

| 所属と職名 | メディア造形学部 映像メディア学科 兼 大学院メディア造形研究科 准教授 | 
|---|---|
| ふりがな | すずき よしひさ | 
| 教員氏名 | 鈴木 悦久 | 
| 英語表記 | Yoshihisa Suzuki | 
| 生年 | 1975年 | 
| 学歴 | 昭和音楽大学 音楽学部 器楽学科 卒業(1998年) | 
| 情報科学芸術大学院大学 メディア表現研究科 メディア表現専攻 修士課程修了(2004年) | |
| 学位 | 学士(音楽)[昭和音楽大学](1998年) | 
| 修士(メディア表現)[情報科学芸術大学院大学](2004年) | |
| 現在の研究分野 | 美学・芸術緒学、芸術一般、エンターテイメント・ゲーム情報学 | 
| 現在の研究テーマ | 
 | 
| 【著書】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 | 発行日 | 発行所名 | 備考 | 
| クロマティスト | 単 | 2006年3月 | マザーアース株式会社 | |
| 【学会発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 | 発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 | 備考 | 
| 自動演奏ピアノを用いたアンサンブル作品 | 単 | 2013年6月 | 先端芸術音楽創作学会 | |
| 【作品発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 | 発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 | 備考 | 
| february session | 共 | 2006年9月 | アルスエレクトロニカ2006(オーストリア, リンツ) CDリリース:出版元Hatje Cantz Pub(オーストリア、2006年12月) | デジタルミュージック部門 ホノラリーメンション受賞 | 
| 自動演奏ピアノのための組曲 | 単 | 2008年10月 | 第3回AACサウンドパフォーマンス道場(名古屋,愛知) 主催:愛知芸術文化センター企画事業実行委員会 | 優秀賞受賞 | 
| 存在ト時間 #2 | 共 | 2004年8月 | ISEA2004(Inter-society for the Electronic Arts) (フィンランド, ヘルシンキ) | |
| クロマティスト | 単 | 2005年3月 | 原田力男 没後10周年追悼演奏会 | 委嘱作品 | 
| クロマティストVSバージョン | 単 | 2005年3月 | レクチャーコンサート「ピアノとテクノロジー」 ザ・フェニックスホール | |
| Marimba Pleasure | 単 | 2008年9月 | おおがきビエンナーレ2008 | |
| 干渉 | 単 | 2010年8月 | ノイケルン48時間 (ドイツ) | |
| 風の共鳴 | 単 | 2013年10月 | アジアコンピューターミュージックプロジェクト | |
| Trio For Internal Feedback | 単 | 2014年5月 | 富士電子音響芸術祭 | |
| 点と波のエチュード | 単 | 2015年2月 | CCMC 2015(アンスティチュ・フランセ東京 エスパスイマージュ) 主催:アンスティチュ・フランセ東京,アンスティチュ・フランセ関西,音と音楽,創作工房116 | |
| みなとサウンドアーカイヴ「みなとハーモニー」 | 共 | 2015年12月 | 記録’s みなとアーカイヴ2015(港まちポットラックビル) 主催:港まちづくり協議会 | |
| 【大学教育の改善に関する活動】 | |||
|---|---|---|---|
| 活動事項 | 単・共 の別 | 年月 | 備考 | 
| マルチチャンネルスピーカーを用いた授業の実施 | 単 | 2013年 | 8~12chのマルチチャンネルスピーカーを用い,音響の空間配置について,学生の理解が深まるよう留意し,実施した。 | 
| 【作成した教科書】 | |||
|---|---|---|---|
| 教科書名(対象講義名) | 単・共 の別 | 年月 | 備考 | 
| シンセサイザーと音楽の変遷 (映像メディア演習ゼミ) | 単 | 2012年4月 | 電子音楽における歴史背景を,楽器学的見地から解説。電子音楽に必要な専門知識の習得を目的とし,自学自習に役立つよう留意した。閲覧しやすいようPDFにて配布。 | 
| 【資格・免許】 | |||
|---|---|---|---|
| 資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 | 
| 高等学校教諭第一種免許状(音楽) 中学校教諭第一種免許状(音楽) | 2001年3月 | 昭和音楽大学 | |
| 【所属学会名称】 | |
|---|---|
| 学会名称 | 先端芸術音楽創作学会、情報処理学会、芸術科学会 | 
| 事項 | 期間(年月) | 備考 | 
|---|---|---|
| (有)中尾音楽学院非常勤講師 | 1999年~2008年 | 音楽理論, ソルフェージュ, 打楽器指導 | 
| 名古屋学芸大学 メディア造形学部 非常勤講師 | 2012年~2014年3月 | |
| 名古屋学芸大学 メディア造形学部 講師 | 2014年4月~2021年3月 | |
| 大学院メディア造形研究科 講師 | 2018年4月~2021年3月 | |
| 名古屋学芸大学メディア造形学部 兼 大学院メディア造形研究科 准教授 | 2021年4月~現在に至る | 
| 受賞事項 | 年月 | 備考 | 
|---|---|---|
| アルスエレクトロニカ デジタルミュージック部門 ホノラリーメンション賞 | 2006年9月 | 
| 【担当科目名(対象学部・学科)】 | 
|---|
| 
 | 
| 【授業の改善と工夫】 | 
|---|
| ・実践的な授業の実施 歴史的な作品における背景や文脈を理解するために、理論や手法の引用による習作制作を行い、実践を通じて理解を深める学習内容を計画している。 |