所属と職名 | 教職課程・ヒューマンケア学部 教授(特任) |
---|---|
ふりがな | まつざき としみ |
教員氏名 | 松崎 利美 |
英語表記 | Toshimi Matsuzaki |
生年 | 1956年 |
学歴 | 愛知教育大学教育学部家政学科 卒業(1978年) |
学位 | 教育学士[愛知教育大学](1978年) |
現在の研究分野 (最大5つまで) |
教育学、教科教育学、特別支援教育 |
現在の研究テーマ |
|
【著書】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
スタートブック 文学授業のユニバーサルデザイン |
共 | 2014年10月 | 東洋館出版 | |
授業のユニバーサルデザインvol.8 | 共 | 2016年1月 | 東洋館出版 |
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
家庭科と学校給食の連携による校庭の樹木を題材にした食育の検討 | 共 | 2008年 | 愛知学泉大学紀要44号 | 査読無 |
グローバル化社会の学校教育Ⅱ~これからの社会に求められる資質・能力~ | 共 | 2015年8月 | 教育調査研究所 教育展望臨時増刊№47 |
査読無 |
中学校こそ授業のUDが求められる ~愛知県西尾市立幡豆中学校の研究実践から~ 中学校こそ授業のUDが求められる ~愛知県西尾市立幡豆中学校の研究実践から~ 学会機関誌 | 単 | 2019年2月 | 特別支援教育研究 №738東洋館出版社 pp11~13 | |
教科教育と特別支援教育の融合を目指す授業のユニバーサルデザインの取り組み | 単 | 2019年3月 | 『資質能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収。pp143~148 | |
持続可能な社会の構築に向けて、主体的に生活を工夫する試みーペットボトルの再利用を通して子どものくらしを考えるー | 単 | 2019年3月 | 『資質能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収。pp149~152 | |
生活をよりよくしようと工夫する資質・能力を育てる家庭科教育―授業のユニバーサルデザインの視点を通してー | 単 | 2019年3月 | 『資質能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収。pp153~154 | |
主体的・対話的で深い学びと授業のユニバーサルデザインについてー小学校家庭科授業研究会における教育方法・授業改善への具体的提言― | 単 | 2020年2月 | 『資質能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収。pp111~115 | |
小学校家庭科における資質・能力の育成と実践力についてー「B衣食住の生活」と環境問題のつながりー | 単 | 2020年2月 | 『資質能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収。pp117~121 | |
生活の営みに係る見方・考え方を育む家庭科教育―「まごころこめて梅干し料理」の検証と教材開発 | 単 | 2021年2月 | 『資質能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収。Pp79~90 | |
中学校における授業のユニバーサルデザインの必要性と主体的・対話的で深い学び ―「深い学びにつながる授業改善」刈谷市立依佐美中学校の実践を通してー |
単 | 2022年3月 | 『資質能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収。Pp119~129 |
【学会発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
自主研究発表会 「どの子にも『わかる』『できる』確かな学びを保証する授業づくり~ユニバーサルデザインを取り入れた指導の工夫~」 |
共 | 2013年2月 | 西尾市立西野町小学校 | 参加者数 約400名 |
第1回UDリーダーシップ研修会 「授業UDをベースにした中学校の学校経営」 |
単 | 2014年8月 | 授業のユニバーサルデザイン研究会 | 参加者数 約50名 |
第2回授業のユニバーサルデザイン研究アカデミー 「教科教育と特別支援教育に関わる専門性を高める」 |
単 | 2014年9月 | 授業のユニバーサルデザイン研究会 | 参加者数 約50名 |
第1回東海北陸地区小学校家庭科教育研究大会愛知大会 「できる喜びを味わい、生活に生かすことのできる子の育成~授業のユニバーサルデザインを取り入れた家庭科の指導の工夫~」 |
共 | 2014年10月 | 愛知県家庭科教育研究会 | 参加者数 約300名 |
週刊教育資料№1315.1316 実践!校長塾 「ユニバーサルデザインの視点で授業改善」 |
単 | 2014年10月 | 日本教育新聞 | |
平成27年度学校リーダー研修会 「ユニバーサルデザインの視点で学校をかえる」 |
単 | 2015年5月 | 徳島県立総合教育センター | 校長・管理職等 約300名 |
研修主任講座 「ユニバーサルデザインの視点で学校を変える」 |
単 | 2015年6月 | 青森県八戸市教育委員会 | 校長・管理職等 約250名 |
第44回教育展望セミナー第3分科会 「能動的に学ぶ生徒の育成」 |
共 | 2015年8月 | 教育調査研究所 | 参加者数 約150名 |
第2回UDリーダーシップ研修会 「中学校でUDに取り組もうと決めたら、管理職が始める3つのこと」 |
単 | 2015年8月 | 日本授業UD学会 | 参加者数 約70名 |
倉敷市教育委員会平成30年度特別支援教育連絡協議会「ユニバーサルデザインの視点で学校を変える。~教師の意欲向上と校内研究のシステム~」 | 単 | 2018年5月 | 倉敷市教育委員会 | 参加者数約300名 |
愛知県10年目経験者研修「家庭科授業のユニバーサルデザイン~家庭科における指導の工夫と個別の配慮~」 | 単 | 2018年8月 | 愛知県総合教育センター | 参加者数 25名 |
第4回全国大会 中学校の授業UDのすすめ方 | 単 | 2018年9月 | 一般社団法人日本授業UD学会 | 参加者数 50名 |
中学校授業UDサミットin阿南第4回研修会 | 単 | 2018年12月 | 一般社団法人 日本授業UD学会中学校部会 | 参加者数110名 |
四国中央市教育委員会教務・研修・学力向上推進主任研修会 | 単 | 2019年8月 | 四国中央市教育委員会 | 参加者数150名 |
愛知県10年目経験者研修「家庭科授業のユニバーサルデザイン~家庭科における指導の工夫と個別の配慮~」 | 単 | 2019年8月 | 愛知県総合教育センター | 参加者数 16名 |
日本授業UD学会第5回全国大会校内研修のすすめ方 | 単 | 2019年11月 | 一般社団法人日本授業UD学会 | 参加者数 80名 |
中学校授業UDサミットin富山第5回研修会 | 単 | 2019年12月 | 一般社団法人 日本授業UD学会中学校部会 | 参加者数115名 |
愛知県栄養教諭研究協議会研修会 | 単 | 2020年2月 | 愛知県栄養教諭研究協議会 | 参加者数150名 |
愛知県西尾市福地南部小学校研修会 | 単 | 2021年2月 | 愛知県西尾市福地南部小学校 | 参加者数25名 |
特別支援教育の視点をふまえた学級経営(管理職研修会)teams | 単 | 2021年7月 | 堺市教育センター | 参加者数300名 |
刈谷市立依佐美中学校研究発表会 | 単 | 2021年10月 | 刈谷市立依佐美中学校 | 参加者数280名 |
岩手県北上市立飯豊中学校研究発表会(zoom) | 単 | 2021年11月 | 北上市立飯豊中学校 | 参加者数250名 |
愛知県中堅教諭資質向上研修会(小学校) オンデマンド | 単 | 2021年12月 | 愛知県照合教育センター | 参加者数300名 |
愛知県中堅教諭資質向上研修会(中学校) | 単 | 2020年2月 | 愛知県照合教育センター | 参加者数250名 |
愛知教育大学附属岡崎小学校研修会 | 単 | 2022年6月 | 愛知教育大学附属岡崎小学校 | 参加者数25名 |
愛知県中堅教諭資質向上研修会(中学校) | 単 | 2022年12月 | 愛知県総合教育センター | 参加者数250名 |
愛知県中堅教諭資質向上研修会(中学校) | 単 | 2023年12月 | 愛知県総合教育センター | 参加者数300名 |
【資格・免許】 | |||
---|---|---|---|
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
幼稚園教諭2級普通免許状 | 1978年3月 | 愛知県教育委員会 第3375号 | |
小学校教諭1級普通免許状 | 1978年3月 | 愛知県教育委員会 第1208号 | |
中学校教諭1級普通免許状(家庭科) | 1978年3月 | 愛知県教育委員会 第4318号 | |
高等学校教諭2級普通免許状(家庭科) | 1978年3月 | 愛知県教育委員会 第4753号 |
【社会的活動等】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 期間(年月) | 活動機関 | 備考 |
姉妹都市親善訪問団(高校生)引率しニュージーランドのポリルア市訪問 | 2004年 8月16日 ~8月22日 |
西尾市国際交流協会 | |
授業のユニバーサルデザインを追究する ~米国のUDLに学ぶ~ |
2015年 8月24日 ~8月30日 |
日本授業UD学会 |
【所属学会名称】 | |
---|---|
学会名称 | 日本授業UD学会、日本家庭科教育学会 |
【所属学会役員歴等】 | ||
---|---|---|
学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
日本授業UD学会監事 | 2016年4月 ~現在に至る |
事項 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
愛知県立小中学校教諭 | 1978年4月 ~1997年3月 |
|
愛知教育大学附属岡崎小学校教諭 | 1998年4月 ~2001年3月 |
|
愛知県立小中学校教諭 | 2001年4月 ~2007年3月 |
|
西尾市教育委員会指導主事 | 2007年4月 ~2009年3月 |
|
西尾市立西野町小学校教頭 | 2009年4月 ~2010年3月 |
|
西尾市立西野町小学校校長 | 2010年4月 ~2013年3月 |
|
西尾市立幡豆中学校長 | 2013年4月 ~2016年3月 |
|
三河女性校長会・女性役職者会会長 | 2015年4月 ~2016年3月 |
|
西尾市小中学校長会会長 | 2015年4月 ~2016年3月 |
|
名古屋学芸大学非常勤講師 | 2016年4月 ~2017年3月 |
|
愛知教育大学非常勤講師 | 2016年4月 ~2020年3月 |
|
名古屋学芸大学教職課程ヒューマンケア学部特任教授 | 2017年4月 ~現在に至る |
名称 | 題名 | 年月 | 機関名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
日本学術振興会 科学研究費 |
「みんなでつくろう快適空間」 | 1999年 | 愛知教育大学附属岡崎小学校 | |
日本学術振興会 科学研究費 |
「スローフードの好きな子を育てる」 | 2005年 | 西尾市立 米津小学校 |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
家庭、初等家庭科教育(ヒューマンケア学部)教育実習指導(小学校)(幼児保育専攻) 教育実習指導(管理栄養学部)教職実践演習(管理栄養学部)教育実習指導(小学校)(児童発達教育専攻) |
【授業の改善と工夫】 |
---|
一方向的な講義で知識を覚えるのではなく、学生が主体的に参加、仲間と深く考えながら課題を解決するように授業に問題解決学習・グループワークを取り入れる。
グループワークでのまとめをジグソー学習法により、発表することで、個々の主体的な学びが確立できる。
前時の学びをパワーポイントなどのソフトを使って振り返り、理解度の向上を図る。
演習において実践的体験的な学びとなるように教材を工夫する。 学生の学習成果で、「グループワークが多くて皆の意見がたくさん聞くことができた。」「多くの子と関わることができ、理解を深めることができた。」という声が多かった。 エプロンシアター作成のためのエプロンを既製品を使用し、より授業で活用するための工夫に時間をかけることができた。 新しい教具としてパペット作りを行った。栄養指導を助ける教具として、子どもたちの関心を引く動物などのパペットを使用することで、食育の推進に役立つ模擬授業を行うことができた。 教育実習に向けて、実践的な力をつけるために個々の模擬授業を実施した。より多くの学生が実習できるように教室の変更や模擬授業後の協議会の時間等を工夫した。 授業アンケートでは、模擬授業後の協議会が充実したもので大変勉強になった、主体的に学ぶことができたという声が多かった。 |