HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

教員組織

教員の教育・研究活動報告

所属と職名 メディア造形学部・映像メディア学科 助手
ふりがな あんざい もえみ
教員氏名 安齋 萌実
英語表記 Anzai Moemi
生年 1997年
学歴 名古屋学芸大学 メディア造形学部 映像メディア学科 (2020年)
名古屋学芸大学大学院修士課程 メディア造形研究科 メディア造形専攻 (2022年)
学位 学士(映像メディア)[名古屋学芸大学]
修士(メディア造形)[名古屋学芸大学]
現在の研究分野
(最大5つまで)
メディア芸術、映像表現、社会学
現在の研究テーマ
  • 現代写真におけるデジタル画像への操作を用いた作品制作・研究
  • 土地や場所を対象とした写真作品制作・研究

主な研究業績

【著書】
題名 単・共
の別
発行日 発行所名 備考
「3:IA/ magazine」vol.01 2022年7月 スリーアイエーpublishing  
Be a park 2022年7月 自費出版  
【学術論文】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行雑誌又は発
行学会等の名称
備考
デジタル画像における操作
−写真におけるイメージングプロセスの探究 −
2022年2月 名古屋学芸大学大学院
修士論文
 
【作品発表等】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発表場所又は
機関等の名称
備考
The plant I saw that day 2019年8月 Tropical Lab 13 /
LASALLE College of the Art
 
ここにある 2020年1月 名古屋学芸大学卒業・修了制作展 / 愛知県美術館  
“過ぎ去った日へと戻してくれるから財布に入れたままの半券” 2020年2月 歌人 鈴掛真 × 名古屋学芸大学映像メディア学科協働プロジェクト「言葉では伝えきれない感情に耳をすまして見えてきたもの」/文化フォーラム春日井・ギャラリー  
trace of process 2020年9月 trace of process/名古屋学芸大学  
skin 2021年3月 Fushidemic Art Project
/伏見地下街
 
Count the drifting clouds 2021年6月 Count the drifting clouds
_Gallery White Cube
 
On the paper 2021年6月 Fushidemic Art Project
/伏見地下街
 
風が地を触れる 2022年1月 名古屋学芸大学卒業・修了制作展 / 愛知県美術館  
風が地を触れる 2022年8月 3:IA/magazine創刊記念展「境界」 / masayoshi suzuki gallery  
都市公園 2023年10月 大名古屋電脳博覧会2023 / 名古屋市民ギャラリー矢田  
眠る家 – 飛騨市古川町 2024年5月 BOOK BOOK -金城市場で本の市 / 金城市場  

主な教育上の業績

【社会的活動等】
活動事項 年月 活動機関 備考
映画喫茶店 企画・運営 2023年5月 中日本興業株式会社
覚王山カフェ Ji.Coo.
 
新栄のわ「サイアノタイプ ワークショップ」企画協力 2023年8月 新栄のわ  

受賞学術賞

受賞事項 年月 備考
日本デザイン学会奨励賞第3支部 2022年3月  

前のページへ戻る   このページのトップへ戻る