HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

教員組織

教員の教育・研究活動報告

所属と職名 看護学部 看護学科 教授・学部長 兼 大学院看護学研究科 教授
ふりがな いかり あきら
教員氏名 五十里 明
英語表記 Akira Ikari
生年 1952年
学歴 三重大学 医学部 医学科卒業(1978年)
学位 医学士[三重大学](1978年)
公衆衛生修士[国立公衆衛生院](1988年)
博士(医学)[名古屋市立大学](1992年)
現在の研究分野
(最大5つまで)
公衆衛生学、保健医療政策学、呼吸器病学、結核病学
現在の研究テーマ
  • 地域包括ケアシステム構築に係る食の役割に関する研究
  • 特定健診・特定保健指導における管理栄養士の役割に関する研究
  • 災害対策計画見直しにおける健康危機管理対応に関する研究
  • 結核予防対策全般に関する研究

主な研究業績

【著書】
題名 単・共
の別
発行日 発行所名 備考
1.Lecture Forum
ハイリスク集団対策と予防可能例をめぐって
1991年5月 財団法人結核予防会  
【学術論文】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行雑誌又は発
行学会等の名称
備考
地域がん登録における罹患率の年次推移の推定 1990年10月 日本公衆衛生学会雑誌(37)861-866 査読有
全国市町村における高齢者の社会活動に関する実態調査実施状況 1994年10月 公衆衛生
58(10)738-742
査読無
行政施策における高齢者社会活動に関する研究-地方老人保健福祉計画の記述内容に関する考察- 1995年3月 長寿科学総合研究平成6年度研究報告(7)217-222 査読無
高齢者の社会活動評価法に関する研究、市町村の社会活動推進プログラムの評価に関する研究-地方老人保健福祉計画策定過程の諸問題に関する研究- 1996年3月 長寿科学総合研究平成7年度研究報告(8)358-362 査読無
高齢者における社会活動状況の指標の開発 1997年10月 日本公衆衛生学会雑誌
(44)760-768
査読有
妊婦・授乳婦の医薬品適正使用ネットワーク構築に関する研究 2008年3月 平成19年度地域保健総合推進事業報告書 査読無
飲食店における受動喫煙防止対策の実態と禁煙化による経営への影響についての考察 2012年7月 日本公衆衛生雑誌:(59)440-446 査読有
【学会発表等】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行学会等の
名称
備考
21世紀の結核対策(日本結核病学会予防委員会) 2001年11月 結核
76(12):765-767,2001
査読有
新たな結核対策(日本結核病学会予防委員会) 2003年1月 結核
78(4):369-371,2003
査読有
輸送機関の結核感染と予防対策(日本結核病学会予防委員会) 2004年6月 結核
79(8):503-506,2004
査読有
結核の入院と退院の基準に関する見解(日本結核病学会治療・予防・社会保険合同委員会) 2005年1月 結核
80(4):389-390,2005
査読有
医療施設内結核感染対策について(日本結核病学会予防委員会) 2010年3月 結核
85(5):477-481,2010
査読有
クォンティフェロンTBゴールドの使用指針(日本結核病学会予防委員会) 2011年8月 結核
86(10):839-844,2011
査読有
結核感染症治療指針(日本結核病学会予防委員会・治療委員会) 2013年3月 結核
88(5):497-512,2013
査読有

主な教育上の業績

【作成した教科書】
教科書名(対象講義名) 単・共
の別
年月 備考
2014年度 疾病の成り立ちⅠ(生活習慣病) 2014年4月  
2015年度 疾病の成り立ちⅠ(生活習慣病) 2015年4月  
2016年度 疾病の成り立ちⅠ(生活習慣病) 2016年4月  
2017年度 疾病の成り立ちⅠ(生活習慣病) 2017年4月  

主な職務上の業績

【資格・免許】
資格・免許の名称 取得年月 発行者・登録番号 備考
医師免許 1978年5月 厚生省・238760  
公衆衛生認定専門家

2011年1月

2016年4月

2021年4月

日本公衆衛生学会・494  
【社会的活動等】
活動事項 年月 活動機関 備考
理事 2006年6月~
2008年8月
(財)日本公衆衛生協会  
2006年6月~
2010年3月
(財)結核予防会
2006年6月~
2008年6月
全国保健センター連合会
2006年6月~
2010年3月
水道技術研究センター
2006年6月~
2008年3月
日本環境整備教育センター
評議員 2006年6月~
2009年3月
(財)骨髄移植推進財団  
代議員 2019年6月~
2021年6月
一般社団法人日本公衆衛生学会:運営の助言等  
委員:公衆衛生医師の育成・確保のための環境整備評価委員会

2006年5月~

2007年3月

厚生労働省  
委員:医療施設体系の在り方に関する検討会 2006年7月~2009年3月 厚生労働省  
参考人:地域医療支援中央会議 2006年12月~2007年10月 厚生労働省  
委員:地域保健対策検討会 2010年7月~2011年3月 厚生労働省  
委員:自殺総合対策の在り方検討会 2006年11月~2007年4月 内閣府  
委員:自殺対策推進会議 2008年2月~2011年3月 内閣府  
委員:社会保険病院等に関する専門家会議 2007年11月~2009年3月 社会保険庁  
委員:愛知県健康づくり推進会議 2013年6月~現在に至る 愛知県  

講師:2013年度口腔管理医療連携モデル事業普及啓発シンポジウム基調講演

「医科歯科連携の重要性と今後の展望」

2014年3月 一般社団法人愛知県歯科医師会  
委員長:日進市地域支え合い体制づくり 検討委員会 2014年3月~2015年3月 日進市  
委員長:保健事業支援・評価委員会 2014年10月~2022年3月 愛知県国民健康保険団体連合会  
講師:名古屋薬業倶楽部講演「公衆衛生 行政-35年の歩み」 2015年3月 名古屋薬業倶楽部  
委員長:日進市地域包括ケア検討会議 2015年7月~2021年3月 日進市  
講師:第21回鶴舞手外科セミナー「愛知県における医療行政-近年の変遷と将来-」 2016年4月 名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科手の外科学  
委員長:日進市休日急病診療所運営委員会 2016年5月~2018年3月 日進市  
委員長:愛知県アルコール健康障害対策推進計画策定検討委員会 2016年5月~2017年3月 愛知県  
講師:一般社団法人愛知県栄養士会テクニカル研修会「貧血について」 2017年12月 一般社団法人愛知県栄養士会  
講師:一般社団法人愛知県鉄工連合会講演 「いつまでも健康生活」 2018年6月 一般社団法人鉄工連合会  
委員長:愛知県アルコール健康障害対策推進会議 2018年8月~現在に至る 愛知県  
会長・部会長:名古屋市感染症診査協議会 2019年4月~現在に至る 名古屋市  

所属学会

【所属学会名称】
学会名称 日本公衆衛生学会、日本結核病学会、東海公衆衛生学会、日本結核病学会東海地方学会、日本呼吸器学会東海地方学会
【所属学会役員歴等】
学会及び役員名 年月期間(年月) 備考
日本結核病学会代議員 1992年4月~2018年5月  
日本結核病学会委員会委員 1991年4月~1997年6月 予防委員会委員
1999年4月~2013年3月 予防委員会委員、社会保険委員会委員、保健・看護委員会委員、プログラム委員
日本公衆衛生学会理事 2006年7月~2008年8月  
日本公衆衛生学会評議員 2011年7月~2014年6月  
日本公衆衛生学会代議員 2019年6月~2021年6月 一般社団法人日本公衆衛生学会:運営の助言等
東海公衆衛生学会評議員 2003年4月~2006年3月  
2015年4月~2021年3月
東海公衆衛生学会理事 2006年4月~ 2015年3月  

主な職歴

事項 期間(年月) 備考
愛知県知多保健所技師 1978年4月~1982年3月  
愛知県足助保健所長 1982年4月~1984年3月  
愛知県衛生部保健予防課長 1989年4月~1993年6月  
愛知県教育委員会学校教育部保健体育課長 1993年7月~1995年3月  
愛知県衛生部環境衛生課長、医務課長 1995年4月~2000年3月  
愛知県健康福祉部技監、次長 2000年4月~2005年3月 2000年4月から2001年3月(兼)医務国保課長
愛知県健康福祉部理事(健康担当)、健康担当局長 2005年4月~2011年3月  
愛知県健康福祉部長 2011年4月~2013年3月  
名古屋学芸大学管理栄養学部 教授  2013年4月~2018年3月  
名古屋学芸大学 大学院栄養科学研究科 教授 2013年4月~2023年3月  
名古屋学芸大学管理栄養学部 学科長 2014年4月~2016月3月  
名古屋学芸大学管理栄養学部 副学部長 2016年4月~2018年3月  
名古屋学芸大学看護学部 教授・学部長 2018年4月~現在に至る  
名古屋学芸大学大学院看護学研究科 教授 2023年4月~現在に至る  

受賞学術賞

受賞事項 年月 備考
公衆衛生事業功労者日本公衆衛生協会長表彰 2013年3月 一般財団法人日本公衆衛生協会

主な担当科目と授業の改善と工夫

【担当科目名(対象学部・学科)】
看護学科(1年次)基礎ゼミナール
看護学科(2年次)医療概論
看護学科(3年次)セーフティネット医療論
看護学科(4年次)看護研究2
【授業の改善と工夫】
多チャンネルから得られた医学、社会保障等に関するタイムリーな話題を取り入れた資料を作成し、講義毎に配布・解説し、併せて、パワーポイントを活用して、印象に残る講義に努めている。

前のページへ戻る   このページのトップへ戻る