所属と職名 | 看護学部 准教授 |
---|---|
ふりがな | くどう のりこ |
教員氏名 | 工藤 紀子 |
英語表記 | Noriko Kudo |
生年 | 1967年 |
学歴 | 千葉大学 看護学部 看護学科 (1992年) |
千葉大学大学院修士課程 看護学研究科 看護学専攻 (1994年) 三重大学大学院博士後期課程 医学系研究科 看護学専攻 (2023年) |
|
学位 | 学士(看護学)[千葉大学](1992年) |
修士(看護学)[千葉大学](1994年) | |
博士(看護学)[三重大学](2023年) | |
現在の研究分野 (最大5つまで) |
地域看護学、疫学・予防医学 |
現在の研究テーマ |
|
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
漁村住民の健康と生活に関する研究(3)―運動習慣及び生活活動強度について― | 共 | 1993年3月 | 千葉大学看護学部紀要15 | 査読あり |
在宅看護論実習における学生の学び―課題レポートからみる家族および家族支援に関する学び― | 共 | 2009年12月 | 桐生大学紀要 第20号 | 査読あり |
アンケート調査による在校生(2年生・3年生・専攻科)の学生生活の実情について | 共 | 2009年12月 | 桐生大学紀要 第20号 | 査読あり |
都市部における小児肥満とそれに伴う生活習慣病の現状 | 共 | 2010年2月 | 日本臨床生理学会雑誌40号1巻 | 査読あり |
A大学における地域看護学実習の指導のあり方―授業評価を活用した3年間の振り返り― | 共 | 2013年3月 | 桐生大学紀要 第24号 | 査読あり |
大泉町における在住外国人と地域住民(日本人)を対象として実施した災害想定訓練の成果と課題―桐生大学ボランティアサークルの活動報告から― | 共 | 2014年3月 | 桐生大学紀要 第25号 | 査読あり |
看護基礎教育課程における看護過程教育の課題-各専門看護学領域における看護過程教育の展開方法の分析による一考察- | 共 | 2014年3月 | 群馬医療福祉大学紀要 第2号 | 査読あり |
看護基礎教育課程における看護技術マトリックスの作成 | 共 | 2014年3月 | 群馬医療福祉大学紀要 第2号 | 査読あり |
在宅看護学実習指導に関する新任教員の認識過程 ―実習指導力育成に関する実習前指導の分析から― | 共 | 2014年3月 | 群馬医療福祉大学紀要 第3号 | 査読あり |
在宅看護学実習における退院支援部門での学生の学び―学生の日々の記述から― | 共 | 2014年3月 | 群馬医療福祉大学紀要 第3号 | 査読あり |
看護大学生のボランティア活動での学びと継続的なボランティア活動実践による学生の変化と課題 | 共 | 2015年3月 | 群馬医療福祉大学紀要 第4号 | 査読あり |
リフレクションの影響因子に関する考察 : マインドマップの手法を用いたグループワークの分析結果から | 共 | 2015年3月 | 群馬医療福祉大学紀要 第4号 | 査読あり |
在宅看護学演習における学習教材開発に向けた研究 : マインドマップの手法を参考にした療養者のイメージを高めることへの試みから | 共 | 2015年3月 | 群馬医療福祉大学紀要 第4号 | 査読あり |
在宅看護学実習における学習内容の実態 | 共 | 2015年3月 | 群馬医療福祉大学紀要 第4号 | 査読あり |
産業保健実習における実習事前課題に関する検討 | 共 | 2016年 | 日本ヘルスサポート学会年報2巻 | 査読あり |
A大学保健師選択制実習の取り組みと課題 : 「保健師教育の技術項目と卒業時の到達度」の学生自己評価より | 共 | 2017年3月 | 群馬医療福祉大学紀要第5号 | 査読あり |
在宅看護学実習指導者の実習受け入れに関する認識についての研究 | 共 | 2017年3月 | 群馬医療福祉大学紀要第5号 | 査読あり |
在宅看護学関連科目の今後の教育課題についての考察 : 在宅看護学実習における学習内容から(第2報) | 共 | 2017年3月 | 群馬医療福祉大学紀要第5号 | 査読あり |
Homecare protective and risk factors for early childhood caries in Japan 日本における早期幼児のう蝕に関するホームケアの保護因子とリスク因子 |
共 | 2018年11月 | Environmental Health and Preventive Medicine, 23(1) | 査読あり |
三重県の津波浸水想定地域における5歳未満児数の将来推計 | 共 | 2019年3月 | 三重看護学誌 21巻 | 査読あり |
地域保健活動への住民参加における段階別の看護職の関わりと活動成果 | 共 | 2019年3月 | 三重看護学誌 21巻 | 査読あり |
Association between the type of physical activity and metabolic syndrome in middle-aged and older adult residents of a semi-mountainous area in Japan 日本の中山間地域在住中高者における身体活動のタイプとメタボリックシンドロームの関連 |
共 | 2021年4月 | Environmental Health and Preventive Medicine, 26(1) | 査読あり |
【学会発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発表日 | 発行学会等の名称 |
備考 |
漁村住民の栄養・運動・休養に関する研究(2)-健康診査受診者の生活活動強度及び運動強度について | 共 | 1992年10月 | 第51回日本公衆衛生学会総会(東京) | 査読あり |
漁村住民の栄養・運動・休養に関する研究(3)-運動量と生活要因及び各種検査所見との関係 | 共 | 1992年10月 | 第51回日本公衆衛生学会総会(東京) | 査読あり |
地域における健康づくりのための運動指導に関する研究(第2報)自転車エルゴメーター体験中のリスクについて | 共 | 1994年10月 | 第53回日本公衆衛生学会総会(鳥取市) | 査読あり |
地域における健康づくりのための運動指導に関する研究(第3報)自転車エルゴメーター体験中の自覚症状について | 共 | 1994年10月 | 第53回日本公衆衛生学会総会(鳥取市) | 査読あり |
在宅療養者への支援を理解するための教育方法の工夫(Ⅰ)―事例検討に伴う思考過程の可視的表現の試み― | 共 | 2010年8月 | 第12回地域看護学会学術集会(千葉市) | 査読あり |
在宅療養者への支援を理解するための教育的方法の工夫(Ⅱ)―グループワークの成果発表を通して「聴く」ことの意味を学ぶ― | 共 | 2010年8月 | 第12回地域看護学会学術集会(千葉市) | 査読あり |
教育効果を高めるための地域看護学実習の指導方法の工夫 -退職保健師の協力による取り組みの報告- | 共 | 2012年6月 | 第15回地域看護学会学術集会(東京都) | 査読あり |
大泉町における外国人住民を交えた災害想定訓練を実施して | 共 | 2012年10月 | 第71回日本公衆衛生学会総会(山口) | 査読あり |
看護学科と栄養学科の実習を取り入れた専門職連携教育の取り組み | 共 | 2012年10月 | 第5回 日本保健医療福祉連携教育学会学術集会(兵庫) | 査読あり |
卒業生へのフォーカスグループインタビューによる地域看護学実習の振り返り | 共 | 2014年8月 | 第17回 日本地域看護学会学術集会(岡山) | 査読あり |
看護大学生の高齢者施設ボランティアからの学び | 共 | 2015年6月 | 日本老年看護学会第20回学術集会(横浜) | 査読あり |
在宅看護学実習における退院支援部門での学生の学びの特徴 | 共 | 2015年7月 | 第20回日本在宅ケア学会(東京) | 査読あり |
在宅看護学実習において学生が認識した多職種との連携在宅看護学実習におけるリフレクションを深めるための学習方法検討-マインドマップの手法を参考に視覚化することによる事例検討 | 共 | 2015年7月 | 第20回日本在宅ケア学会(東京) | 査読あり |
在宅看護領域の新任教員の実数指導力育成に関する研究-実習前オリエンテーションの認識より- | 共 | 2015年7月 | 第20回日本在宅ケア学会(東京) | 査読あり |
在宅看護学実習において学生が認識した他職種との連携 | 共 | 2015年10月 | 第46回日本看護学会―在宅看護―学術集会(名古屋) | 査読あり |
世代間交流「おくたのげんき隊」に参加した看護学生の取り組みについての活動報告 | 共 | 2015年11月 | 第74回日本公衆衛生学会総会 (長崎) | 査読あり |
中山間地域における高齢者サロンの活動と課題 -世話役の調査から- | 共 | 2016年10月 | 第75回日本公衆衛生学会総会 (大阪) | 査読あり |
保健師課程大学生の中山間過疎地域でのボランティア活動の意義と課題 | 共 | 2016年10月 | 第75回日本公衆衛生学会総会 (大阪) | 査読あり |
ボランティア活動で看護大学生が感じた相手に期待されたことからの学びと教育的関わり | 共 | 2016年11月 | 第34回日本看護科学学会学術集会(名古屋) | 査読あり |
産業保健実習における、学生の理解を深めるための実習事前課題に関する検討 | 共 | 2016年11月 | 第73回日本公衆衛生学会総会(栃木) | 査読あり |
【資格・免許】 | |||
---|---|---|---|
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
看護師 | 1989年11月30日 | 厚生労働大臣678453号 | |
保健師 | 1992年6月30日 | 厚生労働大臣 71073号 | |
第1種衛生管理者 | 1994年6月6日 | 第12011694931号 |
【社会的活動等】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 期間(年月) | 活動機関 | 備考 |
大泉町委託事業ブラジル人学校における日本語教育ボランティア | 2010年8~9月 | 群馬県大泉町 | |
外国人のための医療相談会 | 2012~2018年 | NPO法人北関東医療相談会 | |
藤岡市人権啓発指導者養成講座講師 | 2015年10月 | 群馬県藤岡市 | |
群馬県地域振興モデル事業 群馬医療福祉大学地域連携事業 おくたのげんき隊 | 2014年4月~2018年3月 | 群馬県神流町 |
【所属学会名称】 | |
---|---|
学会名称 | 日本公衆衛生学会 |
事項 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
船橋市 保健師 | 1994年4月~1997年3月 | |
NPO法人たすけあいワーカーズ歓 デーサービス 看護師 | 2002年~2007年 | |
学校法人桐丘学園 桐生大学 | 2008年4月~2012年3月 | |
学校法人昌賢学園 群馬医療福祉大学 | 2012年4月~2018年3月 |
名称 | 題名 | 年月 | 機関名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ボランティア活動等に関する調査研究助成 | 中山間過疎地域における高齢者サロン等へ大学生が地域ボランティアとして参加することによる地域への影響と課題 | 2015年 | 大和証券福祉財団 |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
在宅看護学概論(看護学部2年)、地域看護学概論(看護学部2年) |
【授業の改善と工夫】 |
---|
多様な看護の提供の場をイメージできるよう視聴覚教材を活用し、学生から好評であった。教員と学生の双方向性の授業を目指し、マイクを使い学生が意見を述べる機会をつくったが、学生全体でリアルタイムに発言、共有し、在宅看護、地域看護の目的・対象への理解を深められるようmoodleのチャット機能やフォーラム機能などを活用して授業を展開していく。 |