HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

教員組織

教員の教育・研究活動報告

所属と職名 名古屋学芸大学メディア造形学部デザイン学科 兼 大学院メディア造形研究科 准教授
ふりがな しばた さとし
教員氏名 柴田 知司
英語表記 Satoshi Shibata
生年 1978年
学歴 成安造形大学 造形学部 デザイン科 メディアデザイン郡
コンピュータグラフィッククラス 卒業 (2003年)
情報科学芸術大学院大学 修士課程 メディア表現研究科
インタラクティブメディアスタジオ 修了 (2005年)
学位 学士(芸術学)[成安造形大学](2003年)
修士(メディア表現)[情報科学芸術大学院大学](2005年)
現在の研究分野
(最大5つまで)
芸術学、情報学(随意作成:デザイン学)
現在の研究テーマ
  • メディアデザイン教育における学習フロー、ソフトウェア研究・開発
  • グラフィックデザイン、インタラクションデザイン領域における研究・制作

主な研究業績

【学術論文】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行雑誌又は発
行学会等の名称
備考
type-R(作品発表)
-創造と軌跡-
2003年4月 『デジタルアート総合誌Diva』
(芸術科学会)
査読無
Sequence(大学院修士論文)
-階層的な要素を含むメディアデザインの研究とイメージの再構成による表現-
2005年2月 『IAMAS修士論文2005』
(情報科学芸術大学院大学)
査読有
NeuroCube Workshop(活動報告)
-ニューロキューブによるインタラクティブ作品の制作-
2005年3月 『メディアアートにおけるインタラクティヴな映像装置の開発と表現形式の美学的考察』(科学研究費補助金 基盤研究 研究成果報告書) 査読無
a’07教員作品展のプレスワーク(活動報告)
-広告ツールとサイン計画におけるデザイニング-
2008年3月 『研究紀要2008 vol.1』
(名古屋学芸大学メディア造形学部)
査読無
展覧会”anima”のプレスワーク(活動報告)
-広告ツールとカタログにおけるデザイニング-
2010年3月 『研究紀要2010 vol.3』
(名古屋学芸大学メディア造形学部)
査読無
グラフィックデザインワークス(作品発表)
モノクロームによる表現
2012年3月 『研究紀要2010 vol.5』
(名古屋学芸大学メディア造形学部)
査読無
グラフィックデザインワークス(作品発表)
データモッシング/グリッチ
2013年3月 『研究紀要2010 vol.6』
(名古屋学芸大学メディア造形学部)
査読無
Module.Number(作品発表)
ユニットシステムによるグラフィックの生成
2015年3月 『研究紀要2010 vol.8』
(名古屋学芸大学メディア造形学部)
査読無
Repeat.Overlap(作品発表)
反復・重複ワークによるグラフィックの生成
2016年3月 『研究紀要2010 vol.9』
(名古屋学芸大学メディア造形学部)
査読無
【学会発表等】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行学会等の
名称
備考
Beginning(作品発表)-インターフェイスである水に触れると光りの文字が出現する水の感覚器- 2003年9月 第8回日本バーチャルリアリティ学会(アクティブG/岐阜・日本) 発表
【作品発表等1】
題名 単・共
の別
発表日 発表場所又は機関等の名称
備考
『Scale Exhibition』[ray]
・Installation, DM Design
2002年4月 同時代ギャラリー
(日本・京都)
 
『Hypermedia Exhibition』[ray]
・Installation
2002年7月 梅田スカイビル
(日本・大阪)
 
『Iconmemory』[ray]
・Installation, DM Design
2002年8月 立体ギャラリー射手座
(日本・京都)
 
『Iconmemory』[ray]
・Installation, DM Design
2002年12月 同志社女子大学MSCギャラリー
(日本・京都)
 
『SEIAN2003』[Beginning]
・Installation
2003年2月 琵琶湖大津館
(日本・滋賀)
 
『第6回文化庁メディア芸術祭』[type-R]
・Installation
2003年3月 東京都写真美術館
(日本・東京)
 
『Jouable 2003』[Moony]
・Installation
2003年10月 同志社ローム記念館
(日本・京都)
 
『第6回文化庁メディア芸術祭・地方展』[type-R]
・Installation
2003年10月 岡山県立美術館
(日本・岡山)
 
『Info Scape Project』[voice / right]
・Interactive Contents [プロジェクト]
2003年12月 相田みつを美術館
(日本・東京)
 
『Saho Archive Project』[Rakuchu-Rakugai Zu]
・Multimedia Contents [プロジェクト]
2003年12月 メトロポリタン美術館
(アメリカ・ニューヨーク)
 
『Ogaki Biennale 2004』[Moony]
・Installation
2004年2月 新光証券旧ビル
(日本・岐阜)
 
『Digital Art Festival Tokyo 2004』[Moony]
・Installation
2004年7月 パナソニックセンター
(日本・東京)
 
『Ars Electronica 2004』[Moony]
・Installation
2004年9月 Ars Electronica Center
(オーストリア・リンツ)
 
『Jouable 2004』[Moony]
・Installation
2004年11月 フランス国立高等装飾美術学校
(フランス・パリ)
 
『media city seoul 2004』[Moony]
・Installation
2004年12月 ソウル美術館
(韓国・京城)
 
『IAMAS 2005』[Sequence]
・Installation
2005年2月 ソフトピア・ジャパン
(日本・岐阜)
 
『Global Media 2005』[Moony]
・Installation
2005年2月 東京都写真美術館
(日本・東京)
 
『touch me-design and sensation』[Moony]
・Installation
2005年6月 ヴィクトリア&アルバート美術館
(イギリス・ロンドン)
 
【作品発表等2】
題名 単・共
の別
発表日 発表場所又は機関等の名称
備考
『CLIMAX-The Highlight of Ars Electronica』
・Installation
2005年7月 国立台湾美術館
(台湾・台北)
 
『第6回光州ビエンナーレ』[Moony]
・Installation
2006年9月 光州エキシビジョンホール
(韓国・光州)
 
『NUAS Graphic Works 24』[Time / Space / Memory]
・Poster Design
2007年4月 セントラルアートギャラリー
(日本・愛知)
 
『COLORS Exhibition』[ballerina]
・Mug Cup Design
2007年7月 ノリタケの森ギャラリー
(日本・愛知)
 
『NUAS a’07 Exhibition』[Press Work]
・Poster Design
2007年8月 名古屋市民ギャラリー矢田
(日本・愛知)
 
『Centrair Art Quilt Museum 2008』[KIRITSUBO]
・Graphic Design
2008年1月 セントレア・センターピアガーデン
(日本・愛知)
 
『COP10 Ngagoya 2010』[BALANCE OF ECOSYSTEMS]
・Poster Design
2008年11月 セントラルパークギャラリー
(日本・愛知)
 
『Centrair Art Quilt Museum 2009』
[Santo António]・Graphic Design
2009年1月 セントレア・センターピアガーデン
(日本・愛知)
 
『Graphic Design Works 2009』[OTLL / TTRS]
・Graphic Design
2009年3月 セントラルアートギャラリー
(日本・愛知)
 
『Centrair Art Quilt Museum 2010』
[Spišský Hrad]・Graphic Design
2010年1月 セントレア・センターピアガーデン
(日本・愛知)
 
『Graphic Design Works 2010』[bird]
・Graphic Design
2010年2月 セントラルアートギャラリー
(日本・愛知)
 
『Poetree of Motion / Ars Electronica』[Moony]
・Installation
2010年6月 Automobil Forum Unter den Linden
(ドイツ・ベルリン)
 
『Self-portrait Exhibition 2010』[Self Portrait 2010]
・Graphic Design
2010年12月 セントラルアートギャラリー
(日本・愛知)
 
『Graphic Design Works 2011』[noise#1,noise#2]
・Graphic Design
2011年4月 セントラルアートギャラリー
(日本・愛知)
 
『Personality & Challenge Exhibition』[noise#3]
・Graphic Design
2011年9月 セントラルアートギャラリー
(日本・愛知)
 
『IDA Congress Posters Exhibition』[Design Edges]
・Graphic Design
2011年11月 台湾国立歴史博物館
(台湾・台北)
 
『Self-portrait Exhibition 2011』[Self Portrait 2011]
・Graphic Design
2011年11月 セントラルアートギャラリー
(日本・愛知)
 
『VIDAK INTERNATIONAL POSTER EXHIBITON』[peace]
・Graphic Design
2011年12月 イアンギャラリー
(韓国・京城)
 
【作品発表等3】
題名 単・共
の別
発表日 発表場所又は機関等の名称
備考
『THE BLACK EXHIBITION』[emission]
・Graphic Design
2012年2月 ペーパーボイスヴェラム
(日本・愛知)
 
『Graphic Design Works 2012』[noise#4,noise#5]
・Graphic Design
2012年4月 セントラルアートギャラリー
(日本・愛知)
 
『BEST DIGITAL DESIGNER INVITED INTERNATIONAL
EXHIBITION 2012』
[Pyeong Chang 2018, Designers to Cheer!]
・Graphic Design
2012年5月 サンジ大学学術情報院・大展示室
(韓国・原州)
 
『NUAS DESIGNERS EXHIBITION 2012』[TEXTURE]
・Graphic Design
2012年10月 セントラルアートギャラリー
(日本・愛知)
 
『The 8th Asia Graphic Design Triennial Exhibition』
[OTLL]
・Graphic Design
2012年10月 Daegu Gyeongbuk Design Center
(韓国・大邱)
 
『Self-portrait Exhibition 2012』[Self Portrait 2012]
・Graphic Design
2012年12月 セントラルアートギャラリー
(日本・愛知)
 
『Graphic Design Works 2013』[Design Message]
・Graphic Design
2013年4月 セントラルアートギャラリー
(日本・愛知)
 
『Design Exhibition Conference 2013』
[Cross Point of “E to W”]
・Graphic Design
2013年7月 School of Visual Arts
(アメリカ・ニューヨーク)
 
『The 2013 10th Busan International Design Festival』
[Talking about the image of city]
・Graphic Design
2013年7月 韓国釜山市庁展示場
(韓国・ 釜山)
 
『NUAS DESIGNERS EXHIBITION 2014』[Module.Number]
・Graphic Design
2014年4月 セントラルアートギャラリー
(日本・愛知)
 
『NUAS DESIGNERS EXHIBITION 2015』Repeat.Overlap]
・Graphic Design
2015年9月 名古屋学芸大学 NUASギャラリー
(日本・愛知)
 

主な教育上の業績

【大学教育の改善に関する活動】
活動事項 年月 備考
名古屋学芸大学メディア造形学部『卒業制作総合展2006』
キャプションデザイン制作・運営
2006年5月〜6月 ・主催:名古屋学芸大学メディア造形学部
・日時: 2006年5月31日〜6月5日
・場所:IdcN・デザインミュージアム
『名古屋学芸大学フォーラム2006』
チケットデザイン制作
2006年8月 ・主催:名古屋学芸大学
・日時:2006年8月3日
・場所:愛知厚生年金会館・大ホール
日進市生涯学習誌『PLAN』
レイアウト+ロゴタイプデザイン制作
2007年4月〜現在 ・担当:日進市教育委員会/生涯学習課
・発行日:春夏号/秋号/冬号
・配布:28,000世帯/部数:32,000部
名古屋学芸大学メディア造形学部『a’07教員作品展・研究発表会』
プレスワーク制作
2007年8月〜9月 ・主催:名古屋学芸大学メディア造形学部
・日時:2007年8月30日〜9月2日
・場所:名古屋市民ギャラリー矢田
名古屋学芸大学メディア造形学部『研究紀要2008 vol.1』
デザイン+ページレイアウト編集
2008年3月 ・発行者:名古屋学芸大学メディア造形学部
・発行日:2008年3月25日
・印刷+製本:株式会社伊藤美藝社製版所
名古屋学芸大学メディア造形学部『岡本滋夫のタイポグラフィ展』
プレスワーク制作
2008年5月 ・主催:名古屋学芸大学メディア造形学部
・日時:2008年5月19日〜31日
・場所:NUASメディアギャラリー
日進市合同情報誌『家庭』
レイアウト基礎デザイン講義
2008年10月 ・主催:日進市教育委員会・生涯学習課
・日時:2009年10月18日
・場所:日進市役所・南庁舎2F第5会議室
名古屋学芸大学メディア造形学部『研究紀要2009 vol.2』
デザイン+ページレイアウト編集
2009年3月 ・発行者:名古屋学芸大学メディア造形学部
・発行日:2009年3月30日
・印刷+製本:株式会社プロセスユニーク
名古屋学芸大学メディア造形学部『研究紀要2010 vol.3』
デザイン+ページレイアウト編集
2010年3月 ・発行者:名古屋学芸大学メディア造形学部
・発行日:2010年3月31日
・印刷+製本:株式会社プロセスユニーク
名古屋学芸大学メディア造形学部『研究紀要2011 vol.4』
デザイン+ページレイアウト編集
2011年3月 ・発行者:名古屋学芸大学メディア造形学部
・発行日:2011年3月31日
・印刷+製本:株式会社プロセスユニーク
名古屋学芸大学メディア造形学部『研究紀要2012 vol.5』
デザイン+ページレイアウト編集
2012年3月 ・発行者:名古屋学芸大学メディア造形学部
・発行日:2012年3月31日
・印刷+製本:株式会社プロセスユニーク
展覧会『anima –Flip, Flap, Animation- めくり巡るアニメーション』
広告ツールとカタログにおけるデザイニング
2012年3月 ・発行者:名古屋学芸大学メディア造形学部
・発行日:2012年3月31日
名古屋学芸大学メディア造形学部『研究紀要2013 vol.6』
デザイン+ページレイアウト編集
2013年3月 ・発行者:名古屋学芸大学メディア造形学部
・発行日:2013年3月31日
・印刷+製本:株式会社プロセスユニーク
名古屋学芸大学メディア造形学部『研究紀要2014 vol.7』
デザイン+ページレイアウト編集
2014年3月 ・発行者:名古屋学芸大学メディア造形学部
・発行日:2014年3月31日
・印刷+製本:株式会社プロセスユニーク
記録’s みなとアーカイヴ 2015 -『mosaic』
展覧会記録冊子デザイン
2016年2月 ・発行者:名古屋学芸大学メディア造形学部
・発行日:2016年2月26日

主な職務上の業績

【社会的活動等】
活動事項 年月 活動機関 備考
Ars Electronica 2004
『the next idea・Winner 2004』
活動:アーティスト・イン・レジデンス
2004年7月
~2004年9月
Ars Electronica
Ars Electronica Center
(オーストリア・リンツ)
Ars Electronicaの受賞者として招待され、展覧会まで現地で作品を制作し、発表を実施
産学協同プロジェクト(NUAS×DENSO)
『DENSO わくわくの種展』
活動:プロジェクトメンバー/指導
2014年8月
~2015年5月
名古屋学芸大学
株式会社デンソー
DENSOについて一般の人々に身近な存在にしようと、学生ならではの視点とアイデアで見せる産学共同の展覧会を実施
産学協同プロジェクト(NUAS×BUFFALO)
『バッファロー/デザイン提案』
活動:プロジェクトメンバー/指導
2016年6月
~2017年3月
名古屋学芸大学
株式会社バッファロー
株式会社バッファロ―の製品デザイン(製品アイデア企画-パッケジデザイン、グラフィックデザイ等)の提案と発表
産学協同プロジェクト(NUAS×名古屋三越×JA)
『JA/デザイン-イベント提案』
活動:プロジェクトメンバー/指導
2018年4月
~2018年7月
名古屋学芸大学
名古屋三越株式会社
JA関店(農業協同組合)
名古屋三越株式会社仲介による、JA関店におけるロゴマークデザイン、キャラクターデザイン、イベントの企画提案と実施
産学協同プロジェクト(NUAS×名古屋三越×十六銀行)
『GAMプロジェクト/常滑イオンマルシェデザイン』
活動:プロジェクトメンバー/指導
2018年10月
~2019年3月
名古屋学芸大学
名古屋三越株式会社
十六銀行
名古屋三越株式会社提案の愛知-岐阜-三重の地域創生GAMプロジェクトのデザインと常滑イオンマルシェイベントを企画
2018 JAGDA AICHI EXHIBITION
『あいちのかるた』
コンペティション参加メンバー/指導
2018年11月
~2018年12月
日本グラフィックデザイナー協会
(愛知学院大学 名城キャンパス)
(文化のみち 橦木館)
愛知県における芸術大学学生を対象としたJAGDA愛知主宰のスクール+コンペティションにおいて「あいちのかるた」をテーマとしたデザインワークのまとめと指導を実施
2019 JAGDA AICHI EXHIBITION
『芸どころ名古屋』
コンペティション参加メンバー/指導
2019年11月
~2019年12月
日本グラフィックデザイナー協会
(アイリス愛知 和大広間百合)
(文化のみち 料亭河文)
愛知県における芸術大学学生を対象としたJAGDA愛知主宰のスクール+コンペティションにおいて「芸どころ名古屋」をテーマとしたデザインワークのまとめと指導を実施
新産業創造プロジェクト
『マメマチプロジェクト』
学生作品:デザイン-展示指導
2020年1月
~2020年2月
三重県員弁郡東員町役場
新産業創造プロジェクト
三重県員弁郡東員町における「新産業創造プロジェクト/マメマチプロジェクト」において、卒業制作展におけるゼミ学生作品の展開と設計、デザイン+展示指導を実施
産学協同プロジェクト(NUAS×JR東海)
『Webサイト いいもの探訪 特集ページデザイン』
商品:静岡竹工芸協同組合(静岡竹千筋細工)
活動:プロジェクトメンバー/指導
2021年4月
~2022年1月
名古屋学芸大学
JR東海(東海旅客鉄道株式会社)
JR東海沿線のいいもの取り寄せサイト「いいもの探訪」の特集ページ(静岡竹工芸協同組合/静岡竹千筋細工)のプロジェクト-デザイン指導を実施
産学協同プロジェクト(NUAS×JR東海)
『Webサイト いいもの探訪 特集ページデザイン』
商品:株式会社カネナカ(三河一色産鰻)
活動:プロジェクトメンバー/指導
2022年4月
~2023年1月
名古屋学芸大学
JR東海(東海旅客鉄道株式会社)
JR東海沿線のいいもの取り寄せサイト「いいもの探訪」の特集ページ(株式会社カネナカ/三河一色産鰻)のプロジェクト-デザイン指導を実施

所属学会

【所属学会名称】
学会名称 中部クリエーターズクラブ

主な職歴

事項 期間(年月) 備考
成安造形大学造形学部デザイン科 TA 2005年4月~2005年9月  
名古屋学芸大学メディア造形学部デザイン学科 助手 2005年10月~2011年3月  
名古屋学芸大学メディア造形学部デザイン学科 助教 2011年4月~2015年3月  
名古屋学芸大学メディア造形学部デザイン学科 講師 2015年4月~2021年3月  
名古屋学芸大学 大学院メディア造形研究科 講師 2019年4月〜2021年3月  
名古屋学芸大学メディア造形学部デザイン学科 兼
大学院メディア造形研究科 准教授
2021年4月~現在に至る  

受賞学術賞

受賞事項 年月 備考
第6回文化庁メディア芸術祭
『デジタルアート・インタラクティブ部門・優秀賞』
2003年3月 文化庁メディア芸術祭実行委員会
(文化庁・国立新美術館・CG-ARTS協会)
Ars Electronica 2004
『the next idea・Winner 2004』
2004年6月 Ars Electronica Center
(Ars Electronica)
2011 IDA Congress Taipei Posters Exhibition
『Design at the Edges・入賞』
2011年11月 TAIWAN DESIGN CENTER
(行政院文化建設委員会・国立歴史博物館)
GOOD DESIGN AWARD 2015 産学協同プロジェクト
『見えない技術を伝える新しいコミュニケーションの模索』
2015年10月 公益財団法人日本デザイン振興会
グッドデザイン賞事務局

科学研究費等外部資金導入実績

名称 題名 年月 機関名 備考
科学研究費基盤研究 メディアアートにおけるインタラクティヴな映像装置の開発と表現形式の美学的考察 2003年 同志社女子大学 共同活動

主な担当科目と授業の改善と工夫

【担当科目名(対象学部・学科)】
  • ビジュアルコミュニケーションデザイン基礎IB&IIB(デザイン学科2年VCD領域)
  • ビジュアルコミュニケーションデザインI&II(デザイン学科3年VCD領域)
  • ビジュアルコミュニケーションデザインIII(デザイン学科4年VCD領域)
  • インタラクションデザイン(デザイン学科3-4年)
  • 卒業制作・研究 [ビジュアルコミュニケーションデザイン](デザイン学科4年VCD領域)
  • 産官学協同プロジェクト(デザイン学科3年)
  • デザイン特論I(大学院メディア造形研究科1-2年)
  • 特別研究(大学院メディア造形研究科1-2年)
【授業の改善と工夫】
  • コンピュータ管理を通じての運営システム+作業アプリケーション環境の構築
  • デジタルメディアやデバイスに関するリテラシーの指導
  • デザイン課題のフォーマット+汎用プログラム・レイアウトパターンの作成
  • Webサービスを利用したドキュメント管理、スケジューリング、イベントアーカイブ、参考作品の提示
  • Google Workspace、Microsoft Teams、Zoomを活用した授業の実施

前のページへ戻る   このページのトップへ戻る