

| 所属と職名 | メディア造形学部・映像メディア学科 准教授 |
|---|---|
| ふりがな | いわの いちろう |
| 教員氏名 | 岩野 一郎 |
| 英語表記 | Ichiro Iwano |
| 生年 | 1973年 |
| 学歴 | 愛知県立芸術大学 美術学部 デザイン・工芸科 卒業(1997年) |
| 学位 | 学士(芸術)[愛知県立芸術大学](1997年) |
| 現在の研究分野 (最大5つまで) |
3DCG、アニメーション |
| 現在の研究テーマ |
|
| 【学会発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
| 3DCG Animation "49" | 単 | 2007年8月 | アメリカコンピュータ学会SIGGRAPH 2007 Animation Theaters | |
| 【作品発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
| 演劇「アンテナ」 | 共 | 1997年4月 | 七ツ寺共同スタジオ | 作・演出 |
| 土 / 1996→ / 長机 | 単 | 1999年11月 | 文化フォーラム春日井・ギャラリー「自己と他者」展 | インスタレーション作品 |
| 愛・地球博 市民プロジェクト オカリナ・ヒューマンコンサート用映像「M-Fish」 | 共 | 2005年3月 | 愛・地球博 瀬戸会場 屋内劇場「市民パビリオン」 | アニメーション制作 |
| “49” | 単 | 2008年8月 | 広島国際アニメーションフェスティバル・現代日本のアニメーション | アニメーション制作 |
| Willy's Night of Surprises | 共 | 2014年12月 | デジタルコンテンツ博覧会NAGOYA・国際デジタルアニメーションフェスティバル | プロデュース |
| Memories | 共 | 2016年12月 | デジタルコンテンツ博覧会NAGOYA・国際デジタルアニメーションフェスティバル | プロデュース |
| 【作成した教科書】 | |||
|---|---|---|---|
| 教科書名(対象講義名) | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
| 3DCGキャラクターモーション作成のためのチュートリアル動画(映像メディア領域演習3DCG) | 単 | 2015年10月 | 3DCGソフトウェアを使用した、キャラクターアニメーションを授業外でも自分のペースで理解する為の動画(歩行アニメーション制作のためのチュートリアル) |
| 【社会的活動等】 | |||
|---|---|---|---|
| 活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 |
| ASIAGRAPH 映像、静止画部門 コンテスト審査員 | 2009年6月~現在に至る | ASIAGRAPH | |
| ASIAGRAPH REALLUSION AWARD 2015(台湾)においてASIAGRAPH代表としてファイナルコンテストの審査員を務める。 | 2015年8月 | ASIAGRAPH | Final 48 Hours Live Contest審査 |
| 平成29年度文化庁メディア芸術祭愛知展「MECÂNICA(メカ二カ)」関連イベント、国際デジタルアニメーションフェスティバルNAGOYA2018 トークセッション出演 | 2018年1月 | Digital Animation Tube! | |
| 第1回「デジタルアニメーションフェスティバル NAGOYA 2019」にてプロデューサーの一員として開催を支援 | 2019年2月 | Digital Animation Tube! | |
| 「東京アニメアワードフェスティバル2025」にて、短編アニメーション部門の選考審査を担当。また同フェスティバル内で、トークセッションのモデレータを務める。 | 2025年3月 | 東京アニメアワードフェスティバル実行委員会 | |
| 事項 | 期間(年月) | 備考 |
|---|---|---|
| POWER DESIGN | 1997年4月~1999年11月 | デザイン、プロダクトモデル制作 |
| Iwano Design | 1999年12月~現在に至る | デザイン、CG・映像制作 |
| トライデントコンピュータ専門学校 講師 | 2002年4月~2016年3月 | |
| 京都造形芸術大学 非常勤講師 | 2009年4月~2014年3月 | |
| 名古屋学芸大学 メディア造形学部 非常勤講師 | 2015年4月~2017年3月 | |
| 名古屋学芸大学 メディア造形学部 講師 | 2017年4月~2024年3月 | |
| 愛知県立芸術大学 美術学部 デザイン・工芸科 非常勤講師 | 2023年4月~現在に至る | |
| 名古屋学芸大学 メディア造形学部 准教授 | 2024年4月~現在に至る |
| 受賞事項 | 年月 | 備考 |
|---|---|---|
| Cinanima2006 (ポルトガル)/ In Competition | 2006年9月 | |
| 第19回CGアニメコンテスト 作品賞 | 2007年5月 | |
| SIGGRAPH 2007 (アメリカ) / Animation Theaters | 2007年8月 | |
| ASIAGRAPH 2007 動画作品公募部門 最優秀作品賞 | 2007年11月 | |
| 文化庁メディア芸術祭 審査委員会推薦作品 | 2008年2月 |
| 【担当科目名(対象学部・学科)】 |
|---|
| 卒業研究・制作 / 映像メディア演習ゼミ / 領域演習(CG) / 領域演習(Animation) / 領域演習(デッサン) /映像メディア表現論 / クリエイティブアニメーション基礎論 / 3Dコンピュータアニメーション / 造形演習ドローイング |
| 【授業の改善と工夫】 |
|---|
3DCGアニメーション制作に必要なソフトウェアの機能習得はもちろん、作品のスタイルを決めるビジュアルデベロップメントや、アニメーションにおける動きの本質を理解するための基礎的なトレーニングに力を入れている。また作品表現の多様性や領域の理解を深めるため、できるだけ業界関係者からの話を直接伺う機会を作るようにしている。 大学院の担当授業においては、「動き」について各大学院生の研究領域の視点から多角的に議論することを軸としている。これにより、実際の運動や仮現運動に限らない多様な「動き」の在り方を発見し、それを通じて各自の研究テーマのさらなる深化や再構築へとつなげることを意図している。 |