

| 所属と職名 | 看護学部 看護学科 兼 大学院看護学研究科 教授 |
|---|---|
| ふりがな | いずはら みわ |
| 教員氏名 | 出原 弥和 |
| 英語表記 | Miwa Izuhara |
| 学歴 | 聖隷学園浜松衛生短期大学 看護学科 卒業(1990年) |
| 三重県立看護大学大学院看護学研究科 修了(2005年) 三重大学大学院博士後期課程 医学系研究科 生命医科学専攻、満期退学(2017年) |
|
| 学位 | 学士(社会福祉学)[日本福祉大学] |
| 修士(看護学)[三重県立看護大学] | |
| 現在の研究分野 (最大5つまで) |
基礎看護学、多職種連携教育 |
| 現在の研究テーマ |
|
| 【著書】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
| メディカコンクール第110回 看護師国家試験対策テスト第3回解答・解説 | 分担執筆 | 2020.11.2 | メディカ出版 | |
| メディカコンクール第111回 看護師国家試験対策テスト第1回解答・解説 | 分担執筆 | 2021.3.24 | メディカ出版 | |
| メディカコンクール第111回 看護師国家試験対策テスト第2回解答・解説 | 分担執筆 | 2021.7.12 | メディカ出版 | |
| 【学術論文】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
| First-time Mothers' Experience of Childcare Difficulties as Perceived by Visiting Nurses and Nurses' Support for the Mothers: as Focus on Visiting Nurses' Narratives (訪問看護者が感じる初産婦の育てにくさとそれに関する対応:訪問看護者の語りに着目したナラティブ分析) | 共著 | 2017年12月 | 日本保健医療行動科学学会誌,32巻2号,P.38-P.52 | |
| 東北タイにおける医療・看護の現状―現地研修を通して得た知見― | 共著 | 2017年12月 | 愛知医科大学看護学部紀要,第16号 P.79-P.84 | |
| 多職種連携退院支援カンファレンスにおいて看護師が果たしている役割 | 共著 | 2021年3月31日 | 太成学院大学紀要,第23巻,P.1-P.6 | |
| 【学会発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発表日 | 発行学会等の名称 |
備考 |
| A Study of Student Challenges in The Evaluation of Vital Signs Measurement Skill. | 2017年 | 第20回East Asian Forum of Nursing Scholas | ||
| Analysis of the causes and strategies for preventing incidents occurring during skilled birth attendant training using an RCA approach | 2017年 | 第20回East Asian Forum of Nursing Scholas | ||
| Roles of clinical supervisors to be fulfilled to teach students safety management skills for birth assistance | 2017年 | TNMC&WANS INRC 2017 | ||
| Evaluation of Inter-Professional Education (IPE) Workshop for Nursing Students | 2017年 | TNMC&WANS INRC 2017 | ||
| 臨床看護師との協働によるヘルスアセスメント技術チェックにおける学生の学び | 2018年 | 第28回日本看護学教育学会学術集会 | ||
| Learning effects of simulated case study conferences by nursing students and pharmacy students |
2020年 | 第23回East Asian Forum of Nursing Scholas | ||
| 【資格・免許】 | |||
|---|---|---|---|
| 資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
| 看護師免許 | 1991年5月 | 第732518号 | |
| 助産師免許 | 1993年4月 | 第78064号 | |
| 【社会的活動等】 | |||
|---|---|---|---|
| 活動事項 | 期間(年月) | 活動機関 | 備考 |
| 「三重IPE]のタスクフォースとして、年2回のIPEワークショップ開催の企画・運営を担当 | 2013年~2016年 | 三重大学 | |
| リーベルカレッジ(市民講座)講師 | 2015年6月 | 奈良市 | |
| パラリンピック東京 メディカルサポートチームボランティア | 2021年8月20日~2021年9月3日 | オリンピック・パラリンピック大会組織委員会 | |
| 【所属学会名称】 | |
|---|---|
| 学会名称 | 日本看護科学学会、日本看護学教育学会、日本看護管理学会、日本がん看護学会 |
| 事項 | 期間(年月) | 備考 |
|---|---|---|
| 奈良学園学 看護学部 講師 | 2014年4月~2016年3月 | |
| 愛知医科大学 看護学部 准教授 | 2016年4月~2019年3月 | |
| 太成学院大学 看護学部 教授 | 2019年4月~2021年3月 | |
| 名古屋学芸大学 看護学部看護学科 兼 大学院看護学研究科 准教授 | 2023年4月~2025年3月 | |
| 名古屋学芸大学 看護学部看護学科 兼 大学院看護学研究科 教授 | 2025年4月~現在に至る |
| 名称 | 題名 | 年月 | 機関名 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 終末期医療におけるQOL の向上に関する研究助成事業 | McGill Quality of Life Questionnaire日本語版による緩和ケア評価に関する研究 | 2005年4月 | 笹川医学医療研究財団 | |
| 2010年健康ひょうご21活動 | A町内会の高齢者の老人力(知恵・経験・技)に関する実態調査 | 2011年4月 | 兵庫県 | |
| 科学研究費補助金(基盤研究C) | がん患者のアドバンス・ケア・プランニングがもたらす効果に関する研究 | 2013年4月 | ||
| 三重大学新研究プロジェクト | 分娩施設の選択要因に関する研究 | 2013年4月 | 三重大学 | |
| 科学研究費補助金(基盤研究C) | 多職種連携カンファレンスに必要とされる看護師の能力と基礎看護教育の役割の明確化 | 2017年4月 | ||
| 愛知医科大学看護学部研究助成費 | 看護学部生と薬学部生による事例検討カンファレンスの学習効果の検討 | 2018年4月 | 愛知医科大学 | |
| 科学研究費補助金(基盤研究B) | 病院職員の尿・唾液内シクロホスファミド測定と抗がん薬曝露対策ガイドラインの検証 | 2020年4月 |
| 【担当科目名(対象学部・学科)】 |
|---|
| 基礎看護学技術論Ⅰ、基礎看護学技術論Ⅱ、基礎看護学技術論Ⅲ、基礎看護学技術論Ⅳ、基礎看護学技術論Ⅴ、ヘルスアセスメント、基礎看護学実習Ⅰ、基礎看護学実習Ⅱ(看護学部看護学科) |