005年度~2007年度 | 文部科学省 | 研究代表者 |
科研費 特定領域研究 | 性腺・副腎系ホルモンによる脳内ステロイド受容体発現とモノアミン作動系の制御 | 2005年度~2006年度 | 文部科学省 | 研究代表者 |
科研費 奨励研究(C) | 細胞膜に存在する新規女性ホルモン受容体 | 2006年度~2007年度 | 文部科学省 | 研究分担者 |
科研費 特定領域研究 | ステロイドによる内側視索前野・扁桃体弓領域内アロマテースとステロイド受容体制御 | 2007年度~2008年度 | 文部科学省 | 研究代表者 |
山口大学学長裁量経費戦略的プロジェクト | 斑点小体 stigmoid bodyの生理機能の解明と新しい臨床診断マーカーの開発 | 2008年度~2010年度 | 山口大学 | 研究代表者 |
科研費 奨励研究(C) | 局所的脳内エストロゲン合成によるホルモン感受性制御と脳の性分化の新しい芳香化仮説 | 2009 年度~ 2011 年度 | 日本学術振興会 | 研究代表者 |
山口大学研究プロジェクト | The Yamaguchi University Research Project on STRESS | 2010年度 | 山口大学 | 研究分担者 |
科研費 一般研究(B) | 行動・代謝の概日リズム安定性、同調性を制御する新規リン酸化シグナルの解明 | 2013 年度~ 2016年度 | 日本学術振興会 | 研究分担者 |
科研費 一般研究(B) | 中心体周囲物質から見た神経変性症原因分子とHAP1の形態機能の関係解明 | 2013年度~2015年度 | 日本学術振興会 | 研究代表者 |
科研費 奨励研究(C) | 細胞死抑制の鍵分子としてHAP1に注目した老化と脳領域特異的神経変性の関連解明 | 2015年度~2017年度 | 文部科学省 | 研究分担者 |
科研費 一般研究(B) | 遺伝子改変マウスにおけるSTB/HAP1の中心体関連分子局在制御と神経細胞保護 | 2016年度~2018年度 | 厚生労働省 | 研究代表者 |
科研費 奨励研究(C) | iPS由来GABAergic neuron移植による難治性疼痛治療 | 2017年度~2019年度 | 日本学術振興会 | 研究分担者 |
科研費 奨励研究(C) | 食欲不振を引き起こすメカニズムの解明 | 2019年度~2022年度 | 文部科学省 | 研究分担者 |
科研費 奨励研究(C) | Analyses of in vivo neuroprotective role of STB/HAP1 against autonomic and motoneuron degeneration in the central and peripheral nervous system | 2021年度~2022年度 | 日本学術振興会 | 研究分担者 |
藤井節郎記念大阪基礎医学研究奨励会助成金 | 中枢・末梢組織でのSTB/HAP1発現全容解明と新たな内在性の細胞変性抑制システムの樹立 | 2022年度~2024年度 | 藤井節郎記念大阪基礎医学研究奨励会 | 研究代表者 |
科研費 奨励研究(C) | ストレス下における食欲不振の病態解明 | 2022年度~2024年度 | 日本学術振興会 | 研究分担者 |
科研費 奨励研究(C) | 細胞保護作用を強化した断片化HAP1の臨床応用に向けた基盤構築 | 2024年度~2027年度 | 日本学術振興会 | 研究分担者 |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
身体の仕組みⅠ、身体の仕組みⅡ、免疫学、微生物学、衛生学、公衆衛生学・予防医学、身体不自由児の心理・生理・病理、知的障害者の心理・生理・病理、特別演習A |
【授業の改善と工夫】 |
---|
各テーマについて、教科書の内容をゼロからわかりやすく解説するとともに、学術・科学としての論理的整合性と実学としての現場での臨場感を合わせて、丁寧に説明し、学術的好奇心を刺激できるように勤めている。 |