

| 所属と職名 | メディア造形学部 映像メディア学科・教養教育 教授 |
|---|---|
| ふりがな | ほりお まさのり |
| 教員氏名 | 堀尾 正典 |
| 英語表記 | Masanori Horio |
| 生年 | 1961年 |
| 学歴 | 立命館大学理工学部数学物理学科(1985年) |
| 南山大学大学院 経営学研究科 経営学専攻 博士前期課程修了 (2001年) 南山大学大学院 経営学研究科 経営学専攻 博士後期課程修了 (2004年) |
|
| 学位 | 理学士[立命館大学](1985年) 修士(経営学)[南山大学](2001年) 博士(経営学)[南山大学](2004年) |
| 現在の研究分野 (最大5つまで) |
スケジューリング問題、OR、RCPSP、経営工学 |
| 現在の研究テーマ |
|
| 【著書】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
| ビジネスと情報 | 共 | 2002年4月 | 実教出版 | |
| 情報処理と活用 基礎から実践まで | 単 | 1997年4月 | 荘人社 | |
| 現代情報処理概論 | 共 | 1991年4月 | 共立出版 | |
| 【学術論文】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
| 実用的な大学時間割作成システムの開発 | 単 | 2011年4月 | 日本経営工学会論文誌 Vol,62,No.1 | 査読有り |
| A Solution Method for Manpower Scheduling Problems by RCPSP/τ | 共 | 2010年8月 | OPERATIONS RESEARCH AND ITS APPLICATIONS pp.249-261 |
査読有り |
| Application to a University Course Timetabling Problem by a General Project Scheduler | 共 | 2008年10月 | OPERATIONS RESEARCH AND ITS APPLICATIONS pp.266-273 |
査読有り |
| RCPSP/τに対するベンチマーク問題の作成と汎用スケジューラの定量的性能評価 | 共 | 2006年4月 | 日本経営工学会論文誌 Vol.57, No.1 | 査読有り |
| 【学会発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
| A Solution Method for Manpower Scheduling Problems by RCPSP/ | 共 | 2010年8月 | The 9th International on Operations Research and Its Applications in Chengdu | |
| 実用的な大学時間割作成システムの開発 | 単 | 2009年9月 | スケジューリング・シンポジュウム2009 | |
| Application to a University Course Timetabling Problem by a General Project Scheduler | 共 | 2008年10月 | The 7th International on Operations Research and Its Applications in Lijiang | |
| RCPSPの大学時間割作成問題への適用 | 共 | 2008年9月 | 2008年度日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会 | |
| 【大学教育の改善に関する活動】 | |||
|---|---|---|---|
| 活動事項 | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
| コンピュータ教育検討委員会委員 | 共 | 1990年4月~2001年3月 | |
| 愛知女子短期大学情報教育センター主任 | 単 | 1996年4月~1999年3月 | |
| 名古屋学芸大学教養情報教育担当主任 | 単 | 2002年4月~現在に至る | |
| 【作成した教科書】 | |||
|---|---|---|---|
| 教科書名(対象講義名) | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
| パソコン基礎演習 | 単 | 1996年4月 | |
| 情報通信入門 | 単 | 1995年5月 | |
| パソコン実践活用 | 単 | 1995年4月 | |
| 【所属学会名称】 | |
|---|---|
| 学会名称 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会、日本経営工学会、スケジューリング学会 |
| 【所属学会役員歴等】 | ||
|---|---|---|
| 学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
| OR中部支部研究幹事 | 2010年4月~2012年3月 | |
| 事項 | 期間(年月) | 備考 |
|---|---|---|
| 富士通株式会社 | 1985年4月~1988年5月 |
| 【担当科目名(対象学部・学科)】 |
|---|
| 情報リテラシー、表計算演習、情報処理1、情報処理2、プログラミング、教養総合演習(以上 教養科目) |
| 【授業の改善と工夫】 |
|---|
情報リテラシーとして、特に大学レポートの作成を題材として、情報の取捨選択や効果的な伝達について学習を進めている。その中では、学生個々が全く自由なテーマでレポート作成を試みているため、学習に対する動機付けも高まっている。 また、表計算演習も同様に、自分が実際に行っているアルバイトの給与を計算管理するワークシートを個々のスキルレベルに応じて作成している。学生は担当教員と個別に面談しながら各自の力量に応じた作成目標を設定し、試行錯誤により完成させていくため、問題解決能力の育成に繋がっている。 |