HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

教員組織

教員の教育・研究活動報告

所属と職名 ヒューマンケア学部 子どもケア学科 准教授
ふりがな かこ ゆうこ
教員氏名 加古 有子
英語表記 Yuko Kako
生年 1965年
学歴 愛知教育大学 教育学部 小学校課程国語科 卒業(1987年)
愛知教育大学大学院 教育学研究科 国語教育専攻 修了(1990年)
学位 教育学士 [愛知教育大学]
教育学修士[愛知教育大学大学院]
現在の研究分野
(最大5つまで)

教育学、国語学、国語科教育学

現在の研究テーマ
  • オノマトペに着目した言語発達研究
  • 語彙に着目した教材研究
  • 絵本モンタージュ論による絵本研究

主な研究業績

【著書】(2018年度~2022年度)
題名 単・共
の別
発行日 発行所名 備考
小学校国語 語彙に着目した授業をつくる 2020年2月 光村図書  
【学術論文】(2018年度~2022年度)
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行雑誌又は発
行学会等の名称
備考
文学的文章教材の読みを深めるワークシートの提案―変化・変容を軸として― 2018年5月 国語科教育研究 134(全国大学国語教育学会) 発表要旨論文
文学的文章教材の読みを深めるワークシートの提案―変化・変容を軸として― 2019年3月 愛知教育大学大学院国語研究27  
語句に着目した読み方指導―行動を表すことばを中心に― 2019年6月 国語科教育研究136(全国大学国語教育学会) 発表要旨論文
絵本『いるの いないの』はなぜ怖いのか―縦組み右開き絵本用の絵本モンタージュ論の開発を通して― 2020年3月 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要13 査読有
語句・表現に着目した絵本『いるの いないの』の分析―品詞ごとの考察を中心に― 2020年3月 愛知教育大学大学院国語研究28 『日本語学論説資料』第57号(論説資料保存会)採録論文
※採録論文は第35号に続き2本目
語句に着目した「お手紙」の読解―動詞の考察を中心に― 2020年6月 解釈66第5・6月号 査読有
「お手紙」の読みを深めるワークシートの提案 2021年3月 愛知教育大学大学院国語研究29  
語句・表現に着目した絵本「くれよよんのくろくん」の分析 2021年5月 国語科教育研究140(全国大学国語教育学会) 発表要旨論文
オノマトペを素材とした「言葉のワークショップ」の開発―「おのまとぺでうたおうインつやま」の実践を通して― 2023年2月 岐阜国語教育研究  
【学会発表等】(2018年度~2022年度)
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行学会等の
名称
備考
文学的文章教材の読みを深めるワークシートの提案―変化・変容を軸として― 2018年5月 全国大学国語教育学会 第134回大阪大会 学会口頭発表
本の可能性 2019年1月 岡崎の教育59(岡崎市小中学校現職研究大会) 助言のことば
語句に着目した読み方指導―行動を表すことばを中心に― 2019年6月 全国大学国語教育学会 第136回茨城大会 学会発口頭表
成長のための「豊かな土壌」を作る 2020年1月 日本保育学会 第58回大会 助言のことば
語句・表現に着目した絵本「くれよよんのくろくん」の分析 2021年5月 全国大学国語教育学会 第140回2021年春季大会(オンライン) 学会紙面発表

主な教育上の業績

【大学教育の改善に関する活動】(2018年度~2022年度)
活動事項 単・共
の別
年月 備考
発想力の向上 1998年~
現在に至る
「ブレーンストーミング」「はめ絵あそび」「新聞紙の利用法」など、発想を豊かにする学修を取り入れている。
コメントシートの導入 1998年~
現在に至る
授業に主体的に関われるよう、コメントシートを導入し、授業に対する意見・感想・質問を書かせている。質問にはなるべく授業内で答え、双方向にやりとりできるしくみを作っている。
主体的・実践的学びの活用 1998年~
現在に至る
学んだことを活かし、ラジオ番組、ミニ絵本、パロディ本。ポスターなどの制作を取り入れている。
学修成果の発表 1998年~
現在に至る
作品は発表、鑑賞、評価させ、向上し合える機会としている。また、作品を大学祭やオープンキャンパスなどで展示している。来場者に鑑賞してもらうことを意識し、学生はレベルの高いものを作成しようという意欲を高めている。
新聞・絵本・漫画・古典文学の活用 1998年~
現在に至る
社会問題に興味を持たせ、資料の収集や分析の方法。意見文や要約文の書き方、効果的なプレゼンテーションの方法を学ばせるため、新聞・絵本・漫画・古典文学などを活用している。
学外授業の実施と愛知県・大府市・企業・市民活動団体との連携 2011年~
現在に至る
子どもや地域の方との関わり方、ボランティア活動の意義、企業の社会活動の実態などを学ばせるため、学外授業を実施している。
学外授業の実施と自治体・市民活動団体・企業などとの連携 2011年~
現在に至る
こどもとの関わり、ボランティア活動の意義、自治体の役割、市民や企業の社会活動の実態などを学ぶため、ゼミなどで学外授業を実施している。
グーグルサイトやムードル、ズームなどを利用した遠隔授業の実施 2020年~
現在に至る
予習復習用の授業資料の提示場所や課題の提出先としてグーグルサイトやムードルを活用している。討論や発表など相互交流が必要な授業や個別指導の際にズームを利用している。
【作成した教科書】
教科書名(対象講義名) 単・共
の別
年月 備考
プリント教材・資料の作成 1998年~
現在に至る
全ての授業において、適宜、プリント資料を作成・配付している。年ごとに改良を加え、社会情勢の変化や時事問題との関係からも新しい視点を取り入れるようにしている。
遠隔(オンデマンド形式)授業用の資料(動画など)作成 2020年~
現在に至る
感染症が流行し対面授業を実施できない時は、オンデマンド形式の授業を実施するための授業資料を作成した。1回の授業につき15分~30分程度の動画数本とその他の資料を作成・公開した。対面授業ができるようになってからも、内容を更新し、授業資料として月擁している。

主な職務上の業績

【資格・免許】
資格・免許の名称 取得年月 発行者・登録番号 備考
幼稚園教諭2級普通免許 1987年3月 愛知県教育委員会
昭61幼二普第59号
 
小中高教諭専修免許(国語) 1990年3月 愛知県教育委員会
平1小専第28号
平1中専第48号
平1高専第764号
 
日本漢字能力検定準1級 2005年7月 文部科学省認定 日本漢字能力検定協会
第05111000123号
 
保育士登録 2008年3月 愛知県―050301  
【社会的活動等】(2018年度~2022年度)
活動事項 年月 活動機関 備考
大府市立北山小学校を拠点とする読み聞かせのボランティアサークル「ミラクルポケット」を設立し、朝の読み聞かせ、図書祭りなどで活動している。 2003年4月~
現在に至る
市民ボランティアグループ・読み聞かせサークル「ミラクルポケット」 設立会員
2004年~2008年まで代表
「教育研究愛知研修会」の分科会「読書・学校図書館」にて助言者を務めた。 2005年4月~
2020年3月
愛知県教職員組合  
大府市図書館協議会(2014年度から「おおぶ文化交流の杜図書館運営委員会)にて有識者委員を務めている。 2006年度~
現在に至る
大府市市民協働部文化交流課 2022年度より委員長
岡崎市教育研究大会の分科会「学校図書館」 2011年4月~
2020年3月
岡崎市小中学校現職研究大会  
大府市子育て支援施設「子どもステーション」主催「大府市子育て支援講座」にて、絵本や言葉に関する講座を年1~2回実施した。

2011年4月~

2021年3月

大府市健康未来部子ども未来課「子どもステーション」

 
「第6次大府市総合計画まちづくり懇話会」の委員として「教育・子ども専門部会」に参加し、第6次大府市総合計画の原案策定に携わった。 2018年4月~
2019年3月
大府市企画政策部  
岡崎市立根石小学校の「夏季読書研修」の講師を務めている。 2018年7月
2019年7月
2021年8月
岡崎市立根石小学校  
愛知県教育委員会認定講習にて「教科教育法(国語)」の講師を務めた。 2018年8月 愛知県教育委員会  
「社会福祉法人 憩の郷」理事に就任し、年数回の理事会に参加し、法人の運営について承認・審議している。 2019年7月~
2022年6月
社会福祉法人 憩の郷  
知多地区高等学校家庭科研究会にて「ようこそ、絵本の世界へ」というテーマの出前講座を実施した。 2019年8月 知多地区高等学校家庭科研究会  
岡崎市立根石小学校「読書指導授業研究会」の講師として授業を参観し、討論・講評会に参加した。 2021年11月 岡崎市立根石小学校  
岡山県津山市のベルフォーレ津山にて開催された「キラキラ『星』のコンサート」で、言葉と音楽のワークショップ「おのまとぺでうたおうインつやま」を担当した。 2021年11月 岡山参加型ミュージカル実行委員会(協力参加) 公益財団法人「福武教育文化振興財団」による教育文化活動助成金を受けた活動
東海市立横須賀図書館で実施された「読み聞かせボランティア講座」にて講師を務めた。 2022年7月9日、7月16日(連続2回講座) 東海市教育委員会
東海市中央図書館
 
大府市の愛三文化会館で「コトバを育てるワークショップ♪オノマトペdeあそぼin大府♪」を実施した。 2022年12月 コトバdeあそぼ きらっと☆ぴかっと 共同研究ユニットによる活動
岡崎市立六ッ美北部小学校にて1年生向け言葉のワークショップ「おのまとぺでうたおうインむつみほくぶ小がっこう」を実施した。 2023年3月 コトバdeあそぼ きらっと☆ぴかっと 共同研究ユニットによる活動

所属学会

【所属学会名称】
学会名称 全国大学国語教育学会 表現学会 解釈学会 日本読書学会 日本文学協会 日本国語教育学会

主な職歴

事項 期間(年月) 備考
愛知県立高等学校非常勤講師(「国語」担当) 1987年4月~
1991年3月
愛知県立豊明高等学校(4年間)
愛知県立知立東高等学校(4カ月)
大学、短期大学、専門学校、小学校
非常勤講師
1998年4月~
2022年3月
名古屋短期大学(13年)
名古屋学芸大学(14年)
桜花学園大学(6年)
愛知教育大学(1年)
知多郡東浦町立森岡小学校(2年)ほか
至学館大学健康科学部こども健康・教育学科 助教 2011年4月~
2019年3月
 
至学館大学健康科学部こども健康・教育学科 准教授 2019年4月~
2022年4月
 
名古屋学芸大学ヒューマンケア学部子どもケア学科幼児保育専攻 准教授
子どもケアセンター次長
2022年4月~
現在に至る
 

科学研究費等外部資金導入実績

名称 題名 年月 機関名 備考
一般財団法人 言語教育振興財団助成金 語句に着目した読み方指導の研究 2014年4月~
2015年3月
一般財団法人 言語教育振興財団 単独研究
研究成果報告書集録(17)2015年10月
一般財団法人 言語教育振興財団助成金 音楽と言葉の融合によるワークショップについて 2022年4月~
2023年3月
一般財団法人 言語教育振興財団 共同研究
一般財団法人 言語教育振興財団助成金 音楽と言葉の融合によるワークショップについて 2023年4月~
2024年3月
一般財団法人 言語教育振興財団 共同研究

主な担当科目と授業の改善と工夫

【担当科目名(対象学部・学科)】
詩と絵本の世界 子ども文学 子どもケア基礎演習 ゼミナールⅠⅡⅢ 子どもと言葉 保育職キャリアデザインⅠ 保育内容指導法(言葉)
【授業の改善と工夫】
受講生に授業に対する意見・感想・質問を求め、質問内容によって個別に返答したり、授業内やムードル上で全体に向けて答えたりしている。また、受講生の意見・感想は、授業資料の作成や改良の参考にしている。
予習・復習に活用できるよう、授業資料は原則としてムードルで公開し、課題の提出先もなるべくムードル上に設定している。ムードルを活用することで、受講生に主体的に学ぶ態度を求めるとともに、授業を欠席した受講生に学修の機会を提供している。
講義科目であっても、発表、討論、相互評価などを取り入れ、学びあい向上しあう精神を涵養できるよう工夫している。また、受講生が意欲をもって課題に取り組めるよう、作品(絵本など)を展示し、学内外の方々に鑑賞していただく機会を作っている。

前のページへ戻る   このページのトップへ戻る