HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

教員組織

教員の教育・研究活動報告

所属と職名 看護学部看護学科 講師
ふりがな いとう みちこ
教員氏名 伊藤 美智子
英語表記 ITOH Michiko
学歴 国立岐阜大学(2006年)
武蔵野大学大学院通信教育部修士課程人間学専攻科 (2011年)
名古屋市立大学大学院博士後期課程看護学研究科クリティカルケア専攻(2021年)
学位 学士(看護)[岐阜大学]
修士(人間学)[武蔵野大学]
博士(看護)[名古屋市立大学]
現在の研究分野 臨床看護学
現在の研究テーマ クリティカルケア領域における終末期看護
熱傷における家族看護
自殺企図患者に関する看護

主な研究業績

【学術論文】
題名 単・共
の別
発行日 発行雑誌又は発
行学会等の名称
備考
クリティカルケア領域の終末期教育に関する文献検討 共著 平成29年4月 日本クリティカルケア看護学会誌 査読付
看護学生と看護師のターミナルケア態度に関連する要因 共著 平成31年3月 なごや看護学会誌 査読付
救急・集中領域で終末期を迎える患者の看護に対する中堅看護師の学習ニーズ 共著 令和2年11月 日本クリティカルケア看護学会誌 査読付
教科書における救急・集中領域での外傷看護援助の記述内容 共著 令和4年3月 なごや看護学会誌 査読付
救急・集中治療領域で終末期を迎える患者の看護に関する教育―院内で活用できるプログラムの提案― 共著 令和4年 日本クリティカルケア看護学会誌 査読付
【学会発表等】
題名 単・共
の別
発表日 発行学会等の名称
備考
救急・集中領域に勤務する各キャリア段階にある看護師の終末期に関する学習ニーズ 共著 令和3年7月 日本クリティカルケア看護学会学術集会 査読付
テキストマイニングを用いた熱傷における家族看護に関する国内文献の動向 共著 令和3年10月 日本救急看護学会学術集会 査読付
国内文献から捉えた熱傷に関する家族看護の現状 共著 令和4年1月 日本熱傷学会北海道地方会 査読付

主な職務上の業績

【資格・免許】
資格・免許の名称 取得年月 発行者・登録番号 備考
看護師免許証 平成19年4月27日 第1416753号  
保健師免許 平成19年4月27日 第147449号  
労働衛生管理者 平成27年1月9日 第23020010792号  
【社会的活動等】
活動事項 期間(年月) 活動機関 備考
名古屋市立大学死生学研究会第1回シンポジウム運営 平成28年12月 名古屋市立大学  
名古屋市立大学死生学研究会第2回シンポジウムシンポジスト 平成29年12月 名古屋市立大学  
名古屋市立大学死生学研究会第3回シンポジウムシンポジスト 平成31年2月 名古屋市立大学  
End-of-life Nursing Education Consortium Japanクリティカルケアプログラム 講師 平成30年11月 End-of-life Nursing Education Consortium Japanクリティカルケアプログラム  
End-of-life Nursing Education Consortium Japanクリティカルケアプログラム ファシリテーター 令和3年6月 End-of-life Nursing Education Consortium Japanクリティカルケアプログラム  

所属学会

【所属学会名称】
学会名称 日本救急看護学会、日本クリティカルケア看護学会、日本看護研究学会、日本看護科学学会、なごや看護学会

主な職歴

事項 期間(年月) 備考
大阪府立泉州救命救急センター 平成19年4月
~平成22年3月
授業に関連する実務歴
名古屋掖済会病院 平成22年4月
~平成23年3月
授業に関連する実務歴
国立大学法人岐阜大学 平成23年4月
~平成28年9月
 
稲沢市民病院 平成28年12月
~令和2年3月
授業に関連する実務歴
人間環境大学非常勤教員 令和2年4月
~令和3年3月
 
名古屋学芸大学非常勤講師 令和3年4月
~令和4年3月
 
名古屋学芸大学 令和4年4月~  

科学研究費等外部資金導入実績

名称 題名 年月 機関名 備考
若手研究(B) クリティカルケア領域におけるデス・エデュケーションの構築 平成26年~平成28年 岐阜大学  
日本クリティカルケア看護学会研究費助成 クリティカルケア看護領域新人看護師への終末期ケア教育プログラムの作成と効果の検証 平成28年~平成30年 名古屋市立大学  
上廣倫理財団研究助成 医療者の死に関する体験・学習及び終末期ケア経験が医療者の死生観に及ぼす影響 平成29年~平成30年 名古屋市立大学  

主な担当科目と授業の改善と工夫

【担当科目名(対象学部・学科)】

急性期看護学、急性期看護実習、医療安全、看護研究2

【授業の改善と工夫】
今まで学生が学修してきた内容との整合性を考え、学生が知識を積み上げることのできるよう、また科目の到達すべき目標に向けて内容を検討し、講義を行っている。
講義では、学生が急性期にある患者の特徴を捉え、身体的な変化を予測し、それに伴う精神面の変化にも目を向けて看護実践ができるよう、基礎的な知識とともに、必要な看護について考えることができるよう進めている。また身体の変化と看護が密接に関係することから、患者の疾患や治療内容から「何が起こりうるのか」を考えることができるようにグループワークなども適宜取り入れている。

前のページへ戻る   このページのトップへ戻る