所属と職名 | ヒューマンケア学部特任教授 |
---|---|
ふりがな | あさだ けんじ |
教員氏名 | 浅田 謙司 |
英語表記 | Kenji Asada |
生年 | 1952年 |
学歴 | 愛知教育大学教育学部特殊教育学科(4年) |
学位 | 学士(教育)[愛知教育大学] |
現在の研究分野 (最大5つまで) |
教科教育学(国語科)、教育学(教育方法)、日本語、発達障害 |
現在の研究テーマ |
|
【著書】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
授業改革に挑む | 共 | 2006年1月 | 文芸社(東海市教育委員会・東海市教職員会) | |
学校の人材育成力~校長・教頭の出番「若い教師を育てる」 | 共 | 2007年1月 | 教育開発研究所(「教職研修」総合特集) | |
学校力がUPする新教育課程マネジメント | 共 | 2008年9月 | 明治図書(学校改革選書8) | |
終わりなき授業改革に挑む~東海市の挑戦~ | 共 | 2010年2月 | 「授業改革に挑む」続編(東海市教育委員会) |
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
どの子も楽しく学べる学校をめざして~ユニバーサルデザインを取り入れた指導を通して | 共 | 2015年11月 | 半田市教育委員会・半田市立半田小学校研究紀要 | 査読無 |
小学校における合理的配慮の実践例と成果(東海市教育委員会・東海市立横須賀小学校) | 共 | 2016年3月 | 文部科学省インクルーシブ教育システム構築モデルスクール事業報告書 | 査読無 |
学習者を想定した模擬授業とデジタル教科書の活用―教職課程演習「初等国語科教育法」における実践例― | 単 | 2019年3月 | 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収(pp:97~102) | |
多様なテクスト形式を活用したアクティブ・ラーニングの試み―教職課程講義「文字とことば」における表現活動を重視した実践例― | 単 | 2019年3月 | 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収(pp:103~108) | |
授業のユニバーサルデザイン化によるアクティブ・ラーニング―小中学校現職教育講演・授業研究会における教育方法・授業改善への具体的提言― | 単 | 2019年3月 | 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収(pp:109~114) | |
「授業のユニバーサルデザイン化」の実際―小中学校現職教育講演・授業研究会における教育方法・授業改善への具体的提言― | 単 | 2020年2月 | 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)第2集』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収(pp:123~127) | |
教材に向き合い、学びに向かう人間性を育てる実践―教職課程演習「初等国語科教育法」における「ごんぎつね」の模擬授業を通して― | 単 | 2020年2月 | 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)第2集』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収(pp:129~133) | |
多様なテクスト形式を活用した表現活動―教職課程講義「文字とことば」におけるアクティブ・ラーニングの取り組み― | 単 | 2020年2月 | 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)第2集』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収(pp:135~139) | |
遠隔授業における表現活動を取り入れた取り組み―教職課程講義「文字とことば」における実践― | 単 | 2021年2月 | 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)第3集』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収(pp:131~144) | |
「言葉の力」と「自分らしさ」―吉川和良先生の授業提案と教職課程講義「文字とことば」における実践― | 単 | 2022年2月 | 『21世紀型教育研究―あたらしい学びを創る(研究紀要)第6号』(21世紀型教育研究会編刊)所収(pp:76~77) | |
講義「教育方法論」における主体的な取り組みをめざす課題設定―当事者意識をもたせて学びを深める実践― | 単 | 2022年3月 | 『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)第4集』(名古屋学芸大学教職課程研究会編刊)所収(pp:131~145) | |
「言葉の力」と「自分らしさ」―樋口光華先生の授業提案と大学における教職課程講義の反省― | 単 | 2023年2月 | 『21世紀型教育研究―あたらしい学びを創る(研究紀要)第7号』(21世紀型教育研究会編刊)所収(pp:84~85) |
【学会発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
敬意表現を育てる国語教室 | 単 | 1998年10月 | 文部省文化庁東日本地区国語問題研究協議会 | |
小中学校における参加型授業研究会(名古屋大学・東海市教育委員会連携) | 共 | 2006年11月 | 香港国際教育学会The 2nd Annual Conference on Learning Study | |
「あいち授業塾」授業研究の進め方 | 単 | 2006~2008年 7月 |
愛知県教育委員会小中学校教科等指導教員研修会 | 3年間継続講師 |
共感的な生徒指導とは~人間関係づくりと率先垂範 | 単 | 2008年8月 | 知多地方小中学校生徒指導研修会 | 講師 |
インクルーシブ教育システムの構築を踏まえた教育支援 | 単 | 2014年8月 | 愛知県教育委員会就学指導担当者研修会 | 講師 |
中高生の自尊感情を高める~やる気を引き出す人間関係構築 | 単 | 2014年10月 | 知多地方中高連携地域協働生徒指導推進協議会 | 講師 |
授業のユニバーサルデザイン化(研究発表会全体会講師) | 共 | 2015年11月 | 半田市立半田小学校授業研究会(半田市教育委員会研究指定) | 2年間継続指導 |
子どもの適応力を高める~新学期の子ども支援 | 単 | 2016年4月 | 日本家庭教育学会知多支部・東海市教育委員会 | 講師 |
知多地方小中学校生徒指導研修会 | 単 | 2018年7月~2019年7月 | 知多地方教育事務協議会 | 2年間継続講師 |
授業のユニバーサルデザイン化(小学校中堅教諭資質向上研修会講師) | 単 | 2022年12月~ | 愛知県総合教育センター(愛知県教育委員会) | 継続指導 |
【資格・免許】 | |||
---|---|---|---|
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
小学校教諭1級普通免許状 | 1978年3月 | 愛知県教育委員会 昭五二小一普第717号 |
|
中学校教諭1級普通免許状(国語科) | 1978年3月 | 愛知県教育委員会 昭五二中一普第3598号 |
|
高等学校教諭2級普通免許状(国語科) | 1978年3月 | 愛知県教育委員会 昭五二高二普第3999号 |
|
養護学校教諭1級普通免許状 | 1978年3月 | 愛知県教育委員会 昭五二養学一普第473号 |
【社会的活動等】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 |
東海市いじめ対策委員会委員、 東海市不登校対策委員会委員 |
2013年4月 ~2017年3月 |
東海市 | |
東海市発達支援連携会議運営委員 | 2013年4月 ~2017年3月 |
東海市 | |
文部科学省インクルーシブ教育システム構築モデルスクール事業運営協議会委員 | 2013年4月 ~2016年3月 |
東海市(文部科学省委嘱) | |
全国特別支援学級設置学校長協会参与 | 2012年4月 ~現在に至る |
全国特別支援学級設置学校長協会(東京) | |
NPO法人アサヒキャンプ理事長 | 2012年4月 ~2020年2月 |
NPO法人アサヒキャンプ(前朝日新聞名古屋厚生文化事業団) | |
半田市教育委員会事業点検評価委員 | 2017年4月 ~現在に至る |
愛知県半田市 | |
東浦町教育委員会委員 | 2020年10月 ~現在に至る |
愛知県東浦町 | |
社会福祉法人東浦町社会福祉協議会理事 | 2022年1月 ~現在に至る |
愛知県東浦町 |
【所属学会名称】 | |
---|---|
学会名称 | 日本国語教育学会、日本授業UD学会、日本特殊教育学会、日本NIE学会、21世紀型教育研究会、愛知特別支援教育研究会 |
【所属学会役員歴等】 | ||
---|---|---|
学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
21世紀型教育研究会理事 | 2018年1月 ~現在に至る |
事項 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
愛知県東海市立小学校・中学校教諭 | 1978年4月 ~1989年3月 |
|
愛知教育大学附属養護学校教諭 | 1989年4月 ~1992年3月 |
|
ボゴタ日本人学校教諭・東京学芸大学海外子女教育センター共同研究員 | 1992年4月 ~1995年3月 |
|
東海市立緑陽小学校教務主任等、平洲小学校教頭 | 1995年4月 ~2002年3月 |
|
東海市教育委員会主任指導主事 | 2002年4月 ~2004年3月 |
|
東海市立富木島中学校長、横須賀中学校長 | 2004年4月 ~2013年3月 |
|
東海市教育委員会教員研修センター教育相談員 | 2013年4月 ~2017年3月 |
|
名古屋学芸大学教ヒューマンケア学部特任教授 | 2017年4月 ~現在に至る |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
初等国語科教育法(ヒューマンケア学部子どもケア学科)、文字とことば(ヒューマンケア学部子どもケア学科)、教育方法論(ヒューマンケア学部子どもケア学科、管理栄養学部管理栄養学科)、教職実践演習(ヒューマンケア学部子どもケア学科)、国語(ヒューマンケア学部子どもケア学科) |
【授業の改善と工夫】 |
---|
パワーポイントや紙媒体を使って多様な視点から講義内容に関心を高め、自主的発展的に学ぶ姿勢を身につけさせる。学生にパワーポイントやデジタル教科書等の操作をさせ、活用能力向上と予復習の機会を確保する。 パワーポイントの操作時に、話し方についても適宜支援したところ、学生から実践で生かしたいという声が少なからずあったので、更に機会を増やしていきたい。そして、学修内容についても同様に、毎回話し合いと発表の機会を設け、多様な考え方を吸収して学びの深化を図る。積み重ねの結果、好評価をえることができたので、継続していく。 学校現場での授業例や指導案例を豊富に準備し、具体的な教育実践を通して理解度の向上を図るとともに、基本的な実践的能力を培う。 オフィスアワーならびにメール等によって、随時学生の質問に応じ、発展・補充的な学習の機会を確保する。 講義の内容の理解を深めるため、一人複数冊の冊子作りや、俳句等の作品応募や新聞記事に対する投稿など、表現活動を取り入れる。 |