HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

教員組織

教員の教育・研究活動報告

所属と職名 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部 准教授
ふりがな いざわ まさこ
教員氏名 井澤 昌子
英語表記 Masako Izawa
生年 1973年
学歴 愛知教育大学教育学部養護教育科 卒業(1995年)
愛知教育大学大学院修士課程教育学研究科修了(1997年)
奈良医科大学医学部地域健康医学専修(2001年~2013年)
愛知学院大学大学院博士後期課程心身科学研究科満期退学(2020年)
学位 学士(教育)[愛知教育大学]
修士(教育)[愛知教育大学]
現在の研究分野 健康科学 衛生学・公衆衛生学(地域健康医学) 教科教育学(保健)
現在の研究テーマ
  • 子どもの心身の健康に関する研究
  • 養護教諭が行う健康相談に関する研究
  • 科学的根拠に基づく保健指導の在り方
  • ICTを活用した健康教育・健康管理

主な研究業績

【著書】
題名 単・共
の別
発行日 発行所名 備考
子どものからだと心「健康教育大辞典」第2部健康教育用語解説 2001年6月 旬報社  
「理論と実践で迫る健康教育の教材作りと授業展開」 2012年5月 健学社  
「スキルアップ養護教諭の実践力-レッツチェック養護教諭の活動-」 2014年3月 東山書房  
学校教育の現代的課題と養護教諭 2021年10月 大学図書出版  
【学術論文】
題名 単・共
の別
発行日 発行雑誌又は発
行学会等の名称
備考
養護教諭の複数配置に関する研究 -学校長の意見を中心として- 1997年3月 愛知教育大学養護教育科卒業論文集第1巻(修士論文)  
小学校における性教育についての教員養成課程学生の意識に関する一考察 2000年3月 愛知教育大学研究報告第50巻 査読有
学外実習における性格傾向と精神的健康度との関連 2002年3月 関西女子短期大学紀要第11号 査読有
脂質関連栄養素の適性摂取を目標とした地域住民に対する個別栄養教育の介入研究 2002年4月 日本公衆衛生雑誌第49巻4号 査読有
養護教諭養成課程における志向性及び適性感に関する研究 2003年3月 関西女子短期大学紀要第12号 査読有
女子短期大学生の健康意識と実態 2003年3月 関西女子短期大学紀要第12号 査読有
学校における医療的ケアと養護教諭の関わりと保護者の期待 2004年3月 日本養護教諭教育学会誌第7巻 査読有
養護教諭養成課程の短期大学生の志向性と適性感-学外実習の影響を中心として- 2004年3月 全国私立大学・短期大学(部)養護教諭養成課程研究会誌第4号 査読有
最近の女子短期大学生の生活習慣、疲労及びストレスとの関連 2004年3月 全国私立大学・短期大学(部)養護教諭養成課程研究会誌第4号 査読有
近畿圏内の短期大学における喫煙対策の現状 2004年10月 学校保健研究第46巻第4号 査読有
学生の学習支援システムの構築-子どもの心を支援できる養護教諭をめざして- 2005年3月 関西女子短期大学紀要第14号 査読有
女子短期大学生の喫煙に関する調査-5年前の調査結果との比較- 2005年3月 関西女子短期大学紀要第14号 査読有
「自覚症しらべ」による短大生の定期試験前後における疲労の検討  2005年3月 全国私立大学・短期大学(部)養護教諭養成課程研究会誌第5号 査読有
学生の学習支援システムの構築Ⅱ-電子メールによる不登校児童生徒支援- 2006年3月 関西女子短期大学紀要第15号 査読有
短期大学養護教諭養成における臨床実習の意義 2006年3月 全国私立大学・短期大学(部)養護教諭養成課程研究会誌第6号 査読有
卒業生の就業実態から見るキャリア発達支援に関する一考察 2007年3月 関西女子短期大学紀要第16号 査読有
卒業生の就学状況と職務満足に関する実態調査 2007年3月 関西女子短期大学紀要第16号 査読有
在外日本人学校の健康管理・健康教育について 2007年3月 関西女子短期大学紀要第16号 査読有
学生の学習支援システムの構築Ⅲ-保健所と連携した喫煙防止教育- 2007年3月 関西女子短期大学紀要第16号 査読有
養護教諭養成課程学生の志向性と適正感-新入生への調査結果- 2007年3月 全国私立大学・短期大学(部)養護教諭養成課程研究会誌第7号 査読有
在外教育施設における養護教諭の配置状況と健康管理・健康教育との関係 2008年2月 学校保健研究第49巻第6号 査読有
養護教諭養成課程における看護臨床実習の意義 2008年3月 関西女子短期大学紀要第17号 査読有
在外日本人学校における保健室と養護教諭の役割 2008年3月 関西女子短期大学紀要第17号 査読有
離党における小規模校の児童生徒のストレス状態 2009年3月 関西女子短期大学紀要第18号 査読有
学生による小学校での喫煙防止教育―保護者の意識― 2009年3月 全国私立大学・短期大学(部)養護教諭養成課程研究会誌第9号 査読有
幼稚園における養護教諭の配置と役割に関する研究-園長等に対する調査結果から- 2011年9月 日本養護教諭教育学会誌第15巻1号 査読有
離島の高校生が期待する養護教諭の役割 2011年9月 日本養護教諭教育学会誌第15巻1号 査読有
大学生の喫煙室利用状況と紫煙に対する自覚症状について 2012年3月 全国私立大学・短期大学(部)養護教諭養成課程研究会誌第12号 査読有
特別支援教育と養護教諭のかかわり-特別支援学級のある中学校の現状- 2012年3月 東海学校保健研究第36巻1号 査読有
養護教諭による児童生徒に行うタッチに関する研究-タッチする側から捉えた養護教諭の役割- 2014年5月 学校保健研究第56巻3号 査読有
養護教諭が行うタッチに関する研究-児童生徒に触れる頻度に着目して- 2015年3月 東海学校保健研究第39巻1号 査読有
現地調査における保健室来室児童生徒への養護教諭の関わり方に関する研究Ⅰ-小学校と中学校の比較から- 2015年3月 日本健康相談活動学会誌第10巻1号 査読有
小学校における養護教諭の保健だより作成の実態 2016年3月 静岡大学教育学部研究報告第66号 査読有
保健室来室児童生徒への養護教諭の関わりに関する研究―養護教諭が児童生徒に対して行うタッチの現状― 2017年3月 東海学校保健研究第41巻1号 査読有
新規採用養護教諭の保健管理に関する自己評価の変化 2017年9月 東海学校保健研究第42巻1号 査読有
養護教諭が行う医療的ケアの実施状況とその認識 2021年2月 京都女子大学生活福祉学科紀要第16号 査読有
ICT(Moodle)を活用した相互評価による自律的な学びの支援の試み-保健だより作成の課題を通して- 2021年3月 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要第14号 査読有
養護教諭の養成段階において「ICT活用能力」を育成するための要件 2022年2月 京都女子大学生活福祉学科紀要第17号 査読有
養護教諭が行う医療的ケアの実施状況とその認識 第2報 2022年2月 京都女子大学生活福祉学科紀要第17号 査読無
幼稚園における養護教諭の役割と必要性-幼稚園での保健活動の実態をふまえて- 2022年3月 京都女子大学「発達教育学部紀要」第18号 査読無
ICTを活用したハイフレックス型模擬授業の試み-教室で授業を受けることが困難な生徒の保健科授業参加を想定して- 2022年3月 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要第15号 査読有
中学生の新型コロナウイルス感染症対策の取組及び意識の現状 2022年9月 東海学校保健研究第46巻1号 査読有
学校における健康相談の課題に関する文献検討
-2009年以降の組織体制と養護教諭の役割に着目して-
2023年3月 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要第16号 査読有
【学会発表等】
題名 単・共
の別
発表日 発行学会等の
名称
備考
養護教諭の複数配置についての研究(第1報)-複数配置に対する学校長の意見- 1996年9月 第39回東海学校保健学会  
養護教諭の複数配置についての研究(第2報)-児童生徒の保健室利用状況と保健室イメージ- 1996年9月 第39回東海学校保健学会  
養護教諭の複数配置に関する調査研究-多様な保健室利用との関係を中心に- 2000年9月 日本養護教諭教育学会第8回学術集会  
場所別にみた出生件数の曜日変動と日内時刻変動 2001年11月 第60回日本公衆衛生学会  
特別養護老人ホームに入所する高齢者の行動リズム異常とその関連要因 2001年11月 第60回日本公衆衛生学会  
短期大学における学外実習前の健康調査について 2002年5月 第49回近畿学校保健学会  
最近の女子大生の生活習慣、疲労及びストレスとの関係 2002年5月 第49回学校保健学会  
養護教諭の複数配置に関する調査研究-保健室来室者数、保健室登校者数などの影響を中心に- 2002年10月 日本養護教諭教育学会第10回学術集会  
養護教諭養成課程における志向性、適性感に関する研究 2002年10月 日本養護教諭教育学会第10回学術集会  
短大生の喫煙行動と喫煙関連要因について 2003年6月 第50回近畿学校保健学会  
わが国における出生数の季節変動 2003年7月 第18回奈良県母性衛生学会  
学校における医療ケアと養護教諭-保護者の期待-学校における医療ケアと養護教諭-保護者の期待- 2003年9月 日本養護教諭教育学会第11回学術集会  
近畿圏の短期大学における喫煙対策の現状近畿圏の短期大学における喫煙対策の現状 2003年10月 第62回日本公衆衛生学会  
食物摂取頻度調査票による栄養素摂取状況と栄養補助食品由来の栄養素摂取状況 2003年10月 第62回日本公衆衛生学会  
介護保険の課題分析方式における歯科口腔領域のケアニーズ評価の検討 2003年10月 第62回日本公衆衛生学会  
短大生の喫煙行動と喫煙関連要因について-過去に受けた喫煙防止教育- 2003年11月 第50回学校保健学会  
学生の学習支援システムの構築-子どもの心を支援できる養護教諭をめざして-①適応指導教室との連携 2004年6月 第51回近畿学校保健学会  
学生の学習支援システムの構築-子どもの心を支援できる養護教諭をめざして-②体験学習を通して 2004年6月 第51回近畿学校保健学会  
看護臨床実習に対する形成的評価法の試み 2005年7月 日本養護教諭教育学会第12回学術集会  
学生の学習支援システムの構築-子どもの心を支援できる養護教諭をめざして-③電子メールによる不登校児童生徒の支援 2005年7月 第52回近畿学校保健学会  
学生の学習支援システムの構築-子どもの心を支援できる養護教諭をめざして-④保健所との連携  2005年7月 第52回近畿学校保健学会  
学生の学習支援システムの構築-子どもの心を支援できる養護教諭をめざして ⑤小学校での喫煙防止教育  2006年7月 第52回近畿学校保健学会  
日本人学校における保健室と養護教諭の役割-日本の小中学校との比較-  2008年11月 第55回日本学校保健学会  
離島の小規模校における児童生徒のストレス状態  2008年11月 第55回日本学校保健学会  
幼稚園における養護教諭の配置状況とその役割に関する調査研究  2010年10月 日本養護教諭教育学会第18回学術集会  
大学生の喫煙に対する意識調査  2010年10月 日本養護教諭教育学会第18回学術集会  
学校管理下における入院を伴う負傷の年齢別発生率と発生要因の分析 2010年11月 第57回日本学校保健学会  
学校管理下における熱中症発症状況の分析 2010年11月 第57回日本学校保健学会  
愛知県の学校管理下における熱中症発症と環境温度との関連 2010年11月 第57回日本学校保健学会  
養護教諭と栄養教諭等の連携による食育の実態と課題 2011年10月 日本養護教諭教育学会第19回学術集会  
The Study of Touching in the school Nurse Behaviors 2012年7月 ISSBD2012 (International Society for the Study of Behavioral Development) 22nd Biennial Meeting  
養護教諭を目指す大学生のタッチングと親のスキンシップに関する研究(1)―タッチする側の検討― 2012年11月 日本教育心理学会第54回総会  
養護教諭を目指す大学生のタッチングと親のスキンシップに関する研究(2)―タッチされる側の検討― 2012年11月 日本教育心理学会第54回総会  
児童生徒に対する養護教諭の関わり方に関する研究3-養護教諭が行う非言語的対応の実際- 2013年3月 日本健康相談活動学会  
東海学校保健研究における研究デザインの動向 2017年9月 第60回東海学校保健学会  
学校保健領域における研究デザインの動向-過去10年間の「学校保健研究」掲載論文についての調査- 2017年11月 第64回日本学校保健学会  
背部中央への「さする」タッチによる温度変化と「あてる」タッチとの比較 2017年11月 第64回日本学校保健学会  
保健室来室児童生徒への養護教諭の関わり方に関する研究 養護教諭が児童生徒に対して行うタッチの現状 2017年11月 第64回日本学校保健学会  
学校管理下における熱中症の発生状況-2011~2019年度の分析結果- 2021年11月 第67回日本学校保健学会  
学校における医療的ケアを含む保健管理と養護教諭の役割 第2報 2021年11月 第67回日本学校保健学会  
【作品発表等】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発表場所又は
機関等の名称
備考
養護教諭の複数配置に関する調査研究 研究1養護教諭の複数配置に関する先行研究の動向 1997年1月 愛知教育大学養護教育教室 養護教諭の複数配置に関する研究プロジェクト報告書
養護教諭の複数配置に関する調査研究 研究3養護教諭の複数配置に対する学校長の意見 1997年1月 愛知教育大学養護教育教室 養護教諭の複数配置に関する研究プロジェクト報告書
子どもたちがわくわくする健康教育の実際①「健康なうんちってどんなうんち?」 2006年4月 健学社 心とからだの健康10巻4号
子どもたちがわくわくする健康教育の実際②「正しく手洗いしよう」 2006年5月 健学社 心とからだの健康10巻5号
子どもたちがわくわくする健康教育の実際③「しっかりみがいてむし歯予防」 2006年6月 健学社 心とからだの健康10巻6号
子どもたちがわくわくする健康教育の実際④「熱中症を予防しよう」 2006年7月 健学社 心とからだの健康10巻7号
子どもたちがわくわくする健康教育の実際⑤「夏休みを元気にすごそう」 2006年8月 健学社 心とからだの健康10巻8号
子どもたちがわくわくする健康教育の実際⑥「けがの手当てを覚えよう」 2006年9月 健学社 心とからだの健康10巻9号
子どもたちがわくわくする健康教育の実際⑦「目の大切さを理解し、視力低下を防ごう」 2006年10月 健学社 心とからだの健康10巻10号
子どもたちがわくわくする健康教育の実際⑧「タバコについて知ろう」 2006年11月 健学社 心とからだの健康10巻11号
子どもたちがわくわくする健康教育の実際⑨「心の発達について考えよう」 2006年12月 健学社 心とからだの健康10巻12号
子どもたちがわくわくする健康教育の実際⑩「せったいダメ、薬物乱用」 2007年1月 健学社 心とからだの健康11巻1号
子どもたちがわくわくする健康教育の実際⑪「朝ごはんは1日の力の源」 2007年2月 健学社 心とからだの健康11巻2号
子どもたちがわくわくする健康教育の実際⑫「冬に流行する感染症を予防しよう」 2007年3月 健学社 心とからだの健康11巻3号
子どもの目線に立った健康教育の授業展開①「リサイクルについて考えよう」 2007年4月 健学社 心とからだの健康11巻4号
子どもの目線に立った健康教育の授業展開②「性感染症について知ろう」 2007年5月 健学社 心とからだの健康11巻5号
子どもの目線に立った健康教育の授業展開③「思春期の心とからだの変化」 2007年6月 健学社 心とからだの健康11巻6号
子どもの目線に立った健康教育の授業展開④「エイズについて理解しよう」 2007年7月 健学社 心とからだの健康11巻7号
子どもの目線に立った健康教育の授業展開⑤「環境を整えよう」 2007年8月 健学社 心とからだの健康11巻8号
子どもの目線に立った健康教育の授業展開⑥「健康を守る活動を知ろう」 2007年9月 健学社 心とからだの健康11巻9号
子どもの目線に立った健康教育の授業展開⑦「ストレスの対処法の一つリラクセーションを知り、実践する」 2007年10月 健学社 心とからだの健康11巻10号
子どもの目線に立った健康教育の授業展開⑧「おやつについて考えよう」 2007年11月 健学社 心とからだの健康11巻11号
子どもの目線に立った健康教育の授業展開⑨「地域と連携した喫煙防止教育の取り組み」 2007年12月 健学社 心とからだの健康11巻12号
子どもの目線に立った健康教育の授業展開⑩「歯の健康について考えよう」 2008年1月 健学社 心とからだの健康12巻1号
子どもの目線に立った健康教育の授業展開⑪「幼稚園での朝食指導と排便指導」 2008年2月 健学社 心とからだの健康12巻2号
子どもの目線に立った健康教育の授業展開⑪「生活習慣再考 タバコ海外事情」 2008年3月 健学社 心とからだの健康12巻3号
健康教育の効果を上げる教材作り① 「正しい手の洗い方」 2010年4月 健学社 心とからだの健康14巻4号
健康教育の効果を上げる教材作り②「目指せ 睡眠マスター」 2010年5月 健学社 心とからだの健康14巻5号
健康教育の効果を上げる教材作り④ 「食べ物と健康」 2010年7月 健学社 心とからだの健康14巻7号
健康教育の効果を上げる教材作り⑤ 夏の健康」 2010年8月 健学社 心とからだの健康14巻8号
健康教育の効果を上げる教材作り⑥ 「けがの手当て」 2010年9月 健学社 心とからだの健康14巻9号
健康教育の効果を上げる教材作り⑦ 「おしっこの観察」 2010年10月 健学社 心とからだの健康14巻10号
健康教育の効果を上げる教材作り⑧ 「お口探検隊 唾液の秘密を知ろう」 2010年11月 健学社 心とからだの健康14巻11号
健康教育の効果を上げる教材作り⑨ 「毎日の生活と健康 体を清潔に」 2010年12月 健学社 心とからだの健康14巻12号
健康教育の効果を上げる教材作り⑩ 「骨のひみつを知ろう」 2011年1月 健学社 心とからだの健康15巻1号
健康教育の効果を上げる教材作り⑪ 「月経について」 2011年2月 健学社 心とからだの健康15巻2号
健康教育の効果を上げる教材作り⑫ 「教材研究を振り返って」 2011年3月 健学社 心とからだの健康15巻3号
世界で活躍する養護教諭たち連載第6回「台湾の日本人学校で活躍する林先生」 2009年4月 東山書房 健康教室第701集
養護教諭を中心としたストレスマネージメント教育連載第5回「ストレスマネージメント教育の取り組み」 2010年2月 東山書房 健康教室第711集
熱中症対策とWBGTの測定について 2011年3月 独立行政法人日本スポーツ振興センター NAASHNAGOYA6巻
教室で授業を受けることが困難な生徒の参加を想定したハイフレックス型授業の試み 2023年5月 健学社 心とからだの健康27巻第5号

主な教育上の業績

【大学教育の改善に関する活動】
活動事項 単・共
の別
年月 備考
学生の学習支援システム構築に関する活動Ⅰ 2003年4月~
2006年3月
養護教諭養成課程の学生の実践力の育成を目指し、適応指導教室や保健所のボランティア活動に参加する体験型学習のシステムを構築し、学生に対する継続支援を行った。
学生の学習支援システム構築に関する活動Ⅱ 2004年4月~
2006年3月
養護教諭養成課程の学生の実践力の育成を目指し、電子メールを通じて不登校支援を行う体験型学習のシステムを構築し、学生に対する継続支援を行った。
子どもケアセンターにおける健康教育の実施 2007年4月~2008年3月 実習指導の授業において、学生の指導力を高めるために模擬授業や教具の作成を行い、子どもケアセンターのイベント等で発表し、実践的な力が身につくように支援した。
養護教諭養成課程学生の保健室訪問の支援 2010年3月~
2011年3月
養護教諭に対する理解を深め、実践力を高めるために保健室訪問事業を企画し、訪問校との連絡調整等を行い、学生を支援した。
【作成した教科書】
教科書名(対象講義名) 単・共
の別
年月 備考
学校保健演習ノート(学校保健演習) 2006年~2012年 学校保健演習で行う実験・実習の手順について、A4判25ページにまとめたオリジナルの演習ノートを作成した。
養護実習実施要項(養護実習指導) 2007年~2012年 養護実習の実施要項や実習内容・注意事項等を記載した手引きを作成した。
養護実習の手引き(養護実習指導) 2007年~2012年 実習内容・注意事項等を記載した手引きを作成した。
養護実習記録(養護実習指導) 2007年~2012年 養護実習の内容を記録するための冊子を作成した。
ポートフォリオファイル「養護教諭を目指して」(平成21・22入生用) 2009年~2010年 養護教諭免許取得予定者のためのポートフォリオファイルを作成した。
健康相談活動演習ノート(健康相談活動の理論と方法) 2009年~2012年 健康相談活動の講義・演習で使用するオリジナルの演習ノートを作成した。

主な職務上の業績

【資格・免許】
資格・免許の名称 取得年月 発行者・登録番号 備考
養護教諭1種免許状 1995年3月31日 愛知県教育委員会・第91号  
中学校教諭1種免許状(保健) 1995年3月31日 愛知県教育委員会・第708号  
高等学校教諭1種免許状(保健) 1995年3月31日 愛知県教育委員会・第1200号  
養護教諭専修免許状 1997年3月31日 愛知県教育委員会・第9号  
【社会的活動等】
活動事項 期間(年月) 活動機関 備考
養護教諭養成課程卒業生へのリカレント教育講座 講師 2000年4月~
2006年3月
関西女子短期大学  
養護教諭養成課程卒業生の教員採用試験対策講座 講師 2002年4月~
2006年3月
関西女子短期大学  
適応指導教室への学生ボランティア派遣・指導 2004年4月~
2006年3月
大阪府内適応指導教室  
健康教育(喫煙防止教育) 実施 2005年9月 大阪府内保健所(健康展)  
健康教育(喫煙防止教育) 実施 2005年10月 大阪府内小学校  
健康教育(喫煙防止教育) 実施 2006年3月 京都府内小学校  
健康教育(喫煙防止教育) 実施 2006年9月 台湾:台北日本人学校  
健康教育(歯の健康) 講師 2008年2月 マレーシア:コタキナバル日本人学校  
遊びの交流会「体の遠足」 企画・運営 2008年1月 名古屋学芸大学子どもケアセンター  
遊びの交流会「ととろのおやつの森」 企画・運営 2008年10月 名古屋学芸大学子どもケアセンター  
シンポジウム「養護教諭の養成教育における教育方法の充実をはかる工夫と実践」 シンポジスト 2008年12月 全国私立大学・短期大学(部)養護教諭養成課程研究会  
子育て応援講座「毎日の生活と心とからだの健康」講師 2009年12月 名古屋学芸大学子どもケアセンター  
小学校と大学との交流事業、保健指導「睡眠」 企画・運営 2009年6月 愛知県日進市内小学校・名古屋学芸大学子どもケアセンター  
小学と大学との交流事業、保健指導「ストレスってなに」 企画・運営 2009年11月 愛知県日進市内小学校・名古屋学芸大学子どもケアセンター  
小学校と大学との交流事業、保健指導「姿勢を正しくしよう」「インフルエンザの予防」 企画・運営 2010年11月 愛知県日進市内小学校・名古屋学芸大学子どもケアセンター  
小学校と大学との交流事業、保健指導「食育」「手洗い」 企画・運営 2011年2月 愛知県日進市内小学校・名古屋学芸大学子どもケアセンター  
学校保健委員会「元気アップ大作戦 生活習慣を見直そう」 講師 2012年7月 愛知県内小学校  
「教職実践演習」の取り組み FD検討委員 2011年9月~
2012年9月
日本養護教諭養成大学協議会FD検討委員会  
第14回日本養護教諭教育学会学術集会 実行委員 2006年度 日本養護教諭教育学会  
第50回東海学校保健学会 実行委員 2007年度 東海学校保健学会  
第4回日本健康相談活動学会  実行委員 2007年度 日本健康相談活動学会  
第55回日本学校保健学会 実行委員 2008年度 日本学校保健学会  
第58回日本学校保健学会 実行委員 2011年度 日本学校保健学会  
第20回日本養護教諭教育学会学術集会 実行委員 2012年度 日本養護教諭教育学会  
第11回日本健康相談活動学会学術集会 実行委員 2014年度 日本健康相談活動学会  
第1回日本養護実践学会学術集会 実行委員 2018年度 日本養護実践学会  
第62回東海学校保健学会 実行委員 2019年度 東海学校保健学会  
第67回日本学校保健学会 実行委員 2021年度 日本学校保健学会  
第5回日本養護実践学会学術集会 実行委員 2022年度 日本養護実践学会  

所属学会

【所属学会名称】
学会名称 日本学校保健学会、東海学校保健学会、日本養護教諭教育学会、日本健康相談活動学会、日本養護実践学会
【所属学会役員歴等】
学会及び役員名 年月期間(年月) 備考
日本養護教諭教育学会事務局幹事 2007年4月~
2011年3月
 
日本養護実践学会事務局幹事・理事・評議員 2017年9月~現在  
東海学校保健学会事務局幹事・評議員 2018年4月~現在  

主な職歴

事項 期間(年月) 備考
桜花学園養護教諭 1997年4月~1999年3月 保健室業務
関西女子短期大学保健科助手 2000年4月~2004年3月 看護技術、教育実習指導等
関西女子短期大学保健科講師 2004年4月~2006年3月 養護活動論、学校環境衛生、保健科指導法等
名古屋学芸大学講師 2006年4月~2013年3月 健康相談活動の理論と方法、学校保健演習、養護活動演習、養護実習指導、ゼミナール等
愛知県内小学校相談員 2017年~2020年3月 相談室業務
愛知学院大学非常勤講師 2017年4月~2023年3月 健康相談(カウンセリング含む)
東海学園大学非常勤講師 2018年4月~現在 健康相談活動の理論と方法
名古屋学芸大学准教授 2020年4月~現在 健康相談の理論と方法、健康相談演習、保健科教育法Ⅳ、教職実践演習(養護教諭)、教育実習指導(中・高)、ICT活用の理論と実践、ゼミナール等

受賞学術賞

受賞事項 年月 備考
2010年度東海学校保健学会奨励賞「特別支援教育と養護教諭のかかわり-特別支援学級のある中学校の現状-」 2010年9月 東海学校保健学会(共同研究者)

科学研究費等外部資金導入実績

名称 題名 年月 機関名 備考
2001年度関西女子短期大学奨励研究費 女子短期大学生の健康意識と実態 2001年4月
~2002年3月
関西女子短期大学 研究代表
2009年度日本養護教諭教育学会研究助成 幼稚園における養護教諭配置状況とその役割に関する調査研究 2009年4月
~2010年3月
日本養護教諭教育学会 研究代表
科学研究費助成事業
基盤研究(C)
学校経営の視点から捉えた健康相談・保健指導に関する研究 2021年4月
~現在
日本学術振興会 研究代表

主な担当科目と授業の改善と工夫

【担当科目名(対象学部・学科)】
健康相談の理論と方法、健康相談演習、保健科教育法Ⅳ、教職実践演習(養護教諭)、教育実習指導(中・高)、ゼミナールⅠ~Ⅲ、ICT活用の理論と実践
【授業の改善と工夫】
  • ICT(MoodleとGoogleフォーム)を活用し、授業終了後に理解度・質問等を振り返りシートに記入してもらい、分かりにくかった内容についてフィードバックし、学習効果を高めるようにしている。
  • 講義科目では、前回の授業内容に関する小テストを実施し、知識の定着を図るようにしている。また、授業内容を深めるための質問を用意し、自分の考えを記入してもらい、発表・討議を通して、思考力・判断力を育成できるよう工夫している。
  • 演習科目では、ロールプレイング・ペアワーク・グループディスカッション・模擬授業等のアクティブラーニングを取り入れ、学校現場に即した実践的な授業となるよう心掛けている。

前のページへ戻る   このページのトップへ戻る