HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

教員組織

教員の教育・研究活動報告

所属と職名

名古屋学芸大学 教職課程 ヒューマンケア学部・子どもケア学科 教授(特任)

ふりがな こだま やすひこ
教員氏名 児玉 康彦
英語表記 KODAMA YASUHIKO
生年 1960年
学歴 愛知教育大学 教育学部 理科 卒業 (1983年)
愛知教育大学大学院修士課程 教育学研究科 理科教育専攻 修了 (1985年)
学位 教育学士(1983年)[愛知教育大学]
教育学修士(1985年)[愛知教育大学]
現在の研究分野
(最大5つまで)
教科教育学
現在の研究テーマ
  • 生活科・総合的な学習教育の理論と実践
  • ICTの授業活用

主な研究業績

【著書】
題名 単・共
の別
発行日 発行所名 備考
教えの復権をめざす理科授業 2003年5月 東洋館出版社  
小学校担任がしなければならない授業づくりの仕事 12か月 中学年 2011年1月 明治図書  
【学術論文】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行雑誌又は発
行学会等の名称
備考
生き物カレンダー作り -身近な生き物のくらしが見えてくる理科学習- 1997年8月 日本初等理科教育研究会編『初等理科教育(月刊誌)臨時増刊号』  
身近な自然とかかわろうとする子供が育つ生活科学習 1999年2月 名古屋市教育委員会『平成10年度 教育研究員 研究要録』  
身近な生き物のくらしが見えてくる理科学習 -生き物カレンダー作りを通して- 2013年8月 名古屋市理科教育研究会編『指導体験記録特選論文集』  
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた生活科授業改善に関する一考察 -授業実践「しぜんとあそぼう」を通して- 2021年2月 名古屋学芸大学教職課程研究会編・刊『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究 第3集(教育実践記録集)』  
総合的な学習の時間における、探究的な学習を促す単元計画のポイント -先進校やPBLの実践事例からの一考察- 2022年3月 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部・教職課程研究会編刊『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究 第4集(教育実践記録集)』  
生活科・総合的な学習の時間におけるICT活用のポイントと活用例 -文献や先進校等のICT活用事例からの一考察- 2024年2月 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部・教職課程研究会編刊『資質・能力を育てる教職カリキュラム研究 第5集(教育実践記録集)』  

主な職務上の業績

【資格・免許】
資格・免許の名称 取得年月 発行者・登録番号 備考
小学校教諭一級普通免許状 1983年3月 愛知県教育委員会
第790号
 
中学校教諭一級普通免許状(理科) 1983年3月 愛知県教育委員会
第3419号
 
高等学校教諭一級普通免許状(理科) 1985年3月 愛知県教育委員会
第373号
 
小学校教諭専修免許状 2002年9月 愛知県教育委員会
第19号
 
中学校教諭専修免許状(理科) 2002年9月 愛知県教育委員会
第32号
 
【社会的活動等】
活動事項 年月 活動機関 備考
名古屋大学教育学部附属中・高等学校 学校評議員及びスーパーサイエンスハイスクール運営指導委員 2018年4月~
2021年3月
名古屋大学教育学部附属中・高等学校  
名古屋市生活科・総合的な学習教育研究会 会長 2020年4月~
2021年3月
名古屋市生活科・総合的な学習教育研究会  
全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会 副会長及び常任理事 2020年4月~
2021年3月
全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会  
名古屋市小・中学校長会 千種区代表 2020年4月~
2021年3月
名古屋市小・中学校長会  

所属学会

【所属学会名称】
学会名称 日本生活科・総合的学習教育学会、日本理科教育学会

主な職歴

事項 期間(年月) 備考
名古屋市公立小学校教諭 1985年4月~
2009年3月
授業に関連する実務歴
名古屋市公立小学校教頭 2009年4月~
2014年3月
授業に関連する実務歴
名古屋市公立小学校校長 2014年4月~
2021年3月
授業に関連する実務歴
初任者研修拠点校指導教員 2021年4月~
2023年3月
 
名古屋学芸大学教職課程教授(特任) 2023年4月~
現在に至る
 

主な担当科目と授業の改善と工夫

【担当科目名(対象学部・学科)】
総合的な学習の時間の指導法、初等生活科教育法、生活、ICT活用の理論と実践、ゼミナールⅠ(ヒューマンケア学部子どもケア学科)
【授業の改善と工夫】
「本時のゴールを意識した学習活動と、学びの振り返り」「グループ対話・グループ活動による協働的な学び」「ICT活用」を重視して、主体的・対話的で深い学びの視点による授業改善を図り、資質・能力の育成を目指している。

前のページへ戻る   このページのトップへ戻る