所属と職名 | 看護学部 看護学科 准教授 |
---|---|
ふりがな | すずき こう |
教員氏名 | 鈴木 孝 |
英語表記 | Ko Suzuki |
学歴 | 三重県立看護短期大学第一看護科卒業 |
佛教大学社会学部社会福祉学科卒業(2001年) | |
三重大学大学院博士前期課程 医学系研究科 看護学専攻(2005年) | |
愛知学院大学大学院博士後期課程 心身科学研究科健康科学専攻 満期退学(2016年) |
|
学位 | 学士(社会学)[佛教大学] |
修士(看護学)[三重大学] | |
博士(健康科学)[愛知学院大学] | |
現在の研究分野 (最大5つまで) |
ヘルスプロモーション、子宮がん、母性看護学実習、看護教育 |
現在の研究テーマ |
|
【著書】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
メディカコンクール第113回 看護師国家試験対策テスト第1回解答・解説 | 分担執筆 | 2023年3月 | メディカ出版 | |
メディカコンクール第113回 看護師国家試験対策テスト第2回解答・解説 | 分担執筆 | 2023年7月 | メディカ出版 | |
メディカコンクール第113回 看護師国家試験対策テスト第3回解答・解説 | 分担執筆 | 2023年11月 | メディカ出版 | |
メディカコンクール第114回 看護師国家試験対策テスト第1回解答・解説 | 分担執筆 | 2024年3月 | メディカ出版 | |
メディカコンクール第114回 看護師国家試験対策テスト第2回解答・解説 | 分担執筆 | 2024年7月 | メディカ出版 |
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
子宮頸がんにより円錐切除術を受けた女性のQOLに関する研究 | 単 | 2005年3月 | 三重大学大学院医学系研究科修士論文集 | |
学生の母性看護学実習におけるペア学習に対する認識 | 共 | 2018年3月 | 愛知母性衛生学会誌 | 査読有 |
社会人経験のある看護学生が学生生活を続けていく上で困難だと感じている要因 | 共 | 2019年8月 | 教育医学 | 査読有 |
HPVワクチン接種経験と子宮頸がんに関する認識および検診行動との関連との関連 -A看護専門学校における調査- | 単 | 2020年10月 | 教育医学 | 査読有 |
コロナ禍で修了した助産学生の技術到達度と職業的アイデンティティ-A大学における修了時と修了後3ヶ月の実態- | 共 | 2023年3月 | 名古屋学芸大学看護学部紀要 | 査読有 |
【学会発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
円錐切除術を受けた女性の不安について | 共 | 2005年10月 | 日本母性衛生学会 | |
子宮頸部の上皮内癌に対して円錐切除術を受ける女性のQOLに関する研究 | 共 | 2006年10月 | 日本母性衛生学会 | |
Results and Problems of Puerperal Infections in Nepal | 共 | 2008年7月 | International Confederation of Midwives | |
社会人経験のある看護学生が学生生活を続けていく上で困難だと感じている要因の検討 | 共 | 2015年9月 | 東海学校保健学会 | |
母性看護学実習におけるペア学習に関する研究 | 共 | 2016年10月 | 日本母性衛生学会 | |
Japanese nursing students’recognition and preventive behavior for cervical cancer | 共 | 2021年6月(web) | International Confederation of Midwives | |
看護学生の子宮頸がん予防行動による子宮頸がんに関する認識 | 共 | 2021年11月(web) | 日本学校保健学会 | |
コロナ禍で卒業した助産学生の技術到達度と職業的アイデンティティについて~A大学における卒業時と卒後3ヶ月の比較~ | 共 | 2022年3月(web) | 日本助産学会 | |
Occupational Identity and Resilience of Japanese Midwifery Students Graduating during the COVID-19 Pandemic -A comparison of status at graduation and at one year following graduation from University A- | 共 | 2023年6月 | International Confederation of Midwives | |
コロナ禍で助産課程を修了した学生の技術到達度と職業的アイデンティティ-A大学の1期生と2期生の比較- | 共 | 2023年10月 | 日本母性衛生学会 | |
出産後の母親Posttraumatic Growth ~予期せぬ出産を経験した母親への支援~ |
共 | 2023年10月 | 日本母性衛生学会 |
【資格・免許】 | |||
---|---|---|---|
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
看護師 | 第492892号 | ||
助産師 | 第85089号 | ||
アドバンス助産師 | 16-0103551 |
【社会的活動等】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 |
愛知県看護協会 研究倫理委員 | 2014年4月~2018年3月 | 愛知県看護協会 | |
臨地実習指導者講習会 講師 | 2017年8月~現在に至る | 愛知県看護研修センター | |
研究倫理審査委員 | 2021年4月~2022年3月 | 愛知看護専門学校 |
【所属学会名称】 | |
---|---|
学会名称 | 日本母性衛生学会 愛知母性衛生学会 日本助産学会 東海学校保健学会 日本看護科学学会 日本家族看護学会 日本教育医学会 |
事項 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
愛知県立総合看護専門学校専任教員 | 2006年4月~2018年3月 | |
名古屋学芸大学 看護学部 助教 | 2018年4月~2022年3月 | |
名古屋学芸大学 看護学部 講師 | 2022年4月~2024年9月 | |
名古屋学芸大学 看護学部 准教授 | 2024年10月~現在に至る |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
基礎ゼミナール アカデミックライティング 看護研究2 セーフティネット実習 母性看護学概論 母性看護方法論2 母性看護学実習 |
【授業の改善と工夫】 |
---|
母性看護の講義・演習では、協同学習であるジグソー法をグループワークの中でとり入れ、学生間で協同して学び合い、発表を通して知識を確認し自ら学びを深めていけるような学習方法を実施している。学生が、学ぶ楽しさを実感できるよう今後も授業方法を検討したい。 |