所属と職名 | ヒューマンケア学部 子どもケア学科 兼 大学院 子どもケア研究科 准教授 |
---|---|
ふりがな | みずたに のぶたか |
教員氏名 | 水谷 誠孝 |
英語表記 | Nobutaka Mizutani |
生年 | 1977年 |
学歴 | 愛知県立芸術大学 美術学部 美術学科 油画専攻 卒業(2000年) |
愛知県立芸術大学大学院 美術研究科 油画専攻 修士課程修了(2002年) | |
学位 | 学士(芸術)[愛知県立芸術大学](2000年) |
修士(芸術)[愛知県立芸術大学](2002年) | |
現在の研究分野 (最大5つまで) |
芸術表現、図画工作、美術、幼児教育・保育(表現・造形) |
現在の研究テーマ |
|
【著書】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
「造形のじかん」 (子どもの造形表現の発達と特徴・絵の具で遊ぶ・版画であそぶ・紙でつくる・素材でつくる・粘土でつくる・自然で遊ぶ) |
共 | 2013年3月 | 愛智出版 | |
「幼児造形の研究 保育内容造形表現」 (幼児の造形教育の教材・幼児造形教育への実践) |
共 | 2014年4月 | 萌文書林 | |
「図画工作・基礎造形-美術教育の内容-」 (絵画の学習・版画の学習) |
共 | 2016年4月 | 建帛社 | |
「幼児造形の基礎 乳幼児の造形表現と造形教材」 (幼児の造形教育の教材・幼児造形教育への実践) |
共 | 2018年10月 | 萌文書林 | |
「美術教育概論」 (幼児の造形の材料と用具) |
共 | 2018年10月 | 日本文教出版 | |
「子どもの育ちとケアを考える」 (子どもと芸術の関わり) |
共 | 2019年3月 | 学文社 | |
「小学校図画工作科・美術科教育法」 (図画工作科・美術科の実践内容) |
共 | 2019年4月 | 建帛社 | |
「日本美術教育学会70周年記念論集 未来につなぐ美術教育」 (さまざまな素材から広がる表現遊び) |
共 | 2021年8月 | 三元社 |
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
「保育内容(表現)における教授の可能性とその効果‐岡崎女子短期大学独自の『表現』メソッドの試み‐」 | 共 | 2009年3月 | 岡崎女子短期大学学術教育総合研究所所報第2号 | |
「保育内容を実践に生かす取組としての幼児教育祭その2-保育内容の理解を深め、実践につなげるために-」 | 共 | 2010年3月 | 岡崎女子短期大学研究紀要43号 | |
「保育内容を実践に生かす取り組みとしての幼児教育祭3-効果的なチーム・ティーチングを行うために-」 | 共 | 2011年3月 | 岡崎女子短期大学研究紀要44号 | |
「東海・北陸地域の保育士養成校における 担当者の専門領域からみる保育内容「表現」についての実態報告」 |
共 | 2015年6月 | 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要 第8号 | 査読有 |
「描画的な音楽表現」による教育プログラム―サウンド・アートの視点から音楽を創作する試み― | 共 | 2015年7月 | 愛知教育大学「幼児教育研究」第18号 | 査読有 |
「学校美術館と造形ワークショップの実践報告」 | 共 | 2016年3月 | 全国大学造形美術教育教員養成協議会「大学造形美術教育研究」第14号 | |
「絵の具を盛り上げて描く」 | 単 | 2016年7月 | ものづくり教育会議「てのことば-あそび、つくる、育ちの日々-vol.1」 | |
「造形教育における美術鑑賞の指導法(1)「学校美術館」のプランニング」 | 共 | 2017年3月 | 岐阜大学教育学部研究報告 「人文科学」第65巻2号 | |
「伝統からの創造~未来と過去をつなぐ美術教育の力~」 | 単 | 2018年3月 | 日本美術教育学会学会誌「美術教育」第303号 | |
「幼児期における美術館での鑑賞活動に関する一考察」 | 共 | 2019年3月 | 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要 第12号 | 査読有 |
「音楽を生み出す遊び」における音楽的多様性と発展性および遊びの楽しさと自由さを両立するための環境構成について | 共 | 2020年3月 | 日本保育文化学会「保育文化研究」第10号 | |
「テンペラ画と小学生」 | 単 | 2020年7月 | ものづくり教育会議「てのことば-あそび、つくる、育ちの日々-vol.5」 | |
「オンライン併用授業における総合的な領域「表現」の学び―ケアと教育を一体とした実践力を育むために― | 共 | 2022年3月 | 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部・教職課程研究会「資質・能力を育てる教職カリキュラム研究 第4集」 | |
「造形と音楽の「往還」」 | 共 | 2022年7月 | ものづくり教育会議「てのことば-あそび、つくる、育ちの日々-vol.7」 |
【学会発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
「音と描画による連想の可能性」(ポスター発表) | 共 | 2010年5月 | 日本保育学会第63回大会 | |
「音と描画による連想の可能性その2」(ポスター発表) | 共 | 2011年5月 | 日本保育学会第64回大会 | |
「「保育内容総合」を通しての「気づき」その2-チームティーチングによる教員の育ち合い-」(ポスター発表) | 共 | 2011年9月 | 全国保育士養成協議会第50回研究発表会 | |
「音と描画による連想の可能性その3-幼児への実践からの一考察-」(ポスター発表) | 共 | 2012年5月 | 日本保育学会第65回大会 | |
「音楽と造形の視点から学生の感性を拡張する指導‐基礎研究として」(口頭発表) | 共 | 2013年5月 | 日本保育学会第66回大会 | |
「子どもの描画表現を支える素材―蜜蝋クレヨンの製作による材料研究―」(口頭発表) | 単 | 2013年12月 | 造形教育フォーラム2013 共催:日本美術教育学会東海地区研究会 ものづくり教育会議 | |
「音楽と造形の視点から学生の感性を拡張する指導‐音素材と色素材」(口頭発表) | 共 | 2014年5月 | 日本保育学会第67回大会 | |
「愛知県の保育士養成校における担当者の専門領域からみる保育内容「表現」」 (ポスター発表) | 共 | 2014年9月 | 全国保育士養成協議会第53回研究発表会 | |
「大学・学校・園・美術館との連携による学校美術館と造形ワークショップの実践」(口頭発表) | 共 | 2015年11月 | 第68回全国造形教育研究大会 第66回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会 平成27年度全国造形教育連盟・日本教育美術連盟合同研究会 校種別部会(大学・美術館部会) |
|
「子どもの描画表現を支える素材-盛り上げ技法による材料研究-」(口頭発表) | 単 | 2015年12月 | 造形教育フォーラム2015 共催:日本美術教育学会東海地区研究会 ものづくり教育会議 |
|
「空間を音で描く-第68回大会実行委員会企画WS実践報告」(ポスター発表) | 共 | 2016年5月 | 日本保育学会第69回大会 | |
「造形技法の活用による音楽表現遊び-学生の想像力を高める試み」(ポスター発表) | 共 | 2016年5月 | 日本保育学会第69回大会 | |
「学校美術館」鑑賞教育プロジェクト1-開催方法と5年間の取り組み-(口頭発表) | 共 | 2017年3月 | 美術科教育学会第39回大会 | |
「学校美術館」鑑賞教育プロジェクト3-ギャラリー・トークによる体験的美術理解-(口頭発表) | 共 | 2017年3月 | 美術科教育学会第39回大会 | |
「学校美術館」鑑賞教育プロジェクト1-開催方法と5年間の取り組み- | 共 | 2017年3月 | 美術科教育学会第39回大会 | |
「「音楽を生み出す遊び」の開発-フロッタージュを手掛かりとして」(ポスター発表) | 共 | 2017年5月 | 日本保育学会第70回大会 | |
「幼児を対象とした美術館での鑑賞プログラムに関する実践的研究Ⅰ」(ポスター発表) | 共 | 2018年5月 | 日本保育学会第71回大会 | |
「保育者養成課程における音楽劇の実践と学び」(ポスター発表) | 共 | 2018年5月 | 日本保育学会第71回大会 | |
「「音楽を生み出す遊び」における音楽的発展性についての検討-音楽家を対象としたアンケートおよびインタビュー調査を通して」(ポスター発表) | 共 | 2018年5月 | 日本保育学会第71回大会 | |
「「音楽を生み出す遊び」における環境構成についての検討-音楽の発展性と遊びの楽しさの両立を目的として」(ポスター発表) | 共 | 2019年5月 | 日本保育学会第72回大会 | |
「幼児を対象とした美術館での鑑賞プログラムに関する実践的研究Ⅱ」(ポスター発表) | 共 | 2019年5月 | 日本保育学会第72回大会 | |
「造形表現を手がかりにした「音楽を生み出す遊び」の検討-造形表現のプロセスの視点から-」(口頭発表) | 共 | 2019年8月 | 第68回日本美術教育学会学術研究大会 | |
「「音楽を生み出す遊び」における奏者間のコミュニケーションと音楽的展開の関係について―学生による実践の分析を通して―」(ポスター発表) | 共 | 2020年5月 | 日本保育学会第73回大会 | |
「幼児を対象とした美術館での鑑賞プログラムに関する実践的研究Ⅲ」(ポスター発表) | 共 | 2020年5月 | 日本保育学会第73回大会 | |
描画的視点を手がかりにした立体的な音楽表現(ポスター発表) | 共 | 2021年5月 | 日本保育学会第74回大会 | |
即興的音楽表現活動における劇的視点からのアプローチ―奏者が“演じる”ことによって生まれる音楽的展開-(ポスター発表) | 共 | 2022年5月 | 日本保育学会第75回大会 | |
劇的視点による「音楽を生み出す遊び」の開発-マーブリングを手掛かりとして―(ポスター発表) | 共 | 2023年5月 | 日本保育学会第76回大会 |
【作品発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発表場所又は 機関等の名称 |
備考 |
『国展』 平面表現作品「メリーゴーランド」他 |
単 | 2007年5月 ~2024年5月(毎年) |
国立新美術館,愛知県美術館 | |
『中部国展』 平面表現作品「メリーゴーランド」他 |
単 | 2007年11月 ~2023年11月(毎年) |
愛知県美術館、名古屋市博物館 | |
個展『水谷誠孝展』 平面表現作品「草原とメリーゴーランド」他 |
単 | 2009年8月 2012年8月 2015年8月 2018年8月 2021年8月 | 松坂屋名古屋店 | |
『REGION-中部画壇を担う新鋭作家展-』 平面表現作品「メリーゴーランド」他 |
単 | 2011年10月 ~2020年10月(毎年) | 日動画廊 名古屋店 | |
『ミニヨン展』 平面表現作品「動物のメリーゴーランド(孔雀)」他 |
単 | 2011年12月 ~2024年2月(毎年) | 日動画廊本店、名古屋店 | |
『新世代展』 平面表現作品「白狐のメリーゴーランド」他 |
単 | 2016年6月 ~2019年6月(毎年) | 松坂屋静岡店 | |
個展 『水谷誠孝洋画展』 平面表現作品「ペガサスとメリーゴーラウンド」他 |
単 | 2018年4月 2020年4月 2022年4月 2024年3月 |
松坂屋静岡店 | |
個展『-夢幻のメリーゴーランド-水谷誠孝洋画展-』 平面表現作品「メリーゴーランド」他 |
単 | 2019年2月 | あべのハルカス近鉄本店 | |
個展『水谷誠孝洋画展』 平面表現作品「メリーゴーランドの動物たち」他 |
単 | 2019年6月 2020年10月 2022年10月 |
渋谷・東急本店 | |
ニューイヤー・アートフェスティバル 平面表現作品「黄金色とメリーゴーランド」他 |
単 | 2019年12月 | 小田急新宿店 | |
『阪急×アートコレクターズ −ニュースター達の美術展−』 平面表現作品「メリーゴーランドの馬」他 |
単 | 2020年1月 | 阪急うめだ本店 | |
個展 『水谷誠孝洋画展 −楽園の記憶−』 平面表現作品「メリーゴーランドの馬と馬車」他 |
単 | 2020年3月 | 松坂屋静岡店 | |
「Artes MUNDI」表紙絵 平面表現作品「メリーゴーランドの馬と百合」他 |
単 | 2020年3月 ~2024年3月(毎年) |
名古屋外国語大学ワールドリベラルアーツセンター | |
個展『水谷誠孝テンペラ画展』 平面表現作品「メリーゴーランドと百合」他 |
単 | 2021年2月 | 東武百貨店池袋店 | |
『次代を担う若手作家展』 平面表現作品「飛翔するメリーゴーランドの馬」他 |
単 | 2021年3月 | 福岡三越 | |
『〜未来の巨匠〜 次代を担う若手作家展』 平面表現作品「メリーゴーランドと馬車」他 |
単 | 2021年6月 | 銀座三越 | |
『小田急絵画市 Part1』 平面表現作品「メリーゴーランド」他 |
単 | 2021年7月 | 小田急新宿店 | |
『東武秋の絵画市2021』 平面表現作品「メリーゴーランド」他 |
単 | 2021年10月 | 東武百貨店 池袋店 | |
『楽しい絵画展ー新世代の作家たちー』 平面表現作品「メリーゴーランドの馬と馬車」他 |
単 | 2022年1月 | 長崎浜屋百貨店 | |
『第43回日動画廊現代洋画展』 平面表現作品「メリーゴーラウンド」他 |
単 | 2022年4月 | 長崎浜屋百貨店 | |
「神無月の三重奏展」 平面表現作品「メリーゴーラウンド」他 |
単 | 2022年10月 | 仙台三越 美術画廊 | |
「愛、もしくは別れの夜に」表紙・本文絵 平面表現作品「メリーゴーランドの馬と百合」他 |
単 | 2023年3月 | 名古屋外国語大学出版会 | |
「-未来へのまなざし-若手作家展」 平面表現作品「円舞とメリーゴーランド」他 |
単 | 2023年5月 | 銀座三越 | |
「第97回 国展受賞作家展」 平面表現作品「メリーゴーラウンドの動物たち」 |
単 | 2023年11月 | 東京都美術館 |
【大学教育の改善に関する活動】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
授業外での造形表現や鑑賞活動の促進 | 単 | 2013年4月~現在に至る | |
ソーシャル・ネットワーキング・サービスを使用した論文及び作品制作の指導 | 単 | 2015年4月~現在に至る | |
学内での「世界児童画展」の開催による鑑賞教育の促進 | 単 | 2015年6月~2019年6月 | |
Moodleを使用した造形指導 | 単 | 2020年4月~現在に至る |
【作成した教科書】 | |||
---|---|---|---|
教科書名(対象講義名) | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
造形のじかん(子どもの造形活動)(再掲) | 共 | 2013年3月 | 教科書(愛智出版) |
幼児造形の研究 保育内容造形表現(子どもの造形活動)(再掲) | 共 | 2014年4月 | 教科書(萌文書林) |
図画工作科教育での材料や道具(1) (初等図画工作科教育法) |
単 | 2014年9月 | 授業教材 |
図画工作科教育での材料や道具(2) (初等図画工作科教育法) |
単 | 2014年9月 | 授業教材 |
図画工作・基礎造形-美術教育の内容- (初等図画工作科教育法・造形専門研究Ⅰ)(再掲) | 共 | 2016年4月 | 教科書(建帛社) |
幼児造形の基礎 乳幼児の造形表現と造形教材(子どもの造形活動)(再掲) | 共 | 2018年10月 | 教科書(萌文書林) |
美術教育概論(子どもの造形活動・初等図画工作科教育法)(再掲) | 共 | 2018年10月 | 教科書(日本文教出版) |
小学校図画工作科・美術科教育法(初等図画工作科教育法)(再掲) | 共 | 2019年4月 | 教科書(建帛社) |
【資格・免許】 | |||
---|---|---|---|
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
中学校教諭1種免許(美術) | 2000年3月 | 愛知県教育委員会 第939号 | |
高等学校教諭1種免許(美術) | 2000年3月 | 愛知県教育委員会 第1099号 | |
高等学校教諭1種免許(工芸) | 2000年3月 | 愛知県教育委員会 第1118号 | |
学芸員資格取得 | 2000年3月 | 愛知県立芸術大学 | |
中学校教諭専修免許(美術) | 2002年3月 | 愛知県教育委員会 第187号 | |
高等学校教諭専修免許(美術) | 2002年3月 | 愛知県教育委員会 第404号 |
【社会的活動等】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 |
日本美術教育学会 東海地区 第4回研究会 造形実技講習会 「和の色でつくる蜜蝋クレヨン」 講師 |
2014年2月 | 名古屋学芸大学 日本美術教育学会 |
|
第68回日本保育学会 大会実行委員 | 2014年2月~2015年6月 | 日本保育学会 | |
園内研修 「子どもと造形活動(感性と色彩)」 講師 |
2014年4月 | 菱野幼稚園 | |
岐阜大学教育学部 「造形教育セミナー」 講師 |
2014年12月 | 主催:岐阜県造形教育連盟 協賛:全国造形教育連盟 日本教育美術連盟 |
|
日本保育学会第68回大会 実行委員会企画ワークショップ「環境とつくる―身体・音・モノとのデキゴト― 空間を音で描く」企画 | 2015年5月 | 主催:日本保育学会 愛知幼児造形実践研究会 | |
愛知県美術館『幼児向け鑑賞プログラム』「みて かんじて つくって あそぶ ~つくることとみることを楽しむワークショップ~」運営委員 | 2015年10月 | 愛知県美術館 | |
小学校教科専門テキスト「図画工作・基礎造形-美術教育の内容-」編集委員 | 2015年11月 | 建帛社 | |
公開授業 「ギャラリートーク」 講師 |
2015年11月 |
全国造形教育連盟・日本教育美術連盟 合同研究大会 企画:岐阜大学教育学部 場所:岐阜中央中学校 |
|
公開授業(中学生) 造形ワークショップ「版をうつしてみよう」 講師 |
2015年11月 | 全国造形教育連盟・日本教育美術連盟 合同研究大会 企画:岐阜大学教育学部 場所:岐阜中央中学校 |
|
現職教研美術教育部会 指導法研究会 「学校美術館における鑑賞活動について」 講師 |
2015年11月 | 弥富市立十四山東部小学校 | |
生涯学習事業 夏休みフレンドスクール「紙づくり みんなの動物園」 講師 | 2016年8月 | 知立市教育委員会 | |
現職教研美術教育部会 指導法研究会 「学校美術館における鑑賞活動について」 講師 |
2016年12月 | 弥富市立十四山東部小学校 | |
愛知県美術館『幼児向け鑑賞プログラム』「いろとかたちであそぼう」運営委員 | 2016年12月 | 愛知県美術館 | |
第67回日本美術教育学会 三重大会準備委員 | 2017年2月~2018年8月 | 日本美術教育学会 | |
愛知教育大学連携講座「音・色・形によるアートな遊びを通した学び」 講師 | 2017年6月 | 主催:愛知教育大学・名古屋市教育委員会 場所:イーブルなごや |
|
幼稚園教員対象講座「幼稚園教育要領造形表現と初等図画工作科の関わり」 講師 | 2017年8月 | 菱野幼稚園 | |
現職教研美術教育部会 指導法研究会「学校美術館における鑑賞活動について」 講師 | 2017年11月 | 弥富市立十四山東部小学校 | |
平成30年度全国保育士養成セミナー「さまざまな素材を写して遊ぶ版画」ワークショップ講師 | 2018年9月 | 全国保育士養成協議会/長良川国際会議場 | |
現職教研美術教育部会 指導法研究会 「学校美術館における鑑賞活動について」 講師 |
2018年11月 | 弥富市立栄南小学校 | |
大府市(委託)『大府市民栄誉賞(吉田沙保里様)』記念品制作 平面表現作品「百獣の王とクチナシ」 |
2019年5月 | 大府市 | |
第3回aacaサロン 「まちとのインターフェース・人とのインターフェース」講師 | 2020年12月 | 一般社団法人日本建築美術工芸協会 | |
愛知教育大学地域連携センター公開講座 「「描いて!作って!鳴らして遊ぶ‼音・色・形によるアートの世界」」講師 |
2021年7月 | 愛知教育大学地域連携センター | |
現職教研美術教育部会 指導法研究会 「スクールミュージアムにおける鑑賞活動」講師 |
2021年12月 | 津島市立高台寺小学校 | |
大府市ビジュアルプロモーションマーク選定委員会委員長 |
2022年4月~12月28日 | 大府市 | |
「スクールミュージアム」への参画 |
2023年11月 | 津島市立高台寺小学校 | |
樋口一成木のおもちゃ展「ゲストワークショップ」講師 |
2023年11月 | おかざき世界子ども美術博物館 | |
美術教育オンライン連続セミナー「素材から広がる表現-造形と音楽を交えた表現遊びの視点から-」 |
2024年2月 | 一般社団法人 日本美術教育学会 | |
「新しい世界の発見と未分化への回帰-造形と音楽の視点から-」 |
2024年5月 | 全国大学造形美術教育教員養成協議会 メールマガジン第80号 |
【所属学会名称】 | |
---|---|
学会名称 | 日本美術教育学会、美術科教育学会、日本保育学会、日本保育文化学会、全国大学造形美術教育教員養成協議会、日本美術家連盟、国画会、日本建築美術工芸協会、中日本幼年美術の会、ものづくり教育会議、愛知幼児造形実践研究会 |
【所属学会役員歴等】 | ||
---|---|---|
学会及び役員名 | 年月期間(年月) | 備考 |
国画会 準会員 | 2014年5月~2023年5月 | |
国画会 会員 | 2023年5月~現在に至る | |
国画会名古屋支部運営委員 | 2023年12月~現在に至る | |
日本美術教育学会 愛知支部代表委員 | 2015年3月~現在に至る | |
日本美術教育学会 学会誌編集委員(大会記録専門部会・会報編集委員会) | 2015年3月~現在に至る | |
日本美術教育学会「美術教育実践研究奨励賞」選考委員(選考委員長2023年5月) | 2020年5月 2021年5月 2022年5月 2023年5月 |
事項 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
岡崎女子短期大学 幼児教育学科 非常勤講師 | 2008年4月~2011年3月 | 「造形」・「保育内容(表現)」・「保育内容総合」 |
日本福祉大学 子ども発達学部 非常勤講師 | 2010年4月~2018年3月 | 「感性と表現(保育内容E)」「初等図画工作指導法」「造形専門研究」「乳幼児の造形演習Ⅰ」 |
至学館大学 健康科学部 子ども健康・教育学科非常勤講師 | 2012年4月~2013年3月 | 「子どもと造形Ⅱ(基礎的表現)」 |
岡崎女子短期大学 幼児教育学科 非常勤講師 | 2012年4月~2013年3月 | 「幼児造形Ⅰ」・「基礎造形」 |
日本福祉大学 社会福祉学部 非常勤講師 | 2012年4月~2018年3月 2020年4月~現在に至る |
「造形演習」 |
名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部 講師 | 2013年4月~2020年3月 | |
名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部 准教授 | 2020年4月~現在に至る |
受賞事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
中部国展 新人賞(国画会名古屋支部) | 2007年9月 2010年10月 |
|
中部国展 中部国画賞(国画会名古屋支部) | 2009年10月 | |
国展 絵画部奨励賞(国画会) | 2011年4月 | |
中部国展 奨励賞(国画会名古屋支部) | 2013年10月 | |
国展 絵画部奨励賞(国画会) | 2014年5月 | |
一般表彰(大府市) | 2021年9月 |
名称 | 題名 | 年月 | 機関名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
科学研究費 基盤研究(C) |
保育者養成校における「音楽を生み出す遊び」による実践的表現教育プログラムの開発 | 2016年4月~2020年3月 | 愛知教育大学 | 分担 |
科学研究費 基盤研究(C) |
遊びにおけるコミュニケーションによって展開する即興的音楽表現教育プログラムの開発 | 2021年4月~2026年3月 | 愛知教育大学 | 分担 |
美術家のための支援事業 | 水谷誠孝洋画展 | 2021年8月 | 日本美術家連盟 | 単 |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
子どもの造形活動、初等図画工作科教育法、造形総合表現、子どもの遊びとリズム、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、卒業研究(ヒューマンケア学部・子どもケア学科) |
【授業の改善と工夫】 |
---|
授業では、子どもの造形活動の指導に必要な基礎理論及び方法について理解するとともに、多様な造形表現について体験的に理解し実践に活かすことのできる能力と、楽しい造形活動の指導を提供し子どもの自己表現を受容できる豊かな感性を身に付けることを目標としている。学生を対象とした授業アンケートの結果から、授業外の学習について不足気味であるとの指摘があったため、課題等の改善を行い補填した。また、子どもの造形表現を深く理解する心を培うよう、毎年度、授業に改善を加えている。 |