

| 所属と職名 | メディア造形学部 映像メディア学科 兼 大学院メディア造形研究科 准教授 |
|---|---|
| ふりがな | やまもと つとむ |
| 教員氏名 | 山本 努武 |
| 英語表記 | Tsutomu Yamamoto |
| 生年 | 1976年 |
| 学歴 | 成安造形大学 造形学部 デザイン学科 (2001年) |
| 情報科学芸術大学院大学大学院 メディア表現研究科 修士課程 インタラクティヴアート専攻修了(2003年) |
|
| 愛知県立芸術大学大学院 美術研究科美術専攻 博士後期課程(2019年) | |
| 学位 | 学士(デザイン)[成安造形大学](2001年) |
| 修士(メディア表現)[情報科学芸術大学院大学](2003年) | |
| 博士(美術)[愛知県立芸術大学大学院](2019年) | |
| 現在の研究分野 | 映像表現、デザイン工学、インタラクティヴ工学、システム工学、汎用データベース設計 |
| 現在の研究テーマ |
|
| 【著書】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
| ネクスト:メディア・アートの新世代 | 共 | 2004年4月23日 | NTT出版 | 企画展書籍 |
| 【学術論文】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
| あそびにおける作法及び自己相互作用生の表現手法への応用とその研究 | 単 | 2003年3月10日 | ||
| 【学会発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
| Talking Tree -1本の流木から- | 共 | 2002年10月 | 国際電子芸術会議 | 展示及び発表 |
| 【作品発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
| Abyssal Vision | 単 | 2002年1日 | AXIS Gallery | |
| Awkward Hexagon | 単 | 2002年4日 | せんだいメディアテーク | |
| Abyssal Vision | 単 | 2003年1日 | 東京都写真美術館 | |
| Talking Tree -1本の流木から- | 共 | 2004年4日 | 東京都写真美術館 | |
| Abyssal Vision | 単 | 2003年3日 | 日本科学未来館 | |
| Jubilation | 単 | 2005年8日 | オーストリア アルスエレクトロニカセンター | |
| Talking Tree -1本の流木から- | 共 | 2006年7日 | 上海 ZendaiMOMA | |
| Abyssal Vision | 単 | 2006年9日 | Bank Art Yokohama | |
| Falsetto | 単 | 2007年8日 | 市民ギャラリー矢田 | |
| Nocturn | 共 | 2007年10日 | 名古屋造形大学 | |
| 【大学教育の改善に関する活動】 | |||
|---|---|---|---|
| 活動事項 | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
| カリキュラムサーバの再設計 | 単 | 2009年3月 | 授業支援インフラの構築 |
| クラウド映像サーバの構築 | 単 | 2011年4月 | 映像教育支援インフラの構築 |
| イントラe-ラーニングコンテンツの開発 | 単 | 2007年4月~ | e-ラーニングコンテンツの開発 |
| 【作成した教科書】 | |||
|---|---|---|---|
| 教科書名(対象講義名) | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
| コンピュータリテラシー演習 | 単 | 2007年4月~ | WEBページによるテキスト |
| ネットワーク演習 | 単 | 2011年4月~ | WEBページによるテキスト |
| 映像メディア演習ゼミ(インタラクティヴメソッド) | 単 | 2009年4月~ | ゼミナール専門教育教本 |
| 事項 | 期間(年月) | 備考 |
|---|---|---|
| 名古屋学芸大学 メディア造形学部 助手 | 2005年4月~2008年3月 | |
| 名古屋学芸大学 メディア造形学部 助教 | 2008年4月~2012年3月 | |
名古屋学芸大学 メディア造形学部 講師 |
2012年4月~2016年3月 | |
名古屋学芸大学 メディア造形学部 准教授 |
2016年4月~現在に至る | |
大学院メディア造形研究科 准教授 |
2018年4月~現在に至る |
| 受賞事項 | 年月 | 備考 |
|---|---|---|
| ブロードバンドアートアワード 最優秀賞 | 2002年10月 | 関西テレビ主催 |
| デジタルコンテンツアワード アート部門賞 | 2002年11月 | 経済産業省主催 |
| 学生CGコンテスト 佳作 | 2003年1月 | 文部科学省主催 |
| TIAA 銅賞 | 2005年10月 |
| 【担当科目名(対象学部・学科)】 |
|---|
|
| 【授業の改善と工夫】 |
|---|
|