所属と職名 | 管理栄養学部管理栄養学科 講師 |
---|---|
ふりがな | ふくおか めぐみ |
教員氏名 | 福岡 恩 |
英語表記 | Megumi Fukuoka |
生年 | 1977年 |
学歴 | 名古屋栄養専門学校 (1998年) |
名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科 生体情報専攻 博士前期課程(2008年) |
|
名古屋学芸大学大学院博士後期課程 栄養科学研究科 栄養科学専攻 満期退学( 2020年) | |
学位 | 修士(生体情報)[名古屋市立大学] |
現在の研究分野 | 食品衛生 保育内容(健康) 生活科学一般(フードサービス) スポーツ栄養学 |
現在の研究テーマ |
|
【学術論文】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行雑誌又は発 行学会等の名称 |
備考 |
近赤外分光法による冷凍サトイモの水晶症状に関する研究 | 単 | 2008年 | 名古屋市立大学大学院 システム自然科学研究所 学位論文(修士論文) | 査読有 |
夜勤時の作業間運動が主観的眠気,疲労感,作業パフォーマンスに及ぼす影響 | 共 | 2009年 | 産業保健人間工学研究11 40-43 | 査読有 |
地域住民に対する食育活動-親子料理教室の実践- | 単 | 2014年3月 | 愛知江南短期大学 紀要第43号47-53 | 実践報告 |
子どもの食行動と学生による食育実践の効果: 保護者に対する実践前後のアンケート調査から |
単 | 2019年3月 | 愛知江南短期大学 紀要第48号1-15 | 査読有 |
幼児を対象とした食物アレルギー対応給食献立の検討 | 単 | 2021年3月 | 愛知江南短期大学 紀要第49号1-15 | 査読有 |
保育所における乳児の午前のおやつの研究 ―子どもの主体的な活動を保障するおやつコーナー― |
共 | 2021年3月 | 愛知江南短期大学 紀要第50号 81-92 | 査読有 |
給食マネジメント実習における手洗い教育の検討 | 共 | 2021年 | 東海学園大学研究紀要 第25号13-26 | 査読有 |
保育所における乳児の午前のおやつの研究 第2報 -給食調理と給与栄養量- | 共 | 2022年3月 | 愛知江南短期大学 紀要第51号 29-36 | 研究ノート |
名古屋学芸大学管理栄養学部における食品安全チームの科目連携による人材育成 ~ISO22000認証更新審査登録承認と食品安全専門人材育成プログラム~ | 共 | 2023年3月 | 名古屋栄養科学雑誌)NO.7 67-75 | 報告 |
【学会発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発行学会等の 名称 |
備考 |
ポータブル近赤外分光器を用いた冷凍サトイモの水晶症状の検出 | 共 | 2007年11月7日 | 第23回 近赤外フォーラム | |
夜勤時の作業間運動が選択反応時間,持続的注意力および主観的訴えに及ぼす影響 | 共 | 2007年11月17日 | 平成19年度日本産業衛生学会東海地方会学会 | |
夜間に摂取する食事組成がその後の覚醒水準に及ぼす影響 | 共 | 2009年9月2日 | 日本栄養改善学会,第56回学術総 | |
朝食欠食が作業能力に及ぼす影響 | 共 | 2010年9月10日 | 日本栄養改善学会,第57回学術総会 | |
真空調理食品の遠隔地配送に対する安全衛生管理手法の検討 | 共 | 2012年9月 | 日本栄養改善学会,第59回学術総 | |
ポータブル近赤外装置とケモメトリックスを用いた食品や農作物の品質評価 | 共 | 2013年3月 | 日本化学会第93春季年会 | |
幼稚園児・保育園児の家庭における手洗いの実態と保育者の手洗い指導に関する調査 | 共 | 2015年9月 | 日本家政学会中部支部第60回大会 | |
地域住民に対する食育活動 | 共 | 2016年5月29日 | 日本家政学会第68回大会 | |
保育園児の手洗いに関する研究 | 共 | 2018年5月13日 | 日本保育学会第71回大会 | |
親子料理教室のマニュアル作成・検討 | 共 | 2018年9月1日 | 日本家政学会中部支部第63回大会 | |
保育園児の手洗いに関する研究 | 共 | 2019年5月5日 | 日本保育学会第72回大会 | |
中部支部若手の会における活動のあゆみと特徴 | 共 | 2021年5月30日 | 日本家政学会第73回大会 | |
楽しく効果的な手洗いをするために -「てあらいにんじゃ」の制作- |
共 | 2022年5月15日 | 日本保育学会第75回大会 | |
The History of Young People’s Associations within the Japan Society of Home Economics and the Characteristics of Their Activities | 共 | 2022年9月7日 | International Federation for Home Economics XXIV World Congress |
|
大学女子駅伝選手寮における朝食サイクルメニューの検討 | 共 | 2023年7月29日 | 日本調理科学会東海・北陸支部2023年度大会 |
【作品発表等】 | ||||
---|---|---|---|---|
題名 | 単・共 の別 |
発行又は発表日 | 発表場所又は 機関等の名称 |
備考 |
てあらいにんじゃ(楽曲) | 共 | 2022年 | 日本保育学会第75回大会 | 作詞作曲:浦中こういち 案:福岡恩 |
【大学教育の改善に関する活動】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
Moodleを活用し、授業で学生が使用する帳票をデータで配布。 帳票の提出等のやり取りを電子化した。 |
共 | 2022年4月~ |
【作成した教科書】 | |||
---|---|---|---|
教科書名(対象講義名) | 単・共 の別 |
年月 | 備考 |
給食管理実習テキスト | 共 | 2022年4月~ |
【資格・免許】 | |||
---|---|---|---|
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
栄養士免許 | 1998年 | 愛知県 41745号 | |
管理栄養士免許 | 2003年 | 厚生省 110433号 |
【社会的活動等】 | |||
---|---|---|---|
活動事項 | 年月 | 活動機関 | 備考 |
幼稚園後援会料理教室講師 | 2011年12月 | 愛知江南短期大学付属幼稚園若葉会 | |
オープンカレッジ 「楽しい親子クッキング」講師 | 2013年5月~2015年12月 | 愛知江南短期大学保育食育支援教育センター オープンカレッジ | |
照光愛育園 職員研修会 講師(衛生管理と手洗い) | 2013年7月 2014年7月 |
社会福祉法人照光会 | |
幼稚園子育て教室講師(食物アレルギー) | 2013年11月 | ひらしば幼稚園 | |
オープンカレッジ「簡単離乳食講座」講師 | 2014年5月 | 愛知江南短期大学保育食育支援教育センター オープンカレッジ | |
江南市まち・ひと・しごと創生総合戦略懇談会委員 | 2015年8月~2016年3月 | 江南市まち・ひと・しごと創生総合戦略懇談会 | 副委員長 |
エコチル調査愛知ユニットぷち講座講師 (好き嫌いをなくす工夫) |
2016年2月 | エコチル調査愛知ユニット | |
江南市病児病後児保育研修講師(病児の食事や水分補給の留意点) | 2016年2月 | 江南市 | |
江南保健所管内栄養士会理事 | 2016年4月~2022年3月 | 江南保健所管内栄養士会 | |
「繋がれ!ひろがれ!親子のhappy spot」講師(親子で始めよう!毎日の食育) | 2016年6月 | NPO法人 子どもと文化の森(平成28年度江南市地域まちづくり補助金事業) | |
江南市総合計画市民会議委員 | 2016年8月~2017年3月 | 江南市総合計画市民会議 | |
食育を考えるワークショップ 講師(地域における食育活動報告) | 2016年9月 | 愛知県厚生連 食育を考えるワークショップ | |
「繋がれ!ひろがれ!親子のhappy spot」講演会講師(食育からみた子育て支援) | 2017年2月 | NPO法人 子どもと文化の森(平成28年度江南市地域まちづくり補助金事業) | |
社会福祉法人エッサイの株福祉会評議員 | 2017年4月~現在に至る | 社会福祉法人エッサイの株福祉会 | |
栄養教諭、給食担当者研修会 講師(短大生における食育実践について) | 2017年8月 | 丹葉地区栄養教諭、給食担当者研修会 | |
市立保育園3歳以上担当保育士研修講師(健全な食事と発達段階に応じた豊かな食体験の重要性) | 2018年5月 | 江南市保育課 | |
江南市立保育園へアレルギー対応おやつレシピの提案(卒業研究の一環) | 2019年3月 2020年3月 2021年3月 2022年3月 |
江南市保育課 | |
高等学校 特別教育活動講師(食育) | 2019年5月 2021年6月 |
誠信高等学校 | |
保育と保健ニューストピックス(「しゅりけん洗い」は効果的な手洗いです)の寄稿 | 2019年11月 | 一般社団法人日本保育保健協議会 保育と保健ニュース | |
江南市立北部給食センター給食調理業務委託プロポーザル審査委員 | 2021年9月~2022年3月 | 江南市教育部 学校給食課 | |
幼稚園教諭研修講師(食育活動の安全・衛生面の留意事項) | 2023年9月30日 | みどりの風幼稚園 | |
高等学校教科書・副教材の制作協力 | 2023年10月 | 実教出版株式会社「栄養」 | |
九州共立大 スポーツ栄養研究センター講演会 講師 | 2023年11月25日 | 九州共立大学 |
【所属学会名称】 | |
---|---|
学会名称 | 日本給食経営管理学会 日本栄養改善学会 日本家政学会 日本調理科学会 日本保育学会 日本スポーツ栄養学会 日本未病学会 東海公衆衛生学会 |
事項 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
サンフード株式会社 栄養士 | 1998年4月~2001年5月 | 授業に関する実務歴 |
名古屋栄養専門学校 助手 | 2001年5月~2009年3月 | |
東海学園大学 助手 | 2009年4月~2011年3月 | |
愛知江南短期大学 講師 | 2011年4月~2020年3月 | |
愛知江南短期大学 准教授 | 2020年4月~2022年3月 | |
名古屋学芸大学 管理栄養学部 講師 | 2022年4月~現在に至る |
【担当科目名(対象学部・学科)】 |
---|
給食管理実習(管理栄養学部・管理栄養学科) |
【授業の改善と工夫】 |
---|
給食管理実習では、作成する帳票類が多岐にわたるため、moodleを介しWebでの提出・共有をしている。 帳票類の作成・提出チェック表を作成し、学生は何をいつまでに作成・提出するのか、教員も確認について、分かりやすくなり、スムーズなやり取りが出来るようになった。 個人課題のボリュームについて授業アンケートの意見を反映し、内容を見直し、提示したところ、学生は前向きに取り組んでいる。 また、2024年度より、ISO22000認証取得に関わる帳票作成について、より理解が深まる授業内容を実践中である。 |