HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

教員組織

教員の教育・研究活動報告

所属と職名 名古屋学芸大学 メディア造形学部 映像メディア学科 教授
ふりがな みき しげのり
教員氏名 御木 茂則
英語表記 Miki Shigenori
学歴 日本映画学校(1991年 卒業)
現在の研究分野 映像構造・映像文体分析
現在の研究テーマ 再来年春の出版を目標にした1950年代~1960年代の日本映画の映像構造・映像文体の分析、言語化と図式化

主な研究業績

【著書】
題名 単・共
の別
発行日 発行所名 備考
映画のタネとシカケ 2023年3月 玄光社  
映画のタネとシカケ 現代日本映画編 2025年3月 玄光社  
【学術論文】
題名 単・共
の別
発行日 発行雑誌又は発行学会等の名称 備考
現場演出とストーリーテリング 2022年6月 月刊誌「VIDEO SALON」玄光社  
音でここまで表現できる 映画音響の世界 2021年12月 月刊誌「VIDEO SALON」玄光社  
チーム制作で必要になる露出計の基礎知識 2021年3月 月刊誌「VIDEO SALON」玄光社  
オールドシネレンズと最小限ライティングで金属造形家のムービーを撮る 2021年1月 月刊誌「VIDEO SALON」玄光社  
連載「映画の裏窓」 2020年7月~ 月刊誌「VIDEO SALON」玄光社  
撮影報告『眼球の夢』 2016年10月 機関誌「映画撮影」  
「自己責任・自己決定」に気をつけて 2008年12月 日本映画大学HP  
映画『二十四の瞳』について 2008年2月 機関誌「映画撮影」  
【学会発表等】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行学会等の
名称
備考
露出計と撮影技術の講義 2024年3月 NHK  
映像に関する特別講演会 2023年12月 第1回北九州国際映画祭  
映画撮影における単焦点レンズの使い方 2023年11月 INTER BEE 2023  
露出計についての講義 2023年1月 GEAR EXPO TOKYO 2023  
【作品発表等】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発表場所又は
機関等の名称
備考
映画『火だるま槐多よ』(監督:佐藤寿保) 2023年 公開:映画館
制作:スタンスカンパニー
撮影
映画『クモとサルの家族』(監督:長澤佳也) 2023年 公開:映画館
制作:リアルプロダクツ
共同撮影
映画『Laki sa Tubig』(監督:Janus Victoria) 2023年 公開:映画館
制作:Project8
撮影
映像作品『リフレーミング』
(映像作家・美術家:山城知佳子)
2022年 公開:東京都写真美術館
制作:東京都写真美術館
撮影
映画『The Bargain』(監督:Wang Chi) 2020年 公開:釜山映画祭 撮影補
映画『パンク侍、斬られて候』
(監督:石井岳龍)
2018年 公開:映画館
制作:ザフール
撮影補
映画『娼年』(監督:三浦大輔) 2017年 公開:映画館
制作:ホリプロ
Bカメラ
映画『NEWシネマ歌舞伎 三人吉三』
(監督:串田和美)
2016年 公開:映画館
制作:松竹株式会社
撮影
映画『眼球の夢』(監督:佐藤寿保) 2015年 公開:映画館・映画祭
制作:スタンスカンパニー
撮影
映画『希望の国』(監督:園子温) 2012年 公開:映画館・映画祭
制作:『希望の国』製作委員会
撮影
ドキュメンタリー映画『フレーフレー山田 忘れないための映像記録』 2011年 公開:映画祭・自主上映会で上映 監督
撮影
ドキュメンタリー映画『バッハの肖像 ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2009より』
(監督:筒井武文)
2010年 公開:劇場・ホールなど
制作:ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン
撮影
映画『部屋/THE ROOM』(監督:園子温) 1993年 公開:映画館・映画祭
制作:アンカーズプロ
撮影
映画『友だちのいる孤独』
(監督:稲城淳・倉沢順)
1991年 公開:映画館・映画祭
制作:日本映画学校
撮影
映画『SLEEP NO MORE』(監督:EDWIN) 2025年 公開:未定
制作:Parali Film
照明監督
映画『Diamonds in the Sand』
(監督:Janus Victoria)
2024年 公開:映画館・映画祭
制作:Project8
照明監督
映画『彼女はひとり』(監督:中川菜月) 2021年 公開:映画館・映画祭
制作:立教大学
照明
映画『滝を見にいく』(監督:沖田修一) 2013年 公開:映画館・映画祭
制作:松竹
照明
映画『受難』(監督:吉田良子) 2013年 公開:映画館
制作:ファントムフィルム
照明
映画『孤独な惑星』(監督:筒井武文) 2011年 公開:映画館
制作:映画美学校
照明
写真展「猫は元気」 2021年6月 開催地:ナインギャラリー  
写真展「希望の猫」 2018年6月 開催地:ふげん社  

主な教育上の業績

【大学教育の改善に関する活動】
活動事項 単・共
の別
年月 備考
神戸芸術工科大学
間口が広く、奥行きが深い講義
2020年4月~ 撮影を志す学生には撮影技術の奥行きの深さを伝えながら、撮影技術に興味のない学生にも分かりやすい講義を行った。
神戸芸術工科大学
映画のショットを再現する実習
2020年4月~ 絵画の模写を意識して、映画のショットの再現からプロの技術の奥深さを学ぶ実習を行った。
神戸芸術工科大学
雨降しの実習
2021年5月~ 雨を映すだけでは映らない、雨を映すには技術が必要なことを学ぶ講義
【作成した教科書】
教科書名(対象講義名) 単・共
の別
年月 備考
京都芸術大学通信教育部「映像コース」
講義資料
2024年4月~ 自著「映画のタネとシカケ」をベースに、30分15本で映像技術を解説する通信教育用の講義資料をフジテレビにて制作
神戸芸術工科大学
講義資料
2020年4月~ 15本の映画を題材に、映画で使われる技術的工夫が、映画の文体・構造をどのように形成するかを分析する講義
東京テクノ・ホルティ園芸専門学校
植物写真撮影技術
2019年6月~
2025年1月
神戸芸術工科大学の講義資料を元に、初心者にも理解しやすい教材を制作
大正大学教育ムービー「照明とは」 2015年9月 大正大学で行った映像制作を通して映像照明の入門ビデオを制作

主な職務上の業績

【社会的活動等】
活動事項 期間(年月) 活動機関 備考
「焼肉 南山」の食育活動のPR映像 2022年4月 「焼肉 南山」  
「スマイルキッズ」の活動の写真撮影 2017年~ (株)TIC  
三重県私立愛農高校のPVの制作 2013年6月
2021年7月
三重県私立愛農高校  
NPO団体のPV制作 2012年4月~2015年 PVプロボノ 現在は解散

所属学会

【所属学会名称】
学会名称 日本映画撮影監督協会
【所属学会役員歴等】
学会及び役員名 期間(年月) 備考
日本映画撮影監督協会 理事 2020年4月~  

主な職歴

事項 期間(年月) 備考
映画撮影 1991年~  
映画照明 2008年~  
月刊誌「VIDEO SALON」連載 2020年  

受賞学術賞

受賞事項 年月 備考
『彼女はひとり』 2018年 SKIPシティ国際Dシネマ映画祭SKIPシティアワード受賞
映画『希望の国』 2012年 トロント国際映画祭観客賞
高崎映画祭 主演男優賞
映画『部屋/THE ROOM』(1993年) 1993年 - サンダンス映画祭東京受賞

科学研究費等外部資金導入実績

名称 題名 年月 機関名 備考
令和5年度文化庁新進芸術家海外研修制度 特別研修 フランス映画の撮影現場とポスプロの視察。
撮影監督ピエール・ロンムの照明技術の調査研究
フランスの公教育での映画教育の見学と研究
2023年5月 文化庁 フランス滞在
文化芸術活動の継続支援事業 写真展「猫は元気」 2021年6月 文化庁  

主な担当科目と授業の改善と工夫

【担当科目名(対象学部・学科)】
メディア造形学部 映像メディア学科
映画・アニメーション研究 映像メディア演習ゼミ 映像メディア演習 映像メディア表現論

前のページへ戻る   このページのトップへ戻る