HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

教員組織

教員の教育・研究活動報告

所属と職名 看護学部 看護学科 兼 大学院看護学研究科 教授
ふりがな にしで りつこ
教員氏名 西出 りつ子
英語表記 Ritsuko Nishide
学歴 千葉大学看護学部看護学科卒業 (1981年)
大阪教育大学大学院教育学研究科健康科学専攻修士課程 修了 (2004年)
兵庫医科大学大学院医学研究科医科学専攻 (公衆衛生学) 博士課程 単位修得後退学 (2014年)
学位 学士(看護学)[千葉大学]
修士(学術)[大阪教育大学大学院]
博士(医学)[兵庫医科大学大学院]
現在の研究分野 地域看護学、 公衆衛生看護学
現在の研究テーマ
  • 母子保健
  • 健康づくり
  • 地域連携
  • 保健師教育

主な研究業績

【著書】
題名 単・共
の別
発行日 発行所名 備考
生体防御機能障害をもつ人の看護 1997年6月 メヂカルフレンド社  
ヘルスプロモーション 2006年1月 ヌーヴェルヒロカワ  
事例で学ぶ看護過程 PART 2 2006年12月
(第2版: 2014年8月)
学研メディカル秀潤社(旧学習研究社)  
コメディカルのための看護学総論 2008年12月 日本放射線技師会出版会  
改訂第2版 最新保健学 公衆衛生・疫学 2023年3月 真興交易(株)医書出版部  
【学術論文】
題名 単・共
の別
発行日 発行雑誌又は発
行学会等の名称
備考
臨地実習における看護学生のストレス 2001年3月 三重看護学誌 3(2):87-97 査読有
地域住民の抱く高齢期の生活イメージに関する調査研究 2001年10月 三重看護学誌 4(1):115-124 査読有
健康行動と高齢期生活イメージに関する研究 2002年3月 三重看護学誌 4(2):43-54 査読有
就園児の休み明けの疲労と休日の睡眠に関する調査研究 2007年3月 三重看護学誌 9:73-82 査読有
大規模災害想定地域におけるDMAT実動訓練に参加した看護学生の体験 〈第1報〉感情に関する記述の分析 2013年3月 三重看護学誌 15:49-54 査読有
Association of serum hs-CRP and lipids with obesity in school children in a 12-month follow-up study in Japan 2015年3月 Environ Health Prev Med.
20(2):116-122
査読有
Homecare protective and risk factors for early childhood caries in Japan 2018年11月 Environ Health Prev Med.
23(1):57 (11 pages)
査読有
地域包括ケアに関わる人々の連携を推進させる要素 2019年1月 日本健康医学会雑誌
27(4):339-346
査読有
三重県における市町別の特定健康診査導入後の受診率および特定保健指導実施率の推移 2019年3月 三重看護学誌 21:23-33 第二著者、
査読有
1歳6か月児健康診査総合判定の要経過観察に関連する健診項目 2021年4月 日本健康医学会雑誌
28(1):21-30
第二著者、
査読有
Association between the type of physical activity and metabolic syndrome in middle-aged and older adult residents of a semi-mountainous area in Japan 2021年4月 Environ Health Prev Med.
26:46 (9 pages)
第二著者、
査読有
講義・演習後に調査した高齢者介護予防におけるスクエアステップ運動に関する看護学生の認識と感想 2021年9月 健康支援
23(2):201-207
第二著者、
査読有
2021年度教育体制委員会企画夏季教員研修報告大学院の設置に至るプロセスとカリキュラムの実際 2022年5月 保健師教育
6(1):27-32
第二著者、
査読有
2021年度教育体制委員会事業報告 大学院化を予定する会員校のためのオンライン交流会 2022年5月 保健師教育
6(1):33-36
査読有
健康危機管理への教育的取り組みに関する緊急調査報告 2022年5月 保健師教育
6(1):45-50
第二著者、
査読有
Protective and high-risk social activities associated with homebound status among older adults in rural Japan 2022年11月 Preventive Medicine Reports
30:102037 (7 pages)
第二著者、
査読有
Does locality have more impact than ethnicity on contraceptive use? 2022年11月 Asian Community Health Nursing Research
4(2):9-16
最終著者、
査読有
Association between socioeconomic factors and metabolic syndrome prevalence in Mie Prefecture: Spatial regression models 2023年3月 三重看護研究会誌
6(1):31-36
第二著者、
査読有
Types and frequency of social participation and comprehensive frailty among community-dwelling older people in Japan 2023年9月 Preventive Medicine Reports 最終著者、
査読有
Spatial clusters of high participation rates for specific health checkups among prefectures in Japan and their regional factors 2024年3月 聖路加看護学会誌
27:19-29
第二著者、
査読有
【学会発表等】
題名 単・共
の別
発表日 発行学会等の
名称
備考
小学生の肥満度による体格評価の1年後の変化と血清脂質値及びHs-CRP値の分析 2013年10月 第72回日本公衆衛生学会(津市)  
健康診査票による3歳児のう歯関連要因の分析 2015年1月 第67回三重県公衆衛生学会(津市)  
地域包括ケアに関わる人々の連携を推進させる要素 2018年11月 第28回日本健康医学会総会(東京都)  
1歳6か月児健診総合判定通過児における2年後の支援を要する判定への変化の寄与要因 2022年3月 第92回日本衛生学会学術総会(オンライン開催)  

主な職務上の業績

【資格・免許】
資格・免許の名称 発行者・登録番号 備考
看護師免許    
保健師免許    
養護教諭2種    
第一種衛生管理者    
【社会的活動等】
活動事項 期間(年月) 活動機関 備考
総合計画ワークショップ委員・コーディネーター 2014年9月~2015年3月 三重県志摩市  
広報・国際委員 2016年6月~2018年6月 全国保健師教育機関協議会  
新任期保健師三次研修講師 2018年10月~2023年12月 三重県医療保健部  
看護分科会看護基礎教育検討委員会委員 2019年4月~2022年3月 国立大学保健医療学系代表者協議会  
三重県保健師人材育成業務検討委員会委員 2019年4月~2023年3月 三重県医療保健部  
東海・近畿北ブロック理事・教育体制委員 2019年6月~2021年6月 全国保健師教育機関協議会  
三重県専任教員養成講習会講師 2019年6月~2020年1月 三重県医療保健部  
地域保健総合推進事業市町村保健師管理者能力育成研修講師 2019年11月 三重県医療保健部  
中堅保健師研修会講師 2020年10月~2022年8月 三重県市町保健師協議会  
三重県看護系大学防災協議会委員長, JANPU災害連携関西・近畿ブロック会議委員 2021年4月~2023年3月 三重県看護系大学防災協議会, JANPU  
教育体制担当理事・教育体制委員長 2021年6月~2023年6月 全国保健師教育機関協議会  
新型コロナウイルスワクチン集団接種会場係員 2022年7月 三重県医療保健部  
高齢者施設及び障害者支援施設における新型コロナウイルス感染症専用相談窓口相談員 2022年 7月~2023年3月 三重県医療保健部  
第3期データヘルス計画標準化に向けた作業部会アドバイザー 2023年 1月~2023年5月 三重県医療保健部  
データヘルス計画策定支援説明会(オンライン開催)講師 2023年 5月 三重県国民健康保険団体連合会  
教育体制副委員長,教育評価準備委員 2023年 6月~現在に至る 全国保健師教育機関協議会 2023年4月より個人賛助会員

所属学会

【所属学会名称】
学会名称

日本看護科学学会,日本公衆衛生看護学会,日本地域看護学会,日本公衆衛生学会,日本衛生学会,日本健康医学会

【所属学会役員歴等】
学会及び役員名 年月期間(年月) 備考
日本健康医学会 評議員 2012年4月~2020年3月  
日本健康医学会 理事・編集委員 2020年4月~現在に至る  
日本公衆衛生看護学会誌 査読委員 2022年11月~2024年5月  
日本地域看護学会 代議員 2023年6月~現在に至る  

主な職歴

事項 期間(年月) 備考
三重大学医療短期大学部助手    
三重大学医学部看護学科助手    
三重大学医学部看護学科講師    
三重大学医学部看護学科助教授(准教授)    
三重大学大学院医学系研究科看護学専攻准教授    
三重大学大学院医学系研究科看護学専攻教授    
名古屋学芸大学看護学部・大学院看護学研究科教授 2023年4月~現在に至る  

科学研究費等外部資金導入実績

名称 題名 年月 機関名 備考
科学研究費基盤研究(C) 地域包括ケアシステム深化に向けた住民を含む関係者の連携推進要素評価の単一尺度開発 2018年~2020年 三重大学 研究代表者
在宅医療助成勇美記念財団2020年度在宅医療研究への助成 非がん療養者への緩和ケア実践の阻害要因に関する訪問看護師を対象とする量的横断研究―がん療養者との比較― 2020年 三重大学 研究分担者
科学研究費基盤研究(C) 管理期自治体保健師のキャリア・アンカーの特徴と創造性・挑戦指向の萌出・発達の好機 2021年~2024年 三重大学
2023年より名古屋学芸大学
研究代表者

主な担当科目と授業の改善と工夫

【担当科目名(対象学部・学科)】
地域看護学概論, 在宅看護学概論, 在宅看護方法論, 在宅看護学演習, 在宅看護学実習, 看護研究(看護学部看護学科)
地域・在宅看護学特論, 地域・在宅看護学演習, 特別研究Ⅰ, 特別研究Ⅱ(大学院看護学研究科修士課程)
【授業の改善と工夫】
 2023年度後期から、新カリの学生さんの在宅看護学と地域看護学の授業が始まりました。「地域に暮らす人たちを看護する」ことを真に理解した上で、医療機関や在宅療養の場において活躍できる看護人材を輩出するために、関連5科目の授業展開を考えています。つまり、2年次後期「在宅看護学概論」の方向性(在宅看護学の本質の理解促進と全体像を知る内容)を核として、科目配置を活かした授業展開により在宅看護学の学習達成度を段階的に引き上げることを方針とします。
 まず、2年次の在宅看護学の講義では、在宅療養者とご家族のもつ背景と生活をどの学生さんも想起できるよう、「自宅のリアルな療養生活と介護生活」の理解に向けた工夫を行います。療養者とご家族の思いと希望に意識が向かうよう厳選した動画視聴を講義に組み込み、看護学生としての気づきとその表現を促す計画です。また、実習を体験した先輩が在宅看護の場と対象をどのようにとらえ、看護実践をどのように考えたのか、少し先を歩く先輩からのリアルな内容を紹介し、学習意欲を高めます。
 次に、3年次には、在宅療養の具体的事象の理解を深めて療養者とご家族の思いやニーズに気づき、在宅生活継続またはQOL向上のための看護を発想する能力と看護展開能力、それを支える技術を学習します。自らの考えを表現、学生間の共有を促進し、在宅看護をともに学ぶ姿勢を醸成します。
 そして、3年次後期の実習科目では、受け持った対象に必要かつ適切な看護を発案・検討・計画立案・実践・評価と、療養生活を支えるより個別性の高い看護展開を実践的に学ぶ計画です。

前のページへ戻る   このページのトップへ戻る