HOME

名古屋学芸大学の紹介

名古屋学芸大学の紹介

教員組織

教員の教育・研究活動報告

所属と職名 看護学部・看護学科 講師
ふりがな おばた さつき
教員氏名 小幡 さつき
英語表記 Satsuki Obata
学歴 名古屋大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻 修了(1998年)
名古屋大学大学院医学系研究科 博士前期課程 看護学専攻 修了(2015年)
名古屋大学大学院医学系研究科 博士後期課程 看護学専攻 修了(2023年)
学位 学士(看護学)[大学評価・学位授与機構]
修士(看護学)[名古屋大学]
博士(看護学)[名古屋大学]
現在の研究分野
(最大5つまで)
生涯発達看護学
現在の研究テーマ
  • 助産師の自律性
  • 職業的アイデンティティ
  • バースレビュー

主な研究業績

【学術論文】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行雑誌又は発
行学会等の名称
備考
女子看護学生の食生活習慣の要因分析
-母親からの存在肯定メッセージと自尊感情の検証-
2015年6月 保健の科学  
The Validity and Reliability of a Scale on Postnatal Posttraumatic Stress Symptoms Related to Childbirth among Japanese Women 2016年5月   査読有
助産師によるバースレビューの実施状況 2018年3月 愛知母性衛生学会誌 査読有
日本人褥婦における日本語版外傷後成長尺度の妥当性と信頼性の検討 2019年 母性衛生 査読有
Development and Validation of a Professional Autonomy Scale for Japanese Midwives 2023年 Nagoya Journal of Medical Science 査読有
【学会発表等】
題名 単・共
の別
発行又は発表日 発行学会等の
名称
備考
バースレビューの実施状況と助産師の職業的アイデンティティの関連 2015年3月 日本助産学会学術集会  
褥婦における日本語版外傷後成長尺度の信頼性・妥当性の検討 2015年3月 日本助産学会学術集会  
助産師の職業的アイデンティティの関連因子 2016年3月 日本助産学会学術集会  
Relationship between birth-review and midwife’s occupational identity in Japan 2021年6月 International Confederation of Midwives Triennial Congress Web
Relationship between posttraumatic growth within the hospital and at one month and breastfeeding at one month after childbirth among Japanese mothers 2021年6月 International Confederation of Midwives Triennial Congress Web
コロナ禍で卒業した助産学生の技術到達度と職業的アイデンティティについて-A大学における卒業時と卒後3ヵ月の比較- 2022年3月 日本助産学会学術集会 Web
優秀賞
Occupational Identity and Resilience of Japanese Midwifery Students Graduating during the COVID-19 Pandemic -A comparison of status at graduation and at one-year following graduation from University A - 2023年6月 International Confederation of Midwives Triennial Congress Bali
コロナ禍で助産課程を修了した学生の技術到達度と職業的アイデンティティ-A大学の1期生と2期生の比較- 2023年10月 日本母性衛生学会 大阪
出産後の母親Posttraumatic Growth~予期せぬ出産を経験した母親への支援~ 2023年10月 日本母性衛生学会 大阪

主な職務上の業績

【資格・免許】
資格・免許の名称 取得年月 発行者・登録番号 備考
看護師      
助産師      
アドバンス助産師      

所属学会

【所属学会名称】
学会名称 日本助産学会、日本母性衛生学会、日本看護科学学会、愛知母性衛生学会、日本家族看護学会

主な職歴

事項 期間(年月) 備考
日本福祉大学看護学部助教 2015年4月
~2018年3月
 
名古屋学芸大学看護学部助教 2018年4月17日
~2024年3月
 
名古屋学芸大学看護学部講師 2024年4月
~現在に至る
 

科学研究費等外部資金導入実績

名称 題名 年月 機関名 備考
愛知県看護協会研究助成事業 バースレビューと助産師の職業的アイデンティティおよび自尊感情の関連 2014年 名古屋大学大学院医学系研究科  
科学研究費挑戦的萌芽研究 日本人助産師の専門職自律性尺度の開発 2016年
~2018年
日本福祉大学
名古屋学芸大学
 

主な担当科目と授業の改善と工夫

【担当科目名(対象学部・学科)】
母性看護学概論、母性看護方法論1、母性看護方法論2、母性看護学実習(看護学部看護学科)、基礎ゼミナール、看護早期体験実習、統合実習、看護研究2

前のページへ戻る   このページのトップへ戻る