所属と職名 | 名古屋学芸大学 映像メディア学科 准教授 兼 大学院メディア造形研究科 准教授 |
---|---|
ふりがな | さいとう まさかず |
教員氏名 | 齋藤 正和 |
英語表記 | SAITO Masakazu |
生年 | 1976年 |
学歴 | 同志社大学 法学部 政治学科 卒業 (1999年) |
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー 卒業(2001年) | |
情報科学芸術大学院大学 メディア表現研究科 卒業(2003年) |
|
学位 | 学士(法学)[同志社大学](1999年) |
専門士(情報系専門課程)[岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー](2001年) | |
修士(メディア表現)[情報科学芸術大学院大学](2003 年) | |
現在の研究分野 (最大5つまで) |
映像表現、メディア芸術、芸術表現、芸術哲学・芸術論、タイムベーストメディア |
現在の研究テーマ |
|
【著書】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
ネクスト:メディア・アートの新世代 | 共 | 2004年4月23日 | NTT出版 | 企画展 書籍 |
HUMAN FRAMES - MONO NO AWARE | 共 | 2012年5月4日 | LOWAVE | DVD |
休日映画 2009 - 2014 | 共 | 2015年1月8日 | SOLCHORD /Erde press | DVD |
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
デジタル技術による新しいモンタージュの可能性 | 単 | 2003年3月10日 | 情報科学芸術大学院大学 修士論文 |
|
メディアと空間へのアプローチ メディア・パフォーマンス作品「快転」をとおして |
単 | 2013年3月 | 名古屋学芸大学メディア造形学部研究紀要、vol 6、pp.65-69. | |
クリエイティブ・アーカイヴの実践 | 単 | 2014年3月 | 名古屋学芸大学メディア造形学部研究紀要、vol 7、pp.39-45. |
【学会発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
休日映画」─ネットワーク上における短編映像群による映像表現の試みについて─ | 単 | 2019年 3月 1日 | 2018年度日本映像学会中部支部第3回研究会、名古屋造形大学 |
【作品発表等】 | |||
---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発表場所又は機関等の名称 |
「R」 映像作品 |
共 | 2001年 (制作年) |
第23回ぴあフィルムフェスティバル 会場:東京国際フォーラム / 東京 |
「モザイク」 映像作品 |
共 | 2001年 (制作年) |
第49回オーバーハウゼン国際短編映画祭 会場:B-Movie /オーバーハウゼン、 ドイツ |
「A Piece of Sunsessio #02 」 映像作品 |
単 | 2001年 (制作年) |
Out the Window-Spaces of Distraction 会場:Project space ZIP /ソウル、韓国 |
「A Piece of Sunsessio #01」 映像作品 |
単 | 2002年 (制作年) |
齋藤正和映像作品上映イベント AT ゆるり 会場:Hair salonゆるり / 東京 |
「SUNSESSION」 映像インスタレーション |
単 | 2002年 | Young Video Airtist Initiative 会場:Think Zone / 東京 |
「one moment. one meeting」 パフォーマンス作品 |
共 | 2002年 | Young Video Airtist Initiative 会場:Think Zone / 東京 |
「A Piece of Sunsessio #04 」 映像インスタレーション |
単 | 2003年 (制作年) |
ネクスト:メディア・アートの新世代 会場: ICC / 東京 |
「A Piece of Sunsessio #05 」 映像作品 |
単 | 2004年 | Media Forum 2006 会場:Club Na Brestskoy / モスクワ、 ロシア |
「楽土の求め方」 メディアインスタレーション |
共 | 2004年 | 大垣ビエンナーレ 2004 会場:大垣市街 / 岐阜 |
「旅景」 映像作品 |
単 | 2005年 | switch 2 会場:名古屋市民ギャラリー矢田 / 愛知 |
「サークルK〜循環する世界からはみでたK 」 メディアインスタレーション |
共 | 2005年 | フィフスエレメント 会場:パティオ池鯉鮒 / 愛知 |
「山と川と那須さんと」 映像作品 |
単 | 2006年 | 第1回ぎふ山の日フェスタ 会場:岐阜市文化センター / 岐阜 |
「いつでも どこへでも 巡業ver.0.82 」 映像インスタレーション |
共 | 2007年 | a'07 会場:名古屋市民ギャラリー矢田 / 愛知 |
「いつでも どこへでも 巡業 」ver.1.02 映像インスタレーション |
共 | 2007年 | 極楽ブラザーズ個展 会場:YEBISU ART LABO / 愛知 |
「いつでも どこへでも 巡業 」ver.2.1 映像インスタレーション |
共 | 2008年 (制作年) |
再生される肌理 -digital images of contemporary art- 会場:AD&Aギャラリー / 大阪 |
「動の影 岩下徹というからだ」 映像作品 |
単 | 2008年 (制作年) |
HUMAN FRAMES 会場:Kunst im Tunnerl / デュッセルドルフ, ドイツ |
「動の影 岩下徹というからだ」 映像インスタレーション |
単 | 2008年 (制作年) |
ASIAN HOT SHOTS BERLIN 会場:JET/ベルリン、ドイツ |
「巡業 ver. 2.20 ~ 記録としての「け-しき」」 映像インスタレーション |
共 | 2009年 (制作年) |
再生される肌理II -digital images of contemporary art- 会場:豊田市美術館 市民ギャラリー /愛知 |
「動の影の線 #01 」 映像作品 |
単 | 2010年 (制作年) |
Fluxus 2010 会場:The Museum of Image and Sound /サンパウロ、ブラジル |
「動の影の線 #01 」 映像インスタレーション |
単 | 2010年 (制作年) |
Toyota Art Competition 2010 会場:豊田市美術館 市民ギャラリー /愛知 |
「休日映画」 映像作品 |
単 | 2010年 (制作年) |
自分たちのメディアを創る映像祭 会場:山口情報芸術センター / 山口 |
「BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW The Horse」 映像作品 |
単 | 2011年 (制作年) |
第4回恵比寿映像祭 会場:東京都写真美術館 / 東京 |
「休日映画:松岡」 映像作品 |
単 | 2011年 | デッサンら 会場:Quantum Gallery & Studio / 東京 |
「快転」 パフォーマンス作品 |
共 | 2012年 | Gallery Side2 / 東京 |
「たまたび 」 映像インスタレーション |
単 | 2012年 | Mikawa Art & Archive Project 会場:春水荘 / 愛知 |
「快転」 パフォーマンス作品 |
共 | 2013年 (制作年) |
BankART Cafe Live2012 会場:Bankart Studio NYK / 神奈川 |
「常滑アーカイブ # 01」 映像インスタレーション |
共 | 2013年 | 常滑フィールドとリップ2013 会場:常滑北保育園 / 愛知 |
「休日映画 2009-2014」 映像作品 |
単 | 2014年 | ImageForum Festival 2014 会場:パークタワーホール/ 東京 |
「たまたび - 築地神社2015 -」 映像インスタレーション |
単 | 2015年 | 記録’s みなとアーカイヴ2015 会場:港まちポットラックビル / 愛知 |
「BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW Small Sleep」 映像作品 |
単 | 2021年 (制作年) |
福島映像祭2021 会場:ポレポレ東中野/ 東京 |
「7 blinks after a decade」 映像作品 |
共 | 2021年 (制作年) |
第68回オーバーハウゼン国際短編映画祭 |
「やっぱり戒壇」 映像インスタレーション作品 |
共 | 2023年 (制作年) |
これかれにたゆたう |
【参加作品】 | ||
---|---|---|
題名 | 発行又は発表日 | 発表場所又は機関等の名称 |
常滑フィールド・トリップ2014「常滑アーカイブ #02」 展示映像ディレクション |
2014年 | 主催:常滑フィールド・トリップ実行委員 会場:常滑市街 / 愛知 |
常滑フィールド・トリップ2015「常滑アーカイブ #03」 展示映像ディレクション |
2015年 | 主催:常滑フィールド・トリップ実行委員 会場:常滑市街 / 愛知 |
常滑フィールド・トリップ2016「常滑アーカイブ #04」 展示映像ディレクション |
2016年 | 主催:常滑フィールド・トリップ実行委員 会場:常滑市街 / 愛知 |
Dance Archive Project in Tokyo 2017 ウィリアム・クライン×大野慶人×アノーニ『たしかな心と眼』 展示映像「舞踏の誕生」の編集 |
2017年 | 主催:NPO法人ダンスアーカイヴ構想 会場:寺田倉庫G1ビル / 東京 |
Dance Archive Project in Tokyo 2017 ウィリアム・クライン×大野慶人×アノーニ『たしかな心と眼』 展示映像「William Klein 1961」の企画、編集 |
2017年 | 主催:NPO法人ダンスアーカイヴ構想 会場:寺田倉庫G1ビル / 東京 |
【大学教育の改善に関する活動】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 単・共の別 | 年月 | 備考 |
「4K映像制作・表現に関する実践的研究」 | 共 | 2014年 | 名古屋学芸大学・学長裁量経費研究プロジェクト |
「アクティブ・ラーニング『森の子ども園』(幼児向けの自然環境の中で実施する保育事業)及び『森と子どものためのコンサート』(「木育」啓発事業)の実践と教育方法の研究」 | 共 | 2016年 | 名古屋学芸大学・学長裁量経費研究プロジェクト |
「地域資産のアーカイヴ~学生との協働の実践的研究~」 | 単 | 2016年 | 名古屋学芸大学・学長裁量経費研究プロジェクト |
「フィジカル・コンピューティングの技術的リサーチと実践」 | 共 | 2016年 | 名古屋学芸大学・学長裁量経費研究プロジェクト |
「野外イベントでの空間演出・コンテンツ制作の実践」 | 単 | 2018年 | 名古屋学芸大学・学長裁量経費研究プロジェクト |
「外部との企画連携の実践」 | 単 | 2019年 | 名古屋学芸大学・学長裁量経費研究プロジェクト |
「外部との企画連携の実践」 | 単 | 2020年 | 名古屋学芸大学・学長裁量経費研究プロジェクト |
「時間軸を持った空間展示作品の実践的研究」 | 共 | 2022年 | 名古屋学芸大学・学長裁量経費研究プロジェクト |
「ムービング・イメージ・フェスティバル / MIF」企画、運営 | 共 | 2018年~2023年 | 愛知県美術館との共同主催として、ICAFや中部圏の映像系教育機関より選出された学生作品の上映会を実施 (2020年、2021年を除く) |
【社会的活動等】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 |
知的障害者更生施設第三美谷学園での ワークショップ活動の記録撮影 DVD作成 |
2006年3月 | 知的障害者更生施設第三美谷学園 | |
ぎふ山の日フェスタ 映画制作 | 2006年8月 | 岐阜県 | |
アニメーションワークショップ 「実写版!コマ撮りアニメであそぶ」講師 |
2008年11月 | 川崎市市民ミュージアム | |
上海万博岐阜県プロモーション用映像等作成委託業者選定委員 | 2009年7月 | 岐阜県 | |
Make: Tokyo Meeting 05 撮影・編集 | 2010年5月 | 株式会社オライリー・ ジャパン |
|
文化庁メディア芸術デジタルアーカイブ事業 聴取会出席 | 2010年10月 | 文化庁 | |
豪日メディア・アートミーティング 記録撮影/DVD制作 |
2010年11月 | 豪日メディア・アート プログラム |
|
大垣市市民デジタル作品コンクール2010 審査員 |
2011年2月 | 岐阜県大垣市 | |
大垣市市民デジタル作品コンクール2011 審査員 |
2012年2月 | 岐阜県大垣市 | |
日比谷花壇 KITTE名古屋店オープニングイベント用映像制作の監修 |
2017年4月 | 株式会社日比谷花壇 | |
「おんべ鯛まつり」前夜祭 空間演出 / ディレクション |
2016年~2018年 | 篠島漁港 | |
旧市川家住宅築築250年周年記念イベント 「築250年 旧市川家住宅物語」展 における展示の企画・運営 |
2019年10月 | 日進市 生涯学習課 | |
「ながくてハーモニー体操」 映像制作の監修 |
2021年1月 | 株式会社長久手温泉(長久手市長寿課事業受託事業者) | |
犬山 SDGs時代のお化けやしき 映像制作・空間演出監修 |
2022年3月 | ハチカグ株式会社 | |
世界アルツハイマー月間 関連イベント in 図書館 2022 空間ディスプレイ演出・ライトアップ |
2021年・2022年 | 日進市 地域福祉課 日進市図書館 |
|
光と映像のミュージアム 展示企画 |
2022年11月 | 岩崎城歴史記念館 | |
感動画展 展示企画・映像制作の監修 |
2023年2月 | エイトデザイン株式会社・ハチカグ株式会社 ソニーストア名古屋 |
|
ファン・デ・ナゴヤ美術展 企画委員 | 2023年4月~現在に至る | 公益財団法人名古屋市文化振興事業団 | |
LED.実行委員会上映 映像制作の監修 |
2019年~2023年 | サカエチカマチ株式会社LED.実行委員会 | |
展覧会「add展」 企画 |
2014年~2023年 | 刈谷市教育委員会 刈谷市総合文化センター |
【所属学会名称】 | |
---|---|
学会名称 | 日本映像学会 |
【所属学会役員歴等】 | ||
---|---|---|
学会及び役員名 | 年月期間(年月) | 備考 |
日本映像学会 中部支部幹事 | 2016年~現在に至る | |
日本映像学会 理事 | 2022年~現在に至る |
事項 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
情報科学芸術大学院大学 嘱託職員(システム管理) |
2003年4月~2004年3月 | |
トライデントコンピュータ専門学校 CGスペシャリスト学科非常勤講師 |
2003年4月~2006年3月 | |
情報科学芸術大学院大学 助手 | 2004年4月~2007年3月 | |
名古屋学芸大学 非常勤講師 | 2007年4月~2012年3月 | |
情報科学芸術大学院大学 助教 | 2007年4月~2012年3月 | |
名古屋学芸大学 助教 | 2012年4月~2014年3月 | |
名古屋学芸大学 講師 | 2014年4月~2021年3月 | |
大学院メディア造形研究科 講師 | 2018年4月~2021年3月 | |
名古屋学芸大学メディア造形学部 兼 大学院メディア造形研究科 准教授 | 2021年4月~現在に至る |
受賞事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
優秀賞 (NEXTFRAMEJAPAN 2001) | 2001年2月 | |
審査員奨励賞 (Image Forum Festival 2001) | 2001年5月 | |
デジタルシネマ部門 優秀賞 (SFC Digital Art Awards 2001) | 2001年9月 | |
審査員特別賞(水戸短編映画祭) | 2002年5月 |
名称 | 題名 | 年月 | 機関名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
科学研究費 挑戦的萌芽研究 | 3Dスキャニング技術を用いたインタラクティブアートの時空間アーカイブ | 2015年〜2017年度 | 文部科学省: 科学研究費 (挑戦的萌芽研究) | 研究分担者(研究代表者: 赤羽亨) |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
|
【授業の改善と工夫】 |
---|
講義科目では、映像資料を用いて具体的にイメージしやすいように、そして幅広い種類の表現・思考に触れられるように、演習科目においては、関連作品や先行研究を提示しながら関連知識を得るとともに、制作実践をとおして技術を習得できるように構成している。 ゼミ・卒業研究では、メディウムを切り口に、映像やインスタレーションなど多様な手法での制作実践を通して研究を深めると同時に、制作したものを言語化することを試みる。 また、外部発表や外部とのプロジェクトに積極的に参加し、自身の研究・制作を俯瞰する機会を多く設けるように心掛けている。 |