HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

教員組織

教員の教育・研究活動報告

所属と職名 教職課程・ヒューマンケア学部 特任教授
ふりがな にしお はじめ
教員氏名 西尾 一
英語表記 Hajime Nishio
生年 1958年
学歴 名城大学 商学部 商学科( 4年 )
学位 学士(商学)[名城大学]
現在の研究分野
(最大5つまで)
教科教育学、日本史、子ども学、教育行政学
現在の研究テーマ
  • 学校評価を生かした学校マネジメントの在り方
  • 社会認識を深める小学校社会科の実践的研究
  • 21世紀型能力の育成を目指した実践的研究

主な研究業績

【著書】
題名 単・共
の別
発行日 発行所名 備考
続プロ教師の基礎技術-小学3年 1986年4月 明治図書出版  
続プロ教師の基礎技術-小学4年 1986年4月 明治図書出版  
歴史授業の全発問・全指示 1987年3月 明治図書出版  
社会科発問づくりの上達法 1989年2月 明治図書出版  
人を動かす語りかけ 1989年2月 明治図書出版  
ベテランの個人指導はここがちがう-3年 1986年2月 明治図書出版  
疑問にこたえる歴史資料集 1993年7月 明治図書出版  
「45分のドラマ」づくりの授業技術(社会科編) 1994年7月 明治図書出版  
現代感覚で解く「歴史人物」資料集 1994年11月 明治図書出版  
社会科授業を面白くするアイデア百科⑧ 1995年10月 明治図書出版  
“歴史モノ”なんでもデータ事典 1996年8月 明治図書出版  
歴史授業のためのわくわくクイズ240 2001年4月 明治図書出版  
“教職研修”スタートブック第2巻
“授業づくり”スタートブック
2003年6月 教育開発研究所  
【学術論文】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行雑誌又は発
行学会等の名称
備考
低学年社会科廃止論を読んで 1985年9月 明治図書出版
『社会科教育』誌№275
査読無
集団への指示の出し方 その原則 1985年10月 明治図書出版
『授業研究』誌№286
査読無
授業に役立つ研究とは何か
-ビデオ等の記録から発見できたもの
1985年12月 明治図書出版
『社会科教育』誌№278
査読無
騒がしい社会科授業の指導対策
高学年の導入にはこんな工夫を
1986年5月 明治図書出版
『社会科教育別冊』№008
査読無
発問の言葉をどう吟味するか 1986年7月 明治図書出版
『社会科教育』誌№286
査読無
授業批評を受けて
自己分析で見えなかった点はどこか
1986年9月 明治図書出版
『社会科教育』誌№288
査読無
係選択の指導の仕方 1986年9月 明治図書出版
『特別活動研究』誌№227
査読無
みんなが共感できる上手なほめ方
-どんな事実をほめたらよいか
1986年10月 明治図書出版
『小学校学級経営』誌№007
査読無
授業に自信がつく社会科追試の事例 1986年12月 明治図書出版
『社会科教育別冊』誌№011
査読無
知的好奇心を伸ばす授業づくりのヒント
-社会の授業で知的好奇心を伸ばすには
1987年1月 明治図書出版
『小学校学級経営』誌№010
査読無
今ここでやろう教師修行
-教育系学生へのメッセージ
1987年2月 明治図書出版
『授業研究』誌№305
査読無
話題の焦点と論争点
-学習課題は提示しない方がよい?
1987年2月 明治図書出版
『社会科教育』誌№293
査読無
新学年を迎える掲示資料の工夫 1987年3月 明治図書出版
『小学校学級経営』誌№012
査読無
出会いを楽しくする演出 
教室環境づくりにこんな工夫を
1987年3月 明治図書出版
『小学校学級経営』誌№012
査読無
社会科発問の定石化のための手順
-指導案を発問の定石化で表すポイント
1987年3月 明治図書出版
『社会科教育』誌№294
査読無
一年間を見通した学級づくりの目標
よい例悪い例-3年生の目標づくり
1987年4月 明治図書出版
『小学校学級経営』誌№013
査読無
キー発問がつかめる教材研究の方法
-有田和正氏の発問を検討する
1987年6月 明治図書出版
『授業研究』誌№310
査読無
社会科で育てる思考力とゆさぶりのかけ方 1987年6月 明治図書出版
『社会科教育』誌№298
査読無
柴田義松『授業の基礎理論』を読む 1987年7月 明治図書出版
『現代教育科学』誌№368
査読無
よい導入・ダメな導入-どこが違うか 1987年8月 明治図書出版
『社会科教育別冊』誌№013
査読無
社会科はどんな授業を創ってきたか
-コア連の『日本社会の基本問題』
1987年8月 明治図書出版
『社会科教育』誌№301
査読無
教材開発をどう進めるか 1987年9月 明治図書出版
『授業研究』誌№315
査読無
学習習慣の回復から学力向上へ
-落ち着いて学習に集中させるポイント
1987年9月 明治図書出版
『小学校学級経営』誌№018
査読無
「出口」論争をどう読んだか 1987年10月 明治図書出版
『現代教育科学』誌№371
査読無
追試実践の創造的展開のために 
一単元の連続追試の意義を見直す
1987年12月 明治図書出版
『現代教育科学』誌№373
査読無
授業を盛り上げるよい板書とは 1987年12月 明治図書出版
『社会科教育別冊』誌№014
査読無
教材を選ぶ力・どう身に付けるか
-教材選びの基本・ここがポイント
1987年12月 明治図書出版
『社会科教育』誌№305
査読無
社会科教材の授業技術の注文に応える 1988年1月 明治図書出版
『現代教育科学』誌№374
査読無
『教材研究と発問づくり』から授業を分析する 1988年4月 明治図書出版
『授業研究』誌№323
査読無
教材開発をどう進めるか(3か月連載) 1988年4月
~1989年2月
明治図書出版『授業研究』誌№309・315・319 査読無
こんな単元どんな授業があったのか
-追試のできる授業(1年連載)
1988年4月
~1989年3月
明治図書出版『社会科教育』誌№309~320 査読無
男女の非行-その違いと指導の仕方 1988年6月 明治図書出版
『小学校学級経営』誌№027
査読無
こんな宿題は子供に嫌われる
-社会科で嫌われる学習とは
1988年7月 明治図書出版
『小学校学級経営』誌№028
査読無
すぐれた授業のモデル化-社会のすぐれた授業のモデル化・選定の視点 1988年9月 明治図書出版
『現代教育科学』誌№382
査読無
社会科『45分のドラマ』授業の腕を磨く
-45分の時間感覚を身につけよう
1988年10月 明治図書出版
『社会科教育別冊』誌№017
査読無
学級会話し合い活動の有効な助言の条件-助言の表現のしかた 1989年2月 明治図書出版
『特別活動研究』誌№256
査読無
教科書を好きにする授業のスタート
-社会・高学年
1989年4月 明治図書出版
『教材開発』誌№013
査読無
短時間・効率よい研修をするために 1989年5月 明治図書出版
『学校運営研究』誌№354
査読無
教科別・授業の『学習ルール』よい例わるい例-社会科の授業『学習ルール』 1989年6月 明治図書出版
『小学校学級経営』誌№039
査読無
発問・指示を入れた社会科指導案集
-発問・指示を入れるとどこが違ってくるか
1989年6月 明治図書出版
『社会科教育別冊』誌№019
査読無
役立つ片々の教育技術
-私のおすすめ教育技術はこれだ
1989年7月 明治図書出版
『授業研究』誌№340
査読無
新教材の授業アイデア-モノにこだわる 1989年7月 明治図書出版
『教材開発』誌№017
査読無
本好きの子にする工夫と技術
-著名実践家の学級文庫訪問記
1989年8月 明治図書出版
『小学校学級経営』誌№040
査読無
スケールの大きな実践
-私ならこう構想追試する
1989年8月 明治図書出版
『社会科教育』誌№327
査読無
逆転現象を生み出す授業の技術
-こんな討論が逆転現象を生む
1989年9月 明治図書出版
『授業研究』誌№343
査読無
西尾実践にみる「具体から抽象」への問題 1989年9月 明治図書出版
『社会科教育』誌№328
査読無
子供が活性化する『すぐれモノ』
-1・2年はこんな『モノ』が好きベスト5
1989年10月 明治図書出版
『授業研究』誌№345
査読無
移行期の社会科指導計画をどう立てるか
-小学1年・移行期指導計画の重点と留意点
1989年11月 明治図書出版
『社会科教育』誌№330
査読無
道徳の新しい授業を創る 1989年12月 明治図書出版
『教材開発』誌№22
査読無
よく遊ぶクラスづくり・ポイントはここだ!
-低学年・クラスづくりに役立つ遊びネタ
1990年1月 明治図書出版
『授業研究』誌№348
査読無
社会科の授業を活性化する「逆転ネタ」とは 1990年1月 明治図書出版
『小学校学級経営』誌№046
査読無
「歴史面白話」を入れた授業づくりのヒント
-学界論争を入れた授業づくりのヒント
1990年3月 明治図書出版
『社会科教育』誌№334
査読無
追試された側の言い分・追試されて考えたこと 1990年5月 明治図書出版
『現代教育科学』誌№402
査読無
学習のゲーム化-見方考え方をきたえる学習ゲームの作り方・使い方 1990年11月 明治図書出版
『社会科教育』誌№343
査読無
生活科授業づくり  207時間のネタ 1991年1月 明治図書出版
『生活科授業研究』誌№001
査読無
教材としての「信長」-人物学習と戦国時代学習で扱いはどう変わるか 1992年10月 明治図書出版
『社会科教育』誌№369
査読無
学習のイベント化-特別の日にすること・普通の日にできること 1993年2月 明治図書出版
『授業研究』誌№394
査読無
「自立と指導」をめぐるVS
-「お便りノート」と「学級通信」どちらが学習の自立によいか
1993年4月 明治図書出版
『授業研究』誌№396
査読無
この単元の導入ネタ・定番から面白まで
-遺跡・文化財学習ネタ
1993年4月 明治図書出版
『社会科教育』誌№375
査読無
私の「戦後史学習」の構想はこれだ! 1993年8月 明治図書出版
『社会科教育』誌№380
査読無
社会科授業に使える“フォトクイズ” 1993年12月 明治図書出版
『社会科教育』誌№384
査読無
新学力「思考力」の評価規準をどう設定するか 1993年12月 明治図書出版
『現代教育科学』誌№445
査読無
お正月遊び・全国各地の伝統に学ぶ教材開発のヒント 1993年12月 明治図書出版
『生活科授業研究』誌№032
査読無
歴史授業を面白くする切り口はここだ!
-歴史を「平均寿命」で学ぶ
1994年1月 明治図書出版
『社会科教育』誌№385
査読無
歴史授業に役立つ“モノ・科学”
(1年間連載)
1994年4月
~1995年3月
明治図書出版『社会科教育』誌№388~403 査読無
導入・展開の過程で学習活動につまずきが見られる時の転換 1994年7月 明治図書出版
『授業研究21』誌№414
査読無
気合いの教室環境づくり 1994年8月 明治図書出版
『楽しい学級経営』誌№106
査読無
「子どもの良さ」見える教師・見えない教師の違い 1994年9月 明治図書出版
『楽しい学級経営』誌№107
査読無
「モノ」で子供を集中させた成功例 1994年11月 明治図書出版
『楽しい学級経営』誌№109
査読無
支援中心の授業
-TTの導入どこが問題か
1994年12月 明治図書出版
『現代教育科学』誌№457
査読無
新しい学力観に立つ学級経営案づくり・小4 1995年1月 明治図書出版
『楽しい学級経営』誌№111
査読無
難教材の料理術・社会 1995年2月 明治図書出版
『教材開発』誌№85
査読無
「逆転現象」を仕組み挑戦する意欲を引き出す 1995年4月 明治図書出版
『授業研究21』誌№428
査読無
「歴史的事象」を「身近な問題」とどう結びつけるか 1995年5月 明治図書出版
『社会科教育』誌№405
査読無
評価技法の開発
-ノート・ワークシートの内容分析の問題点
1995年7月 明治図書出版
『授業研究21』誌№432
査読無
私の受けた「近現代史教育」 1995年7月 明治図書出版
『現代教育科学』誌№464
査読無
日本と世界の国のNOWをとらえる
-ヒト・モノ・コトの№5
1995年9月 明治図書出版
『社会科教育』誌№411
査読無
保護者参観授業のバリエーション紹介
-教科書活用術どんなものがあるか
1996年3月 明治図書出版
『社会科教育』誌№419
査読無
歴史イメージの“常識”を再検討する
-江戸の時代像・見直し点はないか
1996年8月 明治図書出版
『社会科教育』誌№427
査読無
「資料」活用から「資料」で授業をつくるへ 1996年9月 明治図書出版
『社会科教育』誌№428
査読無
生活科の将来をこうシミュレートする 1997年2月 明治図書出版
『生活科授業を楽しく』誌№072
査読無
わがクラスの学習環境&社会科準備室 1997年4月 明治図書出版
『社会科教育』誌№438
査読無
戦後実践の金字塔にみる“歴史認識”
私はこう読む
1997年6月 明治図書出版
『社会科教育』誌№440
査読無
社会科研究に役立つメディアジャック
-社会科学習に役立つ参考書ジャック
1997年9月 明治図書出版
『社会科教育』誌№445
査読無
近現代史の見直し 1997年10月 明治図書出版
『社会科教育』誌№446
査読無
導入で三分間の「集中」をつくる授業の手立て 1998年1月 明治図書出版
『授業研究21』誌№474
査読無
子どもの輝きアップ術
-「子どもが輝くとき」とは
1998年2月 明治図書出版
『教材開発』誌№122
査読無
古代史の新発見で“教科書に何をプラス”するか
-小学校“教科書に何をプラス”するか
1998年5月 明治図書出版
『社会科教育』誌№455
査読無
“学習参考書”を必要とする授業はなぜよいのか 1998年6月 明治図書出版
『社会科教育』誌№456
査読無
社会科と総合学習・プラスαの授業づくり 1998年7月 明治図書出版
『社会科教育』誌№458
査読無
子どもの「やる気」を引き出す討論ネタ
-社会・高学年
1998年7月 明治図書出版
『教材開発』誌№127
査読無
社会科教科書に見る国家・国民観を検討する 1998年9月 明治図書出版
『現代教育科学』誌№503
査読無
教科書・参考書併用術 1998年10月 明治図書出版
『教材開発』誌№130
査読無
現場報告・子どもの異界
-『友だち関係』はこう変わった
1998年11月 明治図書出版
『心を育てる学級経営』誌№161
査読無
書くことを楽しむ子を育てる指導-6年 1998年11月 明治図書出版
『教材開発別冊』誌№013
査読無
「郷土の歴史・文化・伝統」をどう理解させるか 1998年12月 明治図書出版
『現代教育科学』誌№506
査読無
総合的学習にシフトする社会科単元開発のモデル-6年 1999年4月 明治図書出版
『社会科教育』誌№471
査読無
「学習参考書」の新しい風を掴む重要用語ベスト4 1999年8月 明治図書出版
『社会科教育』誌№477
査読無
子どもの表現を高めるネタ
-資料表現力を高める
1999年9月 明治図書出版
『教材開発』誌№141
査読無
学習技能を深めるネタ
-資料集の使い方を深めるネタ
1999年10月 明治図書出版
『教材開発』誌№142
査読無
「自分さがし」への支援
-友だちの指摘が成長を促す
1999年11月 明治図書出版
『心を育てる学級経営』誌№176
査読無
子どもが本気で取り組む難問と解説
-社会・高学年(1年間連載)
2000年4月
~2001年3月
明治図書出版
『教材開発』誌№148~159
査読無
情報活用能力を育てる社会科授業づくりのポイント 2000年5月 明治図書出版
『授業研究21』誌№515
査読無
憲法についての“調べ学習の課題”
私の推す№5
2000年5月 明治図書出版
『社会科教育』誌№488
査読無
知識・技能の応用発展を記録化する 2000年8月 明治図書出版
『授業研究21』誌№519
査読無
いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”-特活行事の補完になりそうで 2000年8月 明治図書出版
『総合的学習を創る』誌№120
査読無
自学自習が出来る学級をこう創る 2000年11月 明治図書出版
『心を育てる学級経営』誌№190
査読無
総合クロスの教材づくり・単元づくりのポイント-“ノーベル賞”でする国際理解の授業 2000年12月 明治図書出版
『社会科教育』誌№495
査読無
“総合”で英会話-賛成?反対?その理由 2000年12月 明治図書出版
『総合的学習を創る』誌№124
査読無
21世紀に必要となる新しい指導力
-社会科教育に必要となる新しい指導力
2001年1月 明治図書出版
『授業研究21』誌№526
査読無
“基本の表現活動”スキル&実例集
-クイズづくりのスキル&実物例
2001年3月 明治図書出版
『社会科教育』誌№498
査読無
発達段階に応じた『学び方』指導の基礎・基本 2001年4月 明治図書出版
『授業研究21』誌№529
査読無
実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」 2001年8月 明治図書出版
『授業研究21』誌№534
査読無
体験学習で教科学習を活性化できるか 2001年9月 明治図書出版
『教材開発』誌№165
査読無
「支え合う学び合う」交流活動を深めるヒント 2001年10月 明治図書出版
『授業研究21』誌№536
査読無
著名人に聞く
-私の社会科修行の“山と谷”
2001年10月 明治図書出版
『社会科教育』誌№505
査読無
研究授業の指導案はこう作る!
-指導観(指導方針)を書くそのポイント
2001年10月 日本標準
『教師のチカラ』誌第15号
査読無
社会科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発 2002年2月 明治図書出版
『授業研究21』誌№541
査読無
子どもの成長をうながす評価法の追究
-評価は何のために行うのか
2002年3月 明治図書出版
『教材開発』誌№171
査読無
絶対評価で学級づくりをこう改革する
-高学年
2002年4月 明治図書出版
『心を育てる学級経営』誌№207
査読無
「学ぶ意欲」を引き出す「学び方」の教え方 2002年5月 明治図書出版
『授業研究21』誌№544
査読無
提示するだけで自然に子どもが調べ始める教材 2002年7月 明治図書出版
『教材開発』誌№175
査読無
子どものメッセージの受けとめ方
-反社会的な行動をする子ども
2002年9月 明治図書出版
『心を育てる学級経営』誌№212
査読無
授業のプロからプロをめざす人へのメッセージ 2002年11月 明治図書出版
『教材開発』誌№179
査読無
時代を映す鏡“男と女”の役割と位置付けを語るキーワード-原始時代 2003年1月 明治図書出版
『社会科教育』誌№521
査読無
あなたのクラスの“未来予測力”はどのランク?
-この資料からどんな仮説がいくつ出る
2003年2月 明治図書出版
『社会科教育』誌№522
査読無
私の教材発掘 2003年3月 明治図書出版
『教材開発』誌№183
査読無
誰が『国民国家』の担い手か
-授業づくりの課題を問う
2003年5月 明治図書出版
『現代教育科学』誌№560
査読無
教材研究・教材開発のイロハ-社会 2003年10月 明治図書出版
『教材開発』誌№190
査読無
“歴史の流れ・時代背景”を捉えさせる視点と方法を聞かれたら 2004年2月 明治図書出版
『社会科教育』誌№535
査読無
日本国憲法の新教材開発(1年間連載) 2004年4月
~2005年3月
明治図書出版
『教材開発』誌№196~207
査読無
勉強嫌いの子に火をつける“きっかけ”とは 2004年6月 明治図書出版
『総合的学習を創る』誌№168
査読無
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる-護憲と改憲のウエイトのかけ方 2004年9月 明治図書出版
『社会科教育』誌№543
査読無
来年度カリキュラムづくりのコンセプト
-いま、総合に求められているもの
2004年10月 明治図書出版
『総合的学習を創る』誌№172
査読無
“すぐれた授業”は社会科学力を保障しているか 2004年12月 明治図書出版
『社会科教育』誌№546
査読無
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える
-平成の16年間重要場面のエピソード
2005年2月 明治図書出版
『社会科教育』誌№548
査読無
日本国憲法エピソードクイズ
(1年間連載)
2005年4月
~2006年3月
明治図書出版
『社会科教育』誌№550~561
査読無
日本国憲法の授業化の工夫(1年間連載) 2005年4月
~2006年3月
明治図書出版
『授業のネタ学習ワーク』誌№208~219
査読無
私の教材発掘 2006年3月 明治図書出版
『授業のネタ 学習ワーク』誌№219
査読無
公民のシラバス-「領土」シラバス 
基本知識と学び方ナビ
2006年5月 明治図書出版
『社会科教育』誌№563
査読無
“憲法”の授業をつくる-『日本国憲法とドイツの憲法の対比』の発問と授業づくり 2006年9月 明治図書出版
『社会科教育』誌№567
査読無
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る 2007年2月 明治図書出版
『社会科教育』誌№572
査読無
世界の中で考える“日本って”どんな国クイズ-世界の中で考える“日本の憲法”クイズ 2007年4月 明治図書出版
『社会科教育』誌№574
査読無
基礎知識+αの新情報で論文づくり-憲法問題の基礎知識+αの新情報で論文づく 2007年8月 明治図書出版
『社会科教育』誌№579
査読無
“この用語”のマキシムとミニマム解釈
-“愛国心”と排外主義
2007年9月 明治図書出版
『社会科教育』誌№580
査読無
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
-社会科自身をネタにする面白クイズ
2008年4月 明治図書出版
『社会科教育』誌№587
査読無
“新しい研究テーマ”を掲げた指導案
-書き方&見方
2009年5月 明治図書出版
『社会科教育』誌№601
査読無
“地域資源の保護・活用”
-わが県の一押しはこれだ!
2009年8月 明治図書出版
『社会科教育』誌№604
査読無
歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材-中部の歴史・文化遺産 2009年9月 明治図書出版
『社会科教育』誌№605
査読無
日本の変革期に登場した“この政治家”を語る 2010年3月 明治図書出版
『社会科教育』誌№611
査読無
“指導案の言葉”をこう変える・よい結果のベスト5 2011年6月 明治図書出版
『社会科教育』誌№626
査読無
わが県の情報・ここに“この授業あり” 2011年7月 明治図書出版
『社会科教育』誌№627
査読無
時代を表す重要語彙のオモシロ逸話
-縄文時代を表すオモシロ逸話
2011年9月 明治図書出版
『社会科教育』誌№629
査読無
国土に対する働きかけ
-地形的環境をつくった先人の歴史クイズ
2011年12月 明治図書出版
『社会科教育』誌№632
査読無
ナゾ解きテーマをナビ
-『日本国憲法』をめぐる・ふしぎ探検ナビ
2012年5月 明治図書出版
『社会科教育』誌№637
査読無
年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ 2012年12月 明治図書出版
『社会科教育』誌№644
査読無
“憲法改正”の問題をどう取り上げるか-憲法改正って何だ・小学校授業づくりのヒント 2013年1月 明治図書出版
『社会科教育』誌№645
査読無
授業に生かす評価テスト-原因と結果の関係を問うキメ手は“この言葉” 2014年2月 明治図書出版
『社会科教育』誌№658
査読無
教室シーン“リアル社会を考えるネタ” 2015年3月 明治図書出版
『社会科教育』誌№671
査読無
子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント 2015年10月 明治図書出版
『社会科教育』誌№678
査読無
次期指導要領に“欲しい単元・削りたい単元” 2016年2月 明治図書出版
『社会科教育』誌№682
査読無
アクティブ・ラーニング時代の授業開き
-テーマ別授業開き・導入アイデア『日本のさまざまな地域』
2016年4月 明治図書出版
『社会科教育』誌№684
査読無
考える力を高める『難問・良問』チャレンジ
-公民的分野『私たちと経済』
2017年11月 明治図書出版
『社会科教育』誌№703
査読無
見方・考え方を鍛える『キー発問』アイデア大全集-日本の地域構成・世界と比べた日本 2018年5月 明治図書出版
『社会科教育』誌№709
査読無
「開かれた学校」つくりの経過と実践についての考察
-地域との連携・協働による学校経営-
2020年2月 21世紀型教育研究会研究紀要
『21世紀型教育研究-新しい学びを創る』第3号
査読無
教職の崇高な使命と社会的意義の認識及び教師としての資質を考える 2020年2月 21世紀型教育研究会研究紀要
『21世紀型教育研究-新しい学びを創る』第3号
査読無
「チーム学校」を必要とする背景と在り方を探る-複雑化・多様化する教育課題に対応する教職員組織の重要性- 2020年2月 名古屋学芸大学教職課程研究会編
『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録)』第2集 
査読無
家庭・地域社会との連携による学校教育機能の実現 2020年2月 21世紀型教育研究会研究紀要
『21世紀型教育研究-新しい学びを創る』第3号
査読無
Society5.0を補完する小学校・特別活動の役割
-超スマート社会に向けた人間関係形成力の育成
2020年2月 名古屋学芸大学教職課程研究会編
『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録)』第2集
査読無
わたしたちのくらしを支える石油工業 2020年2月 日本文教出版
小学社会5年指導書
査読無
「『学ぶ』と『教える』」を問い直す
-教育史の視点で教育の在り方を見つめる-
2020年2月 21世紀型教育研究会研究紀要
『21世紀型教育研究-新しい学びを創る』第4号
査読無
学校評価をマネジメント・サイクルに生かす
-学校評価の本質理解と事例検討による再考を通して-
2020年2月 名古屋学芸大学教職課程研究会編
『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録)』第2集
査読無
教育法規の体系・仕組みから公教育制度の意義を考える 2020年2月 21世紀型教育研究会研究紀要
『21世紀型教育研究-新しい学びを創る』第4号  
査読無
教員に課せられる「職務上・身分上の義務」について理解を深める 2020年2月 21世紀型教育研究会研究紀要
『21世紀型教育研究-新しい学びを創る』第4号
査読無
公教育と私教育の役割の違い及び「地域・家庭・学校」の連携-中学生企画「サマーフェスティバル」を例に- 2020年2月 名古屋学芸大学教職課程研究会編
『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録)』第2集 
査読無
特別活動の指導法における「三つの視点」と学級活動-係活動の再構築による資質・能力の育成- 2020年2月 名古屋学芸大学
「研究紀要」(教養・学際編)第16号
査読有
日本の学校教育の歴史と教育理念の変遷 2020年2月 21世紀型教育研究会研究紀要
『21世紀型教育研究-新しい学びを創る』第4号
査読無
教育課程における特別活動の位置と学校行事の在り方-実践事例「卒業式の改革」を例に- 2020年2月 2019年度名古屋学芸大学ヒューマンケア学部
「研究紀要」第13号
査読有
タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア-社会的事象(社会科)に興味がない子- 2021年1月 明治図書出版
『社会科教育』誌№741
査読無
学校評価制度における「自己評価・外部アンケート等」の在り方-制度既定の矛盾や問題点から適切な実施の仕方について考える- 2021年2月 名古屋学芸大学教職課程研究会編『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録)』第3集 査読無
教育課程における特別活動の位置と学校行事の在り方-実践事例「卒業式の改革」を例に- 2020年2月 2019年度名古屋学芸大学ヒューマンケア学部
「研究紀要」第13号
査読無
「見方・考え方」の捉えとその生かし方-「見方・考え方」を働かせた国語実践の意義と価値- 2021年2月 21世紀型教育研究会研究紀要『21世紀型教育研究-新しい学びを創る』第5号 査読無
子ども達が楽しみながら追究できる!発問上達法-「問い」で「問い」を導き出す 2021年5月 明治図書出版
『社会科教育』誌№745
査読無
「教職プロフェッショナル講座」における系統的・組織的指導の試み 2022年3月 名古屋学芸大学教職課程研究会編『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録)』第4集 査読無
【学会発表等】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行学会等の
名称
備考
「“学ぶ”と“教える”」を問い直す 2019年8月 21世紀型教育研究会
2019年度夏季研究会
 

主な職務上の業績

【資格・免許】
資格・免許の名称 取得年月 発行者・登録番号 備考
中学校教諭一級免許状(社会) 1982年3月 愛知県教育委員会
昭五六中一普二〇八六号
 
高等学校教諭二級免許状(社会) 1982年3月 愛知県教育委員会
昭五六高二普二四八三号
 
高等学校教諭二級免許状(商業) 1982年3月 愛知県教育委員会
昭五六高二普二五二五号
 
小学校教諭専修免許状 2002年1月 愛知県教育委員会
平一三小専第七三号
 
【社会的活動等】
活動事項 年月 活動機関 備考
大府市文化財保護委員 2020年4月
~現在に至る
愛知県大府市  

所属学会

【所属学会名称】
学会名称 日本社会科教育学会、日本教材学会、21世紀型教育研究会
【所属学会役割等】
学会及び役員名 期間(年月) 備考
21世紀型教育研究会理事 2019年5月
~現在に至る
 

主な職歴

事項 期間(年月) 備考
愛知県公立小中学校 教諭 1982年4月~2008年3月  
武豊町教育委員会 指導主事 2008年4月~2010年3月  
愛知県公立小学校 教頭 2010年4月~2013年3月  
愛知県公立中学校 校長 2013年4月~2019年3月  
愛知県公立中学校  初任研拠点校指導員 2019年4月~2020年3月  
愛知教育大学 非常勤講師 2019年10月~2020年3月  
名古屋学芸大学ヒューマンケア学部 教授 2020年4月~現在に至る  

主な担当科目と授業の改善と工夫

【担当科目名(対象学部・学科)】
特別活動の指導法(管理栄養)、教育行政学(管理栄養、幼児保育専攻)、社会(児童発達教育)
初等社会科教育法(児童発達教育)、人間と教育(看護)、教職実践演習(子どもケア養護教諭コース)
【授業の改善と工夫】
  • 長年の小学校教諭及び教育行政(指導主事)、学校管理職の経験を活かし、教育現場の具体を示しながら進めていきます。
  • 問題事例の提示を行い、グループワークや議論を通して認識を深めるとともにディスカッションやスピーチ、様々な発表の力を高めます。

前のページへ戻る   このページのトップへ戻る