HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

教員組織

教員の教育・研究活動報告

所属と職名 教職課程・ヒューマンケア学科 特任教授
ふりがな いしかわ まさはる
教員氏名 石川 雅春
英語表記 Ishikawa Masaharu
生年 1963年
学歴 愛知大学 文学部 文学科(1987年)
上越教育大学大学院修士課程 学校教育研究科 教科・領域教育専攻(1993年)
学位 文学士[愛知大学](1986年)
教育学修士[上越教育大学](1993年)
現在の研究分野
(最大5つまで)
国語科教育、道徳教育、学校経営、教育方法、特別活動
現在の研究テーマ
  • ウェルビーイング理念を生かした学校経営
  • 心に響く道徳教育の推進
  • 魅力あふれる道徳科の指導方法
  • 話し合いを大切にした授業づくり

主な研究業績

【著書】
題名 単・共
の別
発行日 発行所名 備考
優しさからの道徳教育 2023年9月 一粒書房  
優しさからの国語教室 2023年6月 一粒書房  
主体的・対話的で深い学びのある道徳科の授業 2019年5月 小学館  
「書く力」を育てる小学校国語書写の授業プラン 2012年11月 明治図書出版  
【学術論文】
題名 単・共
の別
発行日 発行雑誌又は発行学会等の名称 備考
Well-being理念を大切にした道徳教育の推進 単  2025年2月  名古屋学芸大学ヒューマンケア学部 資質・能力を育てる教職カリキュラム研究 第6集 査読無
新型コロナウィルスと向き合う豊かな学校経営の推進 2023年3月 21世紀型教育研究会
研究紀要 第7号
査読無
中学校におけるカリキュラムマネジメントの在り方 2022年3月 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部 資質・能力を育てる教職カリキュラム研究 第4集 査読無
道徳科の目標に関する一考察
―目標は「明確で理解しやすいもの」になったのか―
2022年3月 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部 資質・能力を育てる教職カリキュラム研究 第4集  査読無
【学会発表等】
題名 単・共
の別
発表日 発行学会等の
名称
備考
ウェルビーイング理念を大切にした道徳教育の推進 単  2024年6月 日本道徳教育学会第103回大会  
コロナ禍における道徳教育の推進
~風評被害と向き合った道徳的実践と道徳科の授業~
2020年11月 日本道徳教育学会第96回大会  
教科化初年度の動向に関する一考察
―一自治体の現状を中心に―
2019年6月 日本道徳教育学会第93回大会  

主な教育上の業績

【作成した教科書】
教科書名(対象講義名) 単・共
の別
年月 備考
道徳科教材 5教材
愛知県教育振興会発行 道徳副読本『明るい心・明るい人生』など
2020年 「明るい心・明るい人生」2作品
「いのち」2作品
西尾市ホームページ公開 1作品

主な職務上の業績

【資格・免許】
資格・免許の名称 取得年月 発行者・登録番号 備考
中学校教諭国語専修免許状 1993年3月 平四中専第一四五号  
高等学校教諭国語専修免許状 1993年3月 平四高専第一四五号  
小学校教諭二種免許状 1999年3月 平一〇小二第二七八号  
社会教育主事 2003年10月 平成15年度岐阜大学社会教育主事講習修了第30号  
【社会的活動等】
活動事項 期間(年月) 活動機関 備考
西尾市社会教育委員 2022年~2025年 西尾市  
三河教育研究会 副会長 2022年~2024年 三河地区小中学校  
愛知県道徳教育研究会 会長 2022年 愛知県小中学校  

所属学会

【所属学会名称】
学会名称 日本道徳教育学会 日本道徳教育方法学会  日本国語教育学会 全国大学国語教育学会 日本学校教育学会 21世紀型教育研究会

主な職歴

事項 期間(年月) 備考
愛知県教育委員会教職員課(管理主事、主査) 2013年4月
~2016年3月
 
西尾市立西野町小学校 校長 2016年4月
~2020年3月
 
西尾市立東部中学校 校長 2020年4月
~2024年3月
 

受賞学術賞

受賞事項 年月 備考
第39回博報賞 国語・日本語部門 受賞 2008年11月 主催:博報教育児童財団
第1回愛知県教員表彰 受賞 2007年1月 主催:愛知県教育委員会
第8回道徳教育最優秀賞 受賞 2000年3月 主催:上廣倫理財団

主な担当科目と授業の改善と工夫

【担当科目名(対象学部・学科)】
道徳教育の指導法(4年、2年・ヒューマンケア学科、管理栄養学科)
初等国語科教育法(1年・ヒューマンケア学科)
教育方法(1年、2年・ヒューマンケア学科) 
【授業の改善と工夫】
シンキングタイムを設定し、各自で課題について考えたうえで、ペアやグループでの対話を行い、表現して交流する授業展開を取り入れたりした。

前のページへ戻る   このページのトップへ戻る