

| 所属と職名 | 看護学部 看護学科 助教 |
|---|---|
| ふりがな | さとう ゆか |
| 教員氏名 | 佐藤 由佳 |
| 英語表記 | Yuka Sato |
| 学歴 | 国立名古屋病院附属看護助産学校 看護婦科 (2001年) |
| 日本福祉大学 福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科 (2017年) |
|
| 名古屋市立大学大学院博士前期課程 看護学研究科 慢性看護学専攻 (2019年) | |
| 学位 | 学士(福祉経営学)[日本福祉大学] |
| 修士(看護学)[名古屋市立大学] | |
| 現在の研究分野 | 臨床看護学 |
| 現在の研究テーマ |
|
| 【著書】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行所名 | 備考 |
| 看護技術54(13)
エタネルセプトの自己注射指導~循環型地域連携パスを活用して~ |
共 | 2008年11月 | メヂカルフレンド社 | |
| 納得実践シリーズ リウマチ看護パーフェクトマニュアル 内科合併症に伴うケア、呼吸器感染症をくり返す患者さん(ケーススタディ) |
共 | 2013年6月 | 羊土社 | |
| 臨牀看護39(14)
「リウマチ白書」からみえる関節リウマチ患者の現状;日本リウマチ友の会と看護の連携における今後の展望 |
共 | 2013年12月 | へるす出版 | |
| 最新知識と事例がいっぱいリウマチケア入門 第4章 患者会や各種制度・研究会の紹介 |
共 | 2017年4月 | メディカ出版 | |
| 改訂2版 最新知識と事例がいっぱいリウマチケア入門 第2章 18.医療者の活動紹介 |
共 | 2023年9月 | メディカ出版 | |
| 【学術論文】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発行日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
| 中高年関節リウマチ患者の健康行動に対する自己効力感に関連する要因 | 単 | 2019年3月 | 名古屋市立大学大学院修士論文 | 査読あり |
| 中高年関節リウマチ患者の健康行動に対する自己効力感に関連する要因 | 共 | 2022年12月 | 日本慢性看護学会誌 | 査読あり |
| 【学会発表等】 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名 | 単・共 の別 |
発表日 | 発行学会等の名称 |
備考 |
| 特別企画RAナース育成 関節リウマチ治療における看護師の役割~基幹病院から見た現状と課題~ | 共 | 2010年4月 | 第54回日本リウマチ学会学術集会(兵庫) | |
| 交流集会 臨床における関節リウマチ看護の実際 | 単 | 2011年6月 | 第5回日本慢性看護学会学術集会(岐阜) | |
| リウマチ看護師が抱える臨床での課題と 看護師ネットワークの活用 | 単 | 2013年12月 | 第28回日本臨床リウマチ学会学術集会 (東京) | |
| 中高年関節リウマチ患者の健康行動に対 する自己効力感に関連する要因 | 共 | 2019年7月 | 第13回日本慢性看護学会学術集会(兵庫) | |
| 日本における関節リウマチ看護の研究の動向 | 単 | 2022年6月 | 第3回日本リウマチ看護学会学術集会(Web) | |
| 関節リウマチ看護における看護師ネットワークの構築と今後の展望 | 単 | 2022年9月 | 第33回中部リウマチ学会学術集会(岐阜) | |
| 外国人住民に対する保健情報の提供に関する支援者の課題の探索 ―慢性疾患患者へ看護を提供している看護師の一事例から― | 共 | 2024年3月 | 第42回日本国際保健医療学会西日本地方会(高知) | |
| 慢性疾患をもつ外国人患者への外来看護における看護師の課題の探索 | 共 | 2024年11月 | 第39回日本国際保健医療学会学術大会 グローバルヘルス合同大会2024 | |
| 保育士が抱える海外ルーツの子どもと保護者への対応の困難 | 共 | 2024年11月 | 第39回日本国際保健医療学会学術大会 グローバルヘルス合同大会2024 | |
| 【資格・免許】 | |||
|---|---|---|---|
| 資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
| 看護師免許 | 2001年4月 | 厚生労働大臣 1119115 | |
| 【社会的活動等】 | |||
|---|---|---|---|
| 活動事項 | 期間 | 活動機関 | 備考 |
| 愛知県看護協会訪問看護認定看護師課程 講師 | 2013年・2014年 | 愛知県看護協会 | |
| 第3回日本リウマチ看護学会学術集会 大会長 | 2022年6月 | 日本リウマチ看護学会 | |
| 第4回日本リウマチ看護学会学術集会 企画・運営委員 | 2023年6月 | 日本リウマチ看護学会 | |
| 第5回日本リウマチ看護学会学術集会 企画・運営委員 | 2024年6月 | 日本リウマチ看護学会 | |
| 第6回日本リウマチ看護学会学術集会 企画・運営委員 | 2025年6月 | 日本リウマチ看護学会 | |
| 【所属学会名称】 | |
|---|---|
| 学会名称 | 日本リウマチ学会、日本運動器看護学会、日本慢性看護学会、日本リウマチ看護学会、日本国際保健医療学会、日本看護研究学会、日本看護学教育学会 |
| 【所属学会役員歴等】 | ||
|---|---|---|
| 学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
| 日本リウマチ看護学会 理事 | 2019年7月~現在に至る | |
| 日本リウマチ看護学会 査読委員 | 2022年6月~現在に至る |
| 事項 | 期間(年月) | 備考 |
|---|---|---|
| 国立病院機構名古屋医療センター 看護師 | 2001年4月 ~2009年3月 |
|
| 国立病院機構名古屋医療センター 副看護師長 | 2009年4月 ~2015年3月 |
|
| 国立病院機構名古屋医療センター附属名古屋看護助産学校 看護学科 教員 | 2015年4月 ~2020年3月 |
|
| 名古屋学芸大学看護学部助教 | 2020年4月 ~現在に至る |
| 受賞事項 | 年月 | 備考 |
|---|---|---|
| 日本リウマチ財団 リウマチ福祉賞 | 2017年6月 |
| 名称 | 題名 | 年月 | 機関名 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 文部科学省科学研究費助成 基盤B | 外国人住民における保健情報アクセスの背景およびアクセス向上のためのシステム開発 | 2022~2025年度 | 文部科学省 | 分担 |
| 【担当科目名(対象学部・学科)】 |
|---|
慢性期看護、急性期看護、成人急性期看護実習、統合看護技術論、統合実習、基礎ゼミナール、アカデミックライティング |